自分がヘタに聞こえるのは、上達してきた証拠
週1回90分レッスンに通いながら、日々コツコツと自主トレもできる人なら、
およそ1ヶ月半、6回のレッスンで確実に結果が出ます。
それも、周囲の人がびっくりするほどのレベルで上達するのです。
MTLをスタートして16年。嘘偽りのないデータです。
期間と上達を約束できること、そして確実にその約束を果たすこと。
それこそが、私のレッスンが、クチコミで業界の方たちに広まった理由だと考えています。
ところが、シンガーたちは、この1ヶ月半を経て、自分のダメさ、ヘタさにどんどん気づくようになります。
いえいえ、私がこき下ろしたりするわけではありません。むしろ反対。
シンガーたちが、自分の強みを見出せるよう、その魅力をますます研ぎ澄ませるよう、とにかく徹底的に自己肯定感が上がることばを投げ掛け続けます。
本人たちだって、もちろん、上達しているという実感はある。
しかし、上達するということは、先日の記事でお話した解像度がどんどん上がるということ。
やがて、受け取る情報の解像度に、自分自身のアウトプット力が追いつかないという状態に陥ります。
解像度があがっているから、自分へのフィードバックもますますシビアになるのです。
これが、どんどん上達する人に起きることです。
だから、「やればやるほどヘタになってる気がする」「どんどんわかんなくなる」なんて、ことになるわけです。
大丈夫。
アハ体験を繰り返して、解像度に、アウトプットの精度がちょっとずつ追いつく。
すると、また解像度が上がる。
この、イタチごっここそが、上達の秘訣です。
表現したいことに表現力が追いつかない。
だから、一生進化し続けられるんです。
努力すれば報われる?そうじゃないだろ。報われるまで努力するんだ。(リオネル・メッシ)
コアでマニアックな話や、「ここだけの話」をお届けするご購読はこちらから。もちろん、無料。バックナンバーも読めます。
ご登録いただいた方には、『朝から気持ちい声を出すためのモーニングルーティン10』をプレゼントしています。
関連記事
-
-
オーディションで、勝ち残る
アーティストやその卵たちのレッスンでは、折に触れ、ここ一番の緊張感に包まれる時期 …
-
-
「じっくり聴けない人」の3つの言い訳
歌の上達のポイントは、音源をじっくり聴いて、 そこから可能な限り、たくさんの情報 …
-
-
本気で目立ちたかったら「本質を磨く」。これしかない。
Clubhouseだの、Zoomだの、インスタだの・・・ やっと新たな名前とコン …
-
-
ちゃんと「聴く」!
さて、音源を買ったら、次にすることは当然「聴く」。 この「聴く」が …
-
-
「本を読もう!」
「本読んでる?」 なんだか国語が通じないなぁ、と感じる生徒に出会うと、 思わず言 …
-
-
腰が硬い人はリズムが悪い!
以前教えていた音楽学校で、 「演奏中の動きがぎこちない学生が多い」という話になっ …
-
-
本気でうまくなりたいなら、まず、黙って聴く。~Singer’s Tips #20~
シンガーを志しているという人に、 どんな練習をしているのかと聞くと、 多くの人が …
-
-
「上達」は、いきなりやってくる。
スポーツジムなどでトレーニングを受けると、 「今日より明日、明日より明後日という …
-
-
「バンマス・マニュアル」を作成せよ! <バンド結成編>
音楽好きの仲間と集まると、 「バンド組みたいよね〜」と、やたら盛り上がるのに、 …
-
-
だって、そう聞こえるんだもん。
MTLワークショップの資料作り、 予想通りというか、予想を超えて難航しました。 …
- PREV
- 集中力ってのは、訓練だ。
- NEXT
- 時間がかかることを怖れない