大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

歌がうまくなる“地獄聴き”のススメ

   

歌がうまくなりたくて、がんばっているのに──どうにも伸び悩んでいる気がする──。
そんなとき、見直してほしいのが、「聴く力」。
今回は、歌の上達に欠かせない“耳の修行”、「地獄聴き」をご紹介します!


先日、『「ちゃんと聴く」技術。』というブログを書きました。

歌を志している人なら、もちろん、メロディーラインやリズム、歌詞のハマリなどなど、ある程度は聞き込んでいるでしょう。
そこそこ、歌えている、という人も多いと思います。

しかし、もうワンランク上を目指すなら、注目すべきは「聴く精度」。
そこで!やってみていただきたいのが、「地獄聴き」です。

■地獄聴きとは?

文字通り、徹底的に聴いて聴いて聴きまくること。
実は、これ、苦手な人が意外なほど多いんです。

「歌いたい!」と気が先走る時ほど、ちょこっと覚えただけで一緒に歌い出してしまう。
それでは…
・自分の声でオリジナルの歌がマスキングされて、細部が聞き取れない。
・歌えていないところは、オリジナルのヴォーカリストの声が補完してくれるので、歌えていないことにも気付けない。
歌の精度はいつまで経ってもあがりません。

とにもかくにも、黙って聴く。じっと聴く。
これぞ、修行です。

■ 地獄聴きで意識したいポイント

これらのポイントを意識して聴き込むだけで、「聴こえていなかった音」が次々と浮かび上がってくるはずです。

  • 1音1音、曖昧な音がないように、確実に捕らえる

  • 同じ音・飛び音など、音と音の関係性を把握する(楽器で確認するとGood!)

  • 歌のリズムとことばのハマリを徹底的に聴く

  • 音の長さ、切りのタイミングにフォーカスする

  • 声の音色・ダイナミクス・出し方のニュアンスを聴く

  • 発音やイントネーション(日本語でも外国語でもMUST)

  • 各楽器(ギター、ピアノ、ベースなど)の演奏を聞き取る

聴いているつもり、わかっているつもりはないか?
同じ音を違う音と感じていないか?
隣り合った音なのに、音飛びのように感じていないか?
リズムに曖昧なところは、適当に伸ばしているところはないか?…etc.etc.。

■聴けば聴くほど、歌というものの情報量の多さに驚くでしょう。

メロディやことばのハマリなんて「歌」という情報の、ほんの表層でしかありません。
大切なことは、その内部に眠っています。

何度も、何度でも、曖昧な箇所がひとつもなくなるくらい、聴いて聴いて聴きまくる。

あなたの勝負曲、大好きな曲、1曲だけでかまいません。
レパートリー全曲をやる必要はないんです。

一度、徹底的に情報を収集してみると、次に別の曲を聴いた刹那、
どっと流れこんでくる情報量に驚くはずです。
もっと聞き込まずにいられなくなります。

そうなったらしめたもの。
「ここからますます上達するよ」のサインです。


今日20時発行の無料メルマガでは、
『【本気の耳を作る】地獄聴きに使える、最強ツール3選』をご紹介します。ご登録いただいた方には、『朝から気持ちい声を出すためのモーニングルーティン10』をプレゼントしています。バックナンバーも読めます。

ご登録はこちらから>>
今夜20時の配信でをお楽しみに

 - 「イマイチ」脱却!練習法&学習法, プロへの突破口

  関連記事

ヴォーカルが絶対上達するスーパートレーニング

何年歌ってもなかなか歌が上達しない理由は、 1.ピッチやリズムなど、ちゃんと歌え …

音楽家なら必ず鍛えたい「耳」のお話

耳を鍛えることは、 曲を理解する上でも、楽器や歌の技術や表現力を磨くためにも、 …

1音にこだわる!~Singer’s Tips #6~

歌のトレーニングの基本中の基本であり、 上達のために最も重要なことのひとつは、 …

価値は受け手が決める 受け手は送り手が選ぶ

他に認めてもらうことで、はじめてその価値が生まれるというものがあります。 誰かの …

うまくならない子の思考

「うーん。先週とちっとも変わってないんだけど、練習したの?」 前の週に指摘した間 …

正しい「シャウト声」の出し方!

高校時代の自分のバンドのライブ音源という、 恐ろしいものが存在しています。 少し …

「できない気がしない」自分を信じる。

「できない」「無理だ」と思えたら、人生はどんなに楽だろう。 高校時代から、現在に …

条件が不利な人ほど、熱意がある

優秀なボイストレーナーのレッスンに通い、 思う存分自主練習を積み、めきめき上達す …

やっぱ、近道はないのよね

「おとうさんの知り合いにレコード会社の人がいるんだけど、会ってみる?」 「仕事関 …

ストライク率を限りなく100%に近づける

こどもの頃からずっと謎に思っていることのひとつに、 「ボーリングって、なぜゲーム …