ザ・集中力!
プレイヤーも、ヴォーカリストも、
いや、おそらくパフォーミングアーティストなら誰もが、
集中力の大切さを知っているはずです。
「ワ〜ン、ツー・・・」とカウントがはじまった瞬間に、
自分がすべきプレイに集中する。
可能なら、その瞬間にズドンとゾーンにはいる。
緊張するのも、舞い上がるのも、
いっぱい練習したはずなのに歌詞が飛んだり、間違えたりするのも、
雑念に捕らわれて、集中できないから。
音源を聴くときも、練習するときも、
リハーサルでも、本番でも・・・
集中できるかどうかで、その結果は大きく変わります。
わかってはいるけれど・・・
この時代は、集中することが非常に難しい時代です。
インターネットを開けば、いつもなにか新しいことが起こっている。
LINEやメールで、ひっきりなしに誰かが話しかけてくる。
知り合いの誰かがどんどん発信してくる情報に、
無意識に心が反応してしまう。
音楽の聴き方ひとつにしてもそうです。
一瞬にして曲が切り替わるmp3プレイヤーやyoutube。
あふれかえる情報の対応に追わる日々の中で、
集中できる時間をつくり出すことに、みな四苦八苦しているようです。
こんなことを書くと、年寄りみたいでいやなんだけど・・・
テレビも電話も基本、一家に1台きり。
音楽を聴くのはレコードかカセットテープ。
ゲームもインターネットもスマホもなかった昭和の時代とは、
苦労したり努力したりする方向性が全然違って、おもしろいものです。
個人差はありますが、集中力を発揮するためには、
ある程度の訓練が必要です。
集中する習慣がない人が、
ここぞと言うときにいきなり集中できるということは、まずありません。
あふれかえる情報の対応に追わる日々の中で、
集中する習慣を身につけるためには、
意識的に情報をシャットアウトする努力も必要になります。
PCやスマホの電源をオフにしたり、
マナーモードにしておいたりすることに勇気がいりますか?
fbやLINE、twitterを数分おきにチェックしないと落ち着かないですか?
誰かのアルバムを最初から最後まで、集中して、じっくり聴けますか?
もしも一つもYesがなかったら、
真剣に集中力を身につける練習が必要かもしれませんね。
関連記事
-
-
「練習」とは「工夫すること」
楽器や歌を習得したい。上達したい。 しかし、実際、何からはじめたら …
-
-
「バンマス・マニュアル」を作成せよ! <バンド結成編>
音楽好きの仲間と集まると、 「バンド組みたいよね〜」と、やたら盛り上がるのに、 …
-
-
歌える歌ばっかり歌っていたら、いつまで経ってもうまくならない。
「今の自分の実力だったら、どんなの歌うべきですかね?」 これは、「自分に向いてい …
-
-
「正しい演奏」と「いい演奏」とは、全然違うことなんだ
こどもの頃、「音大生」というものに、 本気で憧れていました。 少女漫画の読み過ぎ …
-
-
「うまい」ってのは、ほめ言葉じゃない。
「うまいね」って言われたら、まだまだだと思え。 常日頃、人に、自分に言いきかせて …
-
-
「初めて」が「自分の基準」になる!
オーディションなどの審査をするとき、 最初に出てきたパフォーマーが、まずは採点の …
-
-
ギターの「早弾き」 vs. ボーカルの「高い音」
ボイトレというと、高い音ばかり練習している人がいます。 実際に、スクールなどでも …
-
-
「本番の女神」はベストを尽くした者だけに微笑む
「本番に突然、今まで出なかった高音が、ぽーんと出た。」 「思いがけないカッコいい …
-
-
やっぱ、最後はエネルギー。
歌の指導をしていく中で、 心がけているのが、 感覚的な説明に終始したり、 精神論 …
-
-
ちゃんと鳴らす!
ヴォーカルのテクニックのひとつに、 「息混じりに歌う」というのがあります。 基本 …
- PREV
- ミュージシャンのランク付け
- NEXT
- 「打たれ強い人」になる唯一の方法

