ザ・集中力!
プレイヤーも、ヴォーカリストも、
いや、おそらくパフォーミングアーティストなら誰もが、
集中力の大切さを知っているはずです。
「ワ〜ン、ツー・・・」とカウントがはじまった瞬間に、
自分がすべきプレイに集中する。
可能なら、その瞬間にズドンとゾーンにはいる。
緊張するのも、舞い上がるのも、
いっぱい練習したはずなのに歌詞が飛んだり、間違えたりするのも、
雑念に捕らわれて、集中できないから。
音源を聴くときも、練習するときも、
リハーサルでも、本番でも・・・
集中できるかどうかで、その結果は大きく変わります。
わかってはいるけれど・・・
この時代は、集中することが非常に難しい時代です。
インターネットを開けば、いつもなにか新しいことが起こっている。
LINEやメールで、ひっきりなしに誰かが話しかけてくる。
知り合いの誰かがどんどん発信してくる情報に、
無意識に心が反応してしまう。
音楽の聴き方ひとつにしてもそうです。
一瞬にして曲が切り替わるmp3プレイヤーやyoutube。
あふれかえる情報の対応に追わる日々の中で、
集中できる時間をつくり出すことに、みな四苦八苦しているようです。
こんなことを書くと、年寄りみたいでいやなんだけど・・・
テレビも電話も基本、一家に1台きり。
音楽を聴くのはレコードかカセットテープ。
ゲームもインターネットもスマホもなかった昭和の時代とは、
苦労したり努力したりする方向性が全然違って、おもしろいものです。
個人差はありますが、集中力を発揮するためには、
ある程度の訓練が必要です。
集中する習慣がない人が、
ここぞと言うときにいきなり集中できるということは、まずありません。
あふれかえる情報の対応に追わる日々の中で、
集中する習慣を身につけるためには、
意識的に情報をシャットアウトする努力も必要になります。
PCやスマホの電源をオフにしたり、
マナーモードにしておいたりすることに勇気がいりますか?
fbやLINE、twitterを数分おきにチェックしないと落ち着かないですか?
誰かのアルバムを最初から最後まで、集中して、じっくり聴けますか?
もしも一つもYesがなかったら、
真剣に集中力を身につける練習が必要かもしれませんね。
関連記事
-
-
歌の学校やレッスンに通う 5つのメリット
「そもそも、音楽やるのに、 なんで学校なんか行く必要があるわけ? 自分の問題なん …
-
-
プレイヤーだって、歌わなくちゃダメ〜っ!
「ヴォーカリストだから、楽器弾けなくても大丈夫ですよね?」 時折、こんな質問を受 …
-
-
カラダを楽器に「最適化」する。
「タマゴが手の中にあるように、 そーっと鍵盤の上に指を乗せるのよ。」 中学になっ …
-
-
がんばれないのは「ご褒美設定」がうまく行っていないから。
誰だって、がんばってもがんばっても、なんのご褒美のない、 不毛な努力はできないも …
-
-
一点突破
大変遅ればせながら、新年初回ブログです。 2019年も、『声出していこうっ!』を …
-
-
学習は、頑固で怠惰な自分の脳との戦いだ!
本来外来語であることばを、 そのまま日本語の音に置き換えただけの「カタカナ語」。 …
-
-
ちゃんと元取れっ!
けして質素なタイプというわけではありませんが、ことコスパに関しては誰より厳しいと …
-
-
「そこまでやる?」がオーラになる。
「そこまでやらなくても・・・」 思わず、そんな風に言いたくなるほど、こだわりの強 …
-
-
時間の密度を高める集中のコツとツボ
作品をつくりあげるとき、 制作現場で、 そして、トレーニング、練習、リハーサルで …
-
-
「歌うことをはじめる」はじめの一歩をどう踏み出すか。
「ずっと歌をやりたかった。」 そんな風に思っている人は、数え切れないほどいるよう …
- PREV
- ミュージシャンのランク付け
- NEXT
- 「打たれ強い人」になる唯一の方法