日本語の発音とリズム感の関係
2016/06/05
歌のリズムがよくならない。
どうも、ビートが気持ちよく出てこない・・・
どんなに練習しても、リズムがしゃきっとしない原因のひとつに、
日本人独特の発音のクセがあります。
歌のビート感を出すためには、
ことばをくっきりと発音してビートを表現することが必要なのですが、
日本人は、この「くっきりと」発音することが苦手なのです。
最大の原因は日本語のことばの特性にあります。
日本語の場合、ほとんどのことばが母音単独、
または子音と母音のワンセットで発音されます。
ことばをはっきり発音しようというときに、
よく「口を大きく開いて」と言われますが、
そこで、矯正できるのは母音の発音でしかありません。
ところが、歌のビートは歌い出し、一瞬の瞬発力が勝負。
母音は子音の後に出てくる音ですから、
母音を意識してもビート感は改善されないのです。
子音は出ようとする空気の流れを一瞬妨げることで作り出される音。
舌や、歯、軟口蓋、喉などで、
一瞬空気が止められた後に解放される音や、
摩擦によって作られる音などが子音です。
この子音をくっきりと発音できるように練習するしか、
歌のビート感を改善する方法はありません。
この場合、注意しなくてはいけないのは、
子音の発音練習をしているつもりで、どんなに一所懸命、
「かけきくけこかこ」とやっていても、
強く発音できているのは母音である場合がほとんどであるという点です。
練習すべきなのは「K」であり「G」。つまり純粋な子音の部分です。
強く発音するためには、話す時に日常的に使っている舌の位置を
見直す必要があるかもしれません。
特に、KやG、TやDなどの発音がうまく行かない人は、
舌が軟口蓋に近づいているポイントや、
歯の後ろについているポイントを見直してみましょう。
最も硬質な、鮮明な音になるところを探して、徹底的に鍛えましょう。
また子音の発音は「強く言おう」と意識するよりも、
「子音に時間をかけよう」という意識をする方が有効です。
「か」をKAと意識するときに、Kにかける時間を一瞬だけ長くするイメージなのです。
これらを意識するだけで、ずいぶんビートが立ってくるはずですよ。
関連記事
-
-
「歌の練習」って、なにしたらいいんですか?
「練習って、なにしたらいいんですか? MISUMIさんは、なにしてるんですか?」 …
-
-
高い声はどうやって出したらいいのか?
「どのくらい高い声を出せるのか?」という議論は、 「どのくらい速く弾けるのか?」 …
-
-
オリジナリティ
「オリジナリティにこだわってるんで。」 と、オリジナル曲をやっているバンドや、 …
-
-
ピッチの悪い歌が致命的な理由
音楽はピッチ(音の高さ)という概念があるから成立するもの。 どんなにリズム感がよ …
-
-
「ビートを立てる」って難しい。〜Singer’s Tips #11〜
「もっとビート立てて、リズムよく歌って。」 などというディレクションを受けること …
-
-
ちゃんと鳴らす!
ヴォーカルのテクニックのひとつに、 「息混じりに歌う」というのがあります。 基本 …
-
-
「できないことをできるように」から「できることをもっと素晴らしく」
先日、ディスカヴァーさんが、メルマガで拙著の紹介をしてくれていました。 「自分も …
-
-
「とにかくやる」
「やりたくないときほど練習をすると、やってよかったと思えるわよ」 …
-
-
歌の練習がきっちりできる人の5つの特徴
「練習しなくちゃと思ってたんですけど、なかなか・・・」 状況にもよ …
-
-
本気でやりたいなら、「なんか」やれ。
アーティストやタレント、声優の、 新人育成を担当させていただく機会が多々あります …
- PREV
- 脱・質問マニア〜自分の頭で考える!〜
- NEXT
- 出音=声にこだわるべ〜し!

