大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「ビートを立てる」って難しい。〜Singer’s Tips #11〜

   

「もっとビート立てて、リズムよく歌って。」
などというディレクションを受けることは、
プロアマ問わず、よくあること。

ビートというのは音楽の「点」。
その「点」をいかにシャープに、
パキッと演奏できるか、歌えるかは、
楽器の種類に関わらず、
ロック、R&B、Popsなどの音楽において、
演奏全体のクオリティを大きく左右する重要なポイントです。

ところがこの、
「ビートを立てる」が実に難しい。

1音1音にアクセントをつけて弾こうとする人が多いのですが、
いたずらに音量を上げると、
かえって、肝心の「点」がハッキリしなくなったりします。

楽器でもおなじですが、
ビートを立てるということと、
1音1音を強く演奏するということは、
まったく別のことなのです。

ビートを立てるには、
1音1音がクリアである必要があります。
ギターならピッキング。
ピアノならタッチ。
歌の場合は、ことばの発音です。

日本語というのは、
子音と母音がワンセットになった言語ですから、
子音を立てようとアクセントをつけると、
むしろ母音が大きくなって、
かえって、ことばもビートもぼんやりしがち。

大事なことは、子音に時間をかけて、
音の周波数を強調すること。

時間をかけるといっても、
リズムがもたったり、
突っ込んだりするほどの長さではありません。

例えば、0.02秒長めに発音するだけで、
子音は急激にくっきり聞こえると言われています。

0.02秒なんて、実際に意識して伸ばせる長さではありません。
「ちょっと長めに発音する」という意識を持つだけです。

母音の場合は、
声帯様が開くタイミングをちょっと遅らせて、
ぽんっとはじくように歌うイメージです。

母音のスタッカートや、
子音だけのスタッカートの練習をすると、
ぐっとクリアになっていきますよ。

こういうちょっとした知識が
歌のセンスを磨いてくれるものなんです。

◆一生に一度、集中的に学ぶだけで、”自分で自分に教えること”を可能にするMTL 12。毎週日曜日10時〜Youtubeにて公開中。
毎週月曜発行中!声に関するマニアックな情報やインサイドストーリーをお届けする無料メルマガ『声出していこうっ』。バックナンバーも読めます。

 - B面Blog, Singer's Tips, 「イマイチ」脱却!練習法&学習法, 歌を極める

  関連記事

知っていること vs. わかること vs. できること

知っていることと、わかっていることの間には、大きな溝があります。   …

情報の価値を最大化するための5つのヒント

おなじ曲を聴いているはずなのに、 聞き手によって、耳に入ってくる情報はまるで違い …

ことばってムツカシイ。

「うっそぉ〜」というリアクションが流行ったのは、 80年代だったでしょうか。 「 …

何年「基礎練習」するよりも、1回の「本番」

何年「基礎練習」をするよりも、一回の「本番」がパフォーマーを上達させる。 &nb …

今は昔、「スタジオ」というマジック。

私がスタジオのお仕事をはじめた80年代。 レコード会社や制作会社からお仕事を引き …

疑問や不安を放置しない!

学習の過程はいつも同じです。   1.気づく。 2.原因を探る。 3. …

頑固な、間違ったプログラムを解除して、「声」を解放する

カラダの構造や、発声のメカニズムを教えて、左脳からアプローチしても、 カラダに触 …

毎日プレイしているだけじゃ「上達」はしない

「人生で一番練習した」と言い切れる時期はありますか? おそらく、ほとんどの人は、 …

遠慮すんな!

自分の意見をハッキリ言うせいか、 疑問をすぐに口に出すせいか、 はたまた、やりた …

「変わってる」って、なんだよ?

自分は何に、どんなことに、反応する体質なのか。 自分のアンテナは何に反応し、どん …