大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

解像度を上げろ!

   

歌で伸び悩んでいる人や、思ったように評判が上がらない人に、真っ先に疑って欲しいのは、自分自身の耳の、そして表現の解像度です。
解像度というのは、画像などのデータの精細さを示す数値のことですが、あたくし最近、この「解像度」ということばを歌に置き換えて、頻繁に使っております。

例えば、解像度わずか11万画素だった初期のガラケーに対し、iphone15のメインカメラは4800万画素。436倍の精細さで画像をとらえてくれるわけで、そりゃもう見た目の鮮明さは天地の差があるのは当たり前。
「画素数」がピンとこないなら、視力1.5の人と0.01の人との見え方の違いと考えてもらってもいいでしょう。

歌の解像度というのは、つまり、人の歌、自分の歌を聴いた時のとらえ方の鮮明度。
歌の解像度が高い人と、ガラケー並みの人とでは、同じ歌を聴いても、拾える情報量が、もう天と地ほど違う。

何でそう聞こえる?
どうしてそれでいいと思って人前に出せる?

見えてない、聞こえてないんだから、仕方ないといえばそれまでですが、
「これでいいや」という基準値が全然違うんです。
これでは、うまくなるはずがありません。

もちろん、聞き手としての解像度がどれだけ高くても、表現する能力がなければ、単なる評論家/オタクです。
鮮明にとらえたら、同じくらい鮮明に表現する力を持たなくてはいけない。
これが歌の表現力と呼ばれるものです。

どれだけ高性能のカメラで画像をとらえても、プリンターがへぼかったら、仕上がる写真は結局ぼんやり、不鮮明なものになります。

解像度が低い人は、自分自身の歌も解像度低くしか聞けないので、いつまでたっても表現力が上がらないわけです。

じゃ、どうするか。

そこに、自分がとらえられていない「何か」が存在すると仮定して、じっと聞く。
誰もが評価する素晴らしいシンガーと、自分自身の歌の何が違うのか、明確に見えてくるまで、徹底的に聞き倒す。

これ、心霊写真を見る感じに似ています。
きっとここに何か写ってる。
いや、絶対にいる。
ほら、なんとなく写ってない?
これ違う?

そうやってじーっと目をこらしていると、だんだんと、木の陰にぼんやりしたものが見えてくる。
もっと細かく見ていると、確かに人の顔が浮き上がってくる。

あると信じると、脳がそれを見ようとして働き出す。
もっと鮮明に、もっとリアルにとらえようと、どんどん神経系を開拓してくれます。

ただし、「脳は怠惰」と言われます。
ちょっとでもサボって、エネルギーを維持したい。
だから、「そんなの無理」とか、「今さら」とか、思いっきりネガティブ思考に陥るようなメッセージを送ってきて、なんとか学習を避けさせようとがんばるらしい。

脳の陰謀に屈して、さっさとあきらめるのも、
今に見ていろと、脳に言いきかせ、仕事させるのも、自分次第。

さて。どうします?


ブログの内容をさらに掘り下げお届けするメルマガ。ご購読はこちらから。もちろん、無料。バックナンバーも読めます。ご登録いただいた方には、『朝から気持ちい声を出すためのモーニングルーティン10』をプレゼントしています。

 - Singer's Tips, The プロフェッショナル, 「イマイチ」脱却!練習法&学習法, イケてないシリーズ

  関連記事

「そんなこと、基本の「き」だろう!!?」

某ビール会社のCM制作のお仕事で、 ある著名なボーカリストが歌うイメージソングに …

スーパーファルセット(すんごい高い声)出したい?

スーパーファルセット、 ホイッスルヴォイスなどと聞いて、ピンとくるでしょうか? …

「知ってる」だけで「わかった気」にならない。

「知識欲」こそが「学び」の基本。 「知りたい!」という気持ちが湧かなければ、 あ …

「プロじゃない」から、すごいんだ。

最近、セミナーや講演を通じて、 全国の音楽愛好家の方たちと接する機会が多くなって …

「イケてないデモ音源」の作り方?

以前、プロへの突破口『デモ音源の渡し方?』という記事を書きました。 プロになりた …

歌には”仕掛け”と”意図”がある!

昨今、カラオケのおかげか、 はたまたYouTubeやアプリのおかげか、 巷に歌の …

「才能の超回復」を繰り返して、人は成長するのである。

「超回復」ということばを聞いたことがあるでしょうか? 筋トレで傷ついた筋肉は、 …

「やった方がいいかな?と思うことはぜんぶやってください」

講演やプレゼン、歌のパフォーマンスなどのレクチャーをしていると、 「準備ってどこ …

パフォーマーはいつだって、その美意識を試されているのだ

ヴォーカリストは、すっぽんぽんになって、 自分の内側外側をさらけ出すようなお仕事 …

「君たちには問題意識というものが足りない!」

「君たちには問題意識というものが足りない!」 大学4年の時、ゼミの担当教授が、 …