「歌なんて習うもんじゃない」? うまくなる人は、何が違うのか
「歌なんか習うもんじゃないだろ?」
歌の学校に通いはじめたころ、昭和のおじさまたちにそんなことを言われ、ずいぶん悩んだものです。
「歌なんてのは、うまいやつは、最初っからうまい。
習わなくったって、ちゃんと歌えるヤツがプロになるんだ。
声楽でもやろうってわけでもないのに、一体なに習うっての?」
そんな人たちが、「酒とタバコで喉潰さないとロックは歌えない」とか、「歌なんて人生経験だ」などと、わかったようなことを言っては、若者の夢をぶち壊し、ついでに、ノドまでぶっ壊してきたわけです。
一方、「歌を上達するには、ちゃんと勉強しなくちゃいけない」「習わなくちゃいけない」と思い込んでいるのが令和の若者たち。
「我流で練習して、変な癖がつくといけないから、ちゃんと習いたいんです。」
一体全体、どのくらい練習すると、そんな”悟りの境地”に入るのか。
そんな人に限って、ミッドボイスがどうの、ヘッドボイスがどうのと使えない知識ばかり溜め込んで、頭でっかちで身動きが取れなくなっていたりする。
情報は、あくまでも、経験や体感を補足したり、体系化したりするためのもの。
まず、歌ってみる。
自分自身の力で、歌から情報を拾い集めてみる。
マネしてみる。
うまくいかないのはなぜか、考えてみる。修正してみる。やってみる。
そして、どうしてもわからないことを補うため、できない理由を探すため、必要な情報を、自らの意志で掘り進む。
このプロセスを踏むことなく、情報収集ばかりに励んでも、必要な情報、有益な情報の取捨選択がでず、ただただ、振り回されるだけです。
ネット上にあふれている情報の8割はウソと筆者の思い込みと劣化コピーです。
2割の優良情報を拾い出すためには、自分自身の感性を研ぎ澄ますしかありません。
そして、自分の感性を研ぎ澄ますには、できないことをできるようにするにはどうしたらいいか、試行錯誤を繰り返すしかないんです。
トライ&エラーこそが本当の学習/練習です。
ショートカットはありません。
そのサイクルを高速で回す。回し続ける。
そうやって身につける実力こそ、真の実力です。
月曜10時にアップ予定の無料メルマガでは、『「うまくなる人」の共通点は?“トライ&エラー”を高速で回すコツ』をお届けします。ご登録いただいた方には、『朝から気持ちい声を出すためのモーニングルーティン10』をプレゼントしています。バックナンバーも読めます。
ご登録はこちらから>>
月曜の配信をお楽しみに。
関連記事
-
-
セルフ・プロデュース時代を勝ち抜ける
「事務所に入りたい」 「メジャーデビューしたい」 そんな夢を抱いて、オーディショ …
-
-
「知ってる」だけで満足しないっ!
好奇心は学習のはじまりです。 「知りたい」という欲求こそが、 人を、勉強や練習や …
-
-
特別なことはなにも起きない
音楽業界でお仕事をするようになって、 少しずつキャリアを積み始めた頃、 街でばっ …
-
-
「数値」と向き合う。「ヒト」と向き合う。
◆歌の「うまさ」は数値化できる。 専門的な機械を使えば、いや、近年ではそこそこの …
-
-
やっぱ、最後はエネルギー。
歌の指導をしていく中で、 心がけているのが、 感覚的な説明に終始したり、 精神論 …
-
-
年齢が気になりますか?〜チャンスはいつもフィフティ、フィフティ〜
なかなか将来の見えなかったアマチュア時代。 周りの友人たちは次から次へとお仕事を …
-
-
準備せよ。そして待て。
道が開けないとき。 ツキがやってこないと感じるとき。 過小評価されていると思える …
-
-
オーディションは「試験」でも「試合」でもない!
いわゆる「オーディション」というものを受けたのは、人生で2回だけ。 どちらももの …
-
-
ぼんやりアドバイスは、時に、ただの悪口。
Radio Talkという音声サービスを、2年ぶりに再開しました。 以前やってい …
-
-
「あなたのアイドルは誰ですか?」
「あなたのアイドルは誰ですか?」 いえいえ。 今日は、「ルックスが …
- PREV
- 歌がうまくなる“地獄聴き”のススメ
- NEXT
- 語るように歌え。歌うように語れ。