大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

ザ・集中力!

   

プレイヤーも、ヴォーカリストも、
いや、おそらくパフォーミングアーティストなら誰もが、
集中力の大切さを知っているはずです。

 

「ワ〜ン、ツー・・・」とカウントがはじまった瞬間に、
自分がすべきプレイに集中する。

可能なら、その瞬間にズドンとゾーンにはいる。

 

緊張するのも、舞い上がるのも、
いっぱい練習したはずなのに歌詞が飛んだり、間違えたりするのも、
雑念に捕らわれて、集中できないから。

 

音源を聴くときも、練習するときも、
リハーサルでも、本番でも・・・
集中できるかどうかで、その結果は大きく変わります。

 

わかってはいるけれど・・・

 

この時代は、集中することが非常に難しい時代です。

 

インターネットを開けば、いつもなにか新しいことが起こっている。

LINEやメールで、ひっきりなしに誰かが話しかけてくる。

知り合いの誰かがどんどん発信してくる情報に、
無意識に心が反応してしまう。

 

音楽の聴き方ひとつにしてもそうです。

一瞬にして曲が切り替わるmp3プレイヤーやyoutube。

 

あふれかえる情報の対応に追わる日々の中で、
集中できる時間をつくり出すことに、みな四苦八苦しているようです。

 

 

こんなことを書くと、年寄りみたいでいやなんだけど・・・

テレビも電話も基本、一家に1台きり。
音楽を聴くのはレコードかカセットテープ。
ゲームもインターネットもスマホもなかった昭和の時代とは、
苦労したり努力したりする方向性が全然違って、おもしろいものです。

 

個人差はありますが、集中力を発揮するためには、
ある程度の訓練が必要です。

集中する習慣がない人が、
ここぞと言うときにいきなり集中できるということは、まずありません。

 

 

 

あふれかえる情報の対応に追わる日々の中で、
集中する習慣を身につけるためには、
意識的に情報をシャットアウトする努力も必要になります。

 

PCやスマホの電源をオフにしたり、
マナーモードにしておいたりすることに勇気がいりますか?

fbやLINE、twitterを数分おきにチェックしないと落ち着かないですか?

誰かのアルバムを最初から最後まで、集中して、じっくり聴けますか?

 

もしも一つもYesがなかったら、
真剣に集中力を身につける練習が必要かもしれませんね。

29044507_s

 

 - 「イマイチ」脱却!練習法&学習法

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

「歌の練習」って、なにしたらいいんですか?

「練習って、なにしたらいいんですか? MISUMIさんは、なにしてるんですか?」 …

「センス」は左脳から学べ!

「なんでそう聞こえるかなぁ?」 プロを目指して修行に励んでいた頃から、 駆け出し …

焦燥感や無力感が、 明日の自分をつくるエネルギー

もしも、人間のカラダに、 「歌がうまくなるスイッチ」というものがついているなら、 …

解像度を上げろ!

歌で伸び悩んでいる人や、思ったように評判が上がらない人に、真っ先に疑って欲しいの …

「歌の練習、どこでしているの?」

昨日のこと、 レッスン中にいきなり「ドドドドドドッ!」という大きな音がしだして、 …

疑問や不安を放置しない!

学習の過程はいつも同じです。   1.気づく。 2.原因を探る。 3. …

ストライク率を限りなく100%に近づける

こどもの頃からずっと謎に思っていることのひとつに、 「ボーリングって、なぜゲーム …

練習の結果が出ない3つの理由

「毎日練習してるんですけどね・・・」 結果の出ない人ほど、 自分がいかに練習に時 …

「じゃ、”ハモる”って、どうするの?」コーラス上達法②

さて、昨日の投稿『きみ、ホントに、よくプロになれたよねぇ。』②でも、 紹介したと …

お前の主観はいらんのじゃ。

人が音楽や歌をジャッジするポイントは、 大きく分けて3つあります。 1つめは「正 …