「歌なんて習うもんじゃない」? うまくなる人は、何が違うのか
「歌なんか習うもんじゃないだろ?」
歌の学校に通いはじめたころ、昭和のおじさまたちにそんなことを言われ、ずいぶん悩んだものです。
「歌なんてのは、うまいやつは、最初っからうまい。
習わなくったって、ちゃんと歌えるヤツがプロになるんだ。
声楽でもやろうってわけでもないのに、一体なに習うっての?」
そんな人たちが、「酒とタバコで喉潰さないとロックは歌えない」とか、「歌なんて人生経験だ」などと、わかったようなことを言っては、若者の夢をぶち壊し、ついでに、ノドまでぶっ壊してきたわけです。
一方、「歌を上達するには、ちゃんと勉強しなくちゃいけない」「習わなくちゃいけない」と思い込んでいるのが令和の若者たち。
「我流で練習して、変な癖がつくといけないから、ちゃんと習いたいんです。」
一体全体、どのくらい練習すると、そんな”悟りの境地”に入るのか。
そんな人に限って、ミッドボイスがどうの、ヘッドボイスがどうのと使えない知識ばかり溜め込んで、頭でっかちで身動きが取れなくなっていたりする。
情報は、あくまでも、経験や体感を補足したり、体系化したりするためのもの。
まず、歌ってみる。
自分自身の力で、歌から情報を拾い集めてみる。
マネしてみる。
うまくいかないのはなぜか、考えてみる。修正してみる。やってみる。
そして、どうしてもわからないことを補うため、できない理由を探すため、必要な情報を、自らの意志で掘り進む。
このプロセスを踏むことなく、情報収集ばかりに励んでも、必要な情報、有益な情報の取捨選択がでず、ただただ、振り回されるだけです。
ネット上にあふれている情報の8割はウソと筆者の思い込みと劣化コピーです。
2割の優良情報を拾い出すためには、自分自身の感性を研ぎ澄ますしかありません。
そして、自分の感性を研ぎ澄ますには、できないことをできるようにするにはどうしたらいいか、試行錯誤を繰り返すしかないんです。
トライ&エラーこそが本当の学習/練習です。
ショートカットはありません。
そのサイクルを高速で回す。回し続ける。
そうやって身につける実力こそ、真の実力です。
月曜10時にアップ予定の無料メルマガでは、『「うまくなる人」の共通点は?“トライ&エラー”を高速で回すコツ』をお届けします。ご登録いただいた方には、『朝から気持ちい声を出すためのモーニングルーティン10』をプレゼントしています。バックナンバーも読めます。
ご登録はこちらから>>
月曜の配信をお楽しみに。

関連記事
-
-
「わ。ピッチ悪い」をどうするか。
初めて「ピッチが悪い」と言われたのは、 歌の学校に通いはじめて、しばらくしてから …
-
-
「就職活動」vs.「プロになりたい!活動」
「就職活動」というのは、実にわかりやすいものです。 この企業で働きたい。 なぜな …
-
-
Think big!
最近、学生たちと話していて、気になることがあります。 これからどうなりたいの?と …
-
-
「正しい演奏」と「いい演奏」とは、全然違うことなんだ
こどもの頃、「音大生」というものに、 本気で憧れていました。 少女漫画の読み過ぎ …
-
-
「いつはじめるか」じゃない、 「いつまで続けるか」が重要なのだ。
「やっぱりピアノは幼稚園くらいからはじめないと、モノにならないわよ。」 &nbs …
-
-
「なぜだろう?」の先に、進歩がある。
「なぜだろう?」 楽器も歌もパフォーマンスも、いや、おそらく、どん …
-
-
苦しさも音楽の一部だから。
歌がうまくなりたい!という強い衝動は、 一体どこから湧いてくるのか? 歌に、音楽 …
-
-
日本語の発音とリズム感の関係
歌のリズムがよくならない。 どうも、ビートが気持ちよく出てこない・・・ どんなに …
-
-
「つもり」はあくまでも「つもり」
ボーカリストがカバー曲を練習するときに大切なこと。 1.オリジナルをよく聞いて、 …
-
-
「ちゃんと聴く」技術。
自分の歌って、ぶっちゃけどうですか? いきなり、そんな質問をされることが、よくあ …
- PREV
- 歌がうまくなる“地獄聴き”のススメ
- NEXT
- 語るように歌え。歌うように語れ。
