大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「あきらめない」というチカラ

   

年越しに寄せて。
今年、私が学んだ一番大切なこと。

それは、「あきらめない」というチカラ。

逃げたいものから目をそらさない。

叶えたい思いを口に出して伝える。

正しいと信じることは、人になんと思われようと、行動にうつす。

理解してくれる人を探し続ける。

会いたい人に会いたいと、声に出して言ってみる。

欲しいものには手を伸ばす。

「どうせ私なんか」という思いを封印する。

自分を拒否する人間のことばに心乱されない。

結果が出ないなら、結果が出るまで、徹底的に食い下がる。

継続する。工夫する。軌道修正する。

扉が開くまで、ノックし続ける。

年齢とか、体力とか、頭脳とかに、リミットがあることを認めない。

自分自身に言い訳しない。

自分自身を認める。

自分自身を許す。

 

前を向いて、歩き続ける。

・・・そんな、「あきらめない」チカラの大切さに、
気づかされ、支えられた2014年。

ありがとう。

 

こんな、ことばたちが、誰かの心に響くなら。

後20分。

よいお年を!
21738193_s

 

 

 - 未分類

  関連記事

no image
聴覚 視覚 筋感覚

歌がうまくなりたい、いい声になりたい、と思うなら、 研ぎ澄ましたい感覚が3つあり …

no image
好きになれないなら、理解しようと努める

「そんな、しょーもない曲ばかり聴いているから、歌がうまくならないんだ!」 ある先 …

no image
安定したパフォーマンスのカギは「微調整」 

「自分、毎日同じようにストレッチして、声出しするんすけど、 なっかなか思ったよう …

no image
疑問、質問、聞きたい話、ありますか?

脳内にどんどんわき上がってくる、ことばの断捨離の目的で、 ブログを可能な限り毎日 …

no image
「好き嫌い」と「興味」は別物です。

大学のようなところで教えていると、 生徒たちに学んでほしい歌、教材にふさわしい曲 …

no image
上達のキーワードは「イメージ力」

歌は、誰かに教われば上達するというものではありません。 もし、有能なトレーナーに …

no image
「これが正しい」は自分で選び取る

アーティストや学生たちと接していると、 「何が正しいのかわからなくなってしまいま …

飲み会で声が枯れちゃう3つの理由

「講演会などでは、いくら話しても声が枯れないのに、 その後の懇親会などで話してい …

ピッチの悪い歌が致命的な理由

音楽はピッチ(音の高さ)という概念があるから成立するもの。 どんなにリズム感がよ …

no image
戦いに勝つのは、最後まで立っていたヤツ

人の戦い方はいろいろです。 100メートルを軽やかに駆け抜けて、 真っ先にテープ …