大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「歌なんて習うもんじゃない」? うまくなる人は、何が違うのか

   

「歌なんか習うもんじゃないだろ?」

歌の学校に通いはじめたころ、昭和のおじさまたちにそんなことを言われ、ずいぶん悩んだものです。

「歌なんてのは、うまいやつは、最初っからうまい。
習わなくったって、ちゃんと歌えるヤツがプロになるんだ。
声楽でもやろうってわけでもないのに、一体なに習うっての?」

そんな人たちが、「酒とタバコで喉潰さないとロックは歌えない」とか、「歌なんて人生経験だ」などと、わかったようなことを言っては、若者の夢をぶち壊し、ついでに、ノドまでぶっ壊してきたわけです。

一方、「歌を上達するには、ちゃんと勉強しなくちゃいけない」「習わなくちゃいけない」と思い込んでいるのが令和の若者たち。

「我流で練習して、変な癖がつくといけないから、ちゃんと習いたいんです。」

一体全体、どのくらい練習すると、そんな”悟りの境地”に入るのか。
そんな人に限って、ミッドボイスがどうの、ヘッドボイスがどうのと使えない知識ばかり溜め込んで、頭でっかちで身動きが取れなくなっていたりする。

情報は、あくまでも、経験や体感を補足したり、体系化したりするためのもの。

まず、歌ってみる。
自分自身の力で、歌から情報を拾い集めてみる。
マネしてみる。
うまくいかないのはなぜか、考えてみる。修正してみる。やってみる。

そして、どうしてもわからないことを補うため、できない理由を探すため、必要な情報を、自らの意志で掘り進む。

このプロセスを踏むことなく、情報収集ばかりに励んでも、必要な情報、有益な情報の取捨選択がでず、ただただ、振り回されるだけです。

ネット上にあふれている情報の8割はウソと筆者の思い込みと劣化コピーです。
2割の優良情報を拾い出すためには、自分自身の感性を研ぎ澄ますしかありません。

そして、自分の感性を研ぎ澄ますには、できないことをできるようにするにはどうしたらいいか、試行錯誤を繰り返すしかないんです。

トライ&エラーこそが本当の学習/練習です。
ショートカットはありません。
そのサイクルを高速で回す。回し続ける。

そうやって身につける実力こそ、真の実力です。


月曜10時にアップ予定の無料メルマガでは、『「うまくなる人」の共通点は?“トライ&エラー”を高速で回すコツ』をお届けします。ご登録いただいた方には、『朝から気持ちい声を出すためのモーニングルーティン10』をプレゼントしています。バックナンバーも読めます。
ご登録はこちらから>>
月曜の配信をお楽しみに。

 - 「イマイチ」脱却!練習法&学習法, 夢を叶える

  関連記事

まず、「やれます」と言ってみる。

「なんで英語で歌詞がかけるんですか?」と、 よく質問されます。 私はいわゆる帰国 …

無価値感になんか負けないっ!

20代の終わりの頃、 洋楽コンプレックス、英語コンプレックスを払拭するために、 …

結果が見えなくても、愚直に続ける勇気

たくさんのミュージシャンやアーティストたちを見て来て、いつも思うこと。 結局、近 …

当たり前に続けることが、「特別な力」になる。

中学、高校と、 6年間も練習をしまくったにも関わらず、 ピアノもギターも「残念」 …

『The ワークショップ Show』という挑戦

ヴォイス&ヴォーカルトレーナーとして、著者としての記事はB面、 ヴォーカリスト、 …

関係性がつくれないから上達しない。

ここ数年、芸能事務所や音楽事務所の 新人育成ワークショップを担当させていただく機 …

ゆっくりやってもできないことは、速くやってもダメ

そんなの当たり前でしょ?と言われそうなタイトルですが、 実は、この当たり前を知ら …

歌がうまくなる人は、やっぱ「どM」。

うまく歌えない時は、誰だって、自分の歌を録音して聞き返すのは苦痛です。 失敗した …

「髪の毛一本」レベルで、音の長さにこだわる。~Singer’s Tips #18~

歌の印象を大きく変えるポイントのひとつに、 「音の長さ」があります。 歌い出しの …

「自分のことば」になってない歌詞は歌えない!

役者さんがしばしばつかうことばに「セリフを入れる」というのがあります。 この「入 …