脱・質問マニア〜自分の頭で考える!〜
「私、どんな歌、歌ったらいいですかね?」
「練習すればもっと声って出るようになるんでしょうか?」
「〇〇できるようになる練習ってどうやればいいんですか?」
・・・etc.etc.
延延と質問を繰り返す生徒が、実にたくさんいます。
質問をたくさんすることイコール、
勉強熱心なのだと勘違いしているのでしょうか?
質問とは「わからないところや疑わしい点について問いただすこと」。
頭に浮かんだ疑問を何でもかんでも口に出して、
その答えをすべて他人に求めることは、依存、もしくは怠惰と言います。
自らのアイデンティティを失いかねない、危険なことです。
できないこと、わからないことを、なぜだろうと考える。
自分の頭で考えても答えが見つからなかったら、
いろいろな情報を集めてみる。
集めた情報から自分にとって有益と思われるものをいくつか選び取って、
ひとつずつ、自ら試し、検証してみる。
もちろん、そう簡単に正解に行き渡るわけもなく、
思考、情報収集、選択、検証、さらに疑問、というサイクルは、
なんども巡るわけですが、
そうして行き当たった正解だけが、自分の血となり、肉となるものです。
自分の正解は自分にしか見つけられません。
トレーナーが提供できるのは、
思考のヒント、情報収集のヒント、選択のヒント、
そして、検証のヒント・・・ただヒントを与えることだけです。
答えを選び取っていくことは勇気のいる行為です。
誰だって間違った選択をして、時間や労力を無駄にしたくない。
でも、思考と勇気、そして行動のないところに進歩はあり得ないのです。
疑問が浮かんだら、お手軽に口に出さず、
まずは自分の頭を使ってじっくり考えることからはじめましょう。
頭は帽子かぶるためについているんじゃないんですから。
関連記事
-
「おかあさん声」の主は・・・
昨日、近くのストアにお買い物に行ったときのとこです。 商品に見入る私の横で、親子 …
-
夢のチカラ
「こんなことができたらいいな。」 「こんな風になれたらいいな。。」 毎日のように …
-
風邪のサインを見逃すな!
以前、『風邪をひいたら歌っちゃだめなんです』 という記事に書いたように、 レッス …
-
「これが正しい」は自分で選び取る
アーティストや学生たちと接していると、 「何が正しいのかわからなくなってしまいま …
-
「歌う環境」をつくる。
5年ほど前、某レコード会社のディレクターさんに連れられて、 女性R&Bシ …
-
飲み会で声が枯れちゃう3つの理由
「講演会などでは、いくら話しても声が枯れないのに、 その後の懇親会などで話してい …
-
話す発声と歌う発声?
「話す発声と歌う発声って違うんですよね?」 よく耳にする、不思議な疑問文です。 …
-
上達と進歩は一瞬でやってくる!
どんなに練習しても、ちっともうまくならない・・・ そんな時はだれだって、心が折れ …
-
芸事や勉強を長続きさせる秘訣
芸事や勉強は恋愛と同じです。 どんなに,「ためになるから」、「将来、役に立つから …
-
言い訳のない歌を歌う~Singer’s Tips #24~
「今日はちょっと調子悪くて」 「最近ちょっと歌えてなかったから」 「自分、まだま …
- PREV
- ピッチの悪い歌が致命的な理由
- NEXT
- 日本語の発音とリズム感の関係