結果を出すことの意味
音楽の仕事をはじめて、徹底的にたたき込まれたのは、
「この業界、努力賞はないから」ということば。
おそらく、どんな業界でも同じだとは思うのですが、
会社や事務所に属しているわけでもない、
フリーのミュージシャンにとっては、
一度の失敗も命取りになりかねません。
「業界狭いからね」というのもよく言われることば。
いい評判も、悪い評判も、
あっという間に駆け巡ります。
そんな空気の中で必死に食らいついてきたこともあり、
私も、アーティストや、卵たちに、
「結果を出すことが一番大切。努力賞なんかないから。」と、
ずっと言い続けて来ました。
結果を出すことの意味は、
しかし、自分の評判をあげる、落とさない、ためだけではありません。
最近、むしろ、それ以外の意味を噛みしめています。
それは、そもそも、その仕事に参加できたということへの感謝です。
人に恵まれ、健康に恵まれ、
やりたい仕事に呼んでもらえるということは、
何年、どれだけ仕事を続けていても、当たり前なんかじゃない。
たくさんの奇跡の積み重ね。特別なこと。
選び抜かれた自分が、当たり前のように、
馴れ合いで仕事をこなしていたのでは、いかにも申し訳ない。
一回一回の仕事が、特別な機会。
だからこそ、全身全霊で感謝を込めて、結果を出さなくてはいけない。
そんな風に思えてならないのです。
この1年の、自分を振り返って、
まだまだ、がんばらなくちゃと思ったりしています。
関連記事
-
-
「知は力」・・・発声の科学を学ぶ意味
歌の上達の一番の早道は、 なんといっても優れた歌い手を徹底的に研究し、真似てみる …
-
-
「おかあさん声」の主は・・・
昨日、近くのストアにお買い物に行ったときのとこです。 商品に見入る私の横で、親子 …
-
-
ノドだけ労わりゃいいってもんじゃないので。
秋はスケジュールの動くときです。 勝負をかける大きなイベントを秋に持ってくるアー …
-
-
「運」を手に入れる方法
「どんなに才能があっても、どんなに努力しても、運がないヤツは成功できない」 そん …
-
-
芸事や勉強を長続きさせる秘訣
芸事や勉強は恋愛と同じです。 どんなに,「ためになるから」、「将来、役に立つから …
-
-
限りなく「百発百中」を目差す
プロとアマチュアの圧倒的な違いは、 そのパフォーマンスに対する信頼度です。 人間 …
-
-
発声のためのベスト・バランス
マジカルトレーニングラボの初回カウンセリングでは、 音楽経歴とともに、必ず運動経 …
-
-
上達のキーワードは「イメージ力」
歌は、誰かに教われば上達するというものではありません。 もし、有能なトレーナーに …
-
-
ことはじめは手帳と日記を書くことから
遅ればせながら、新年おめでとうございます。 ことはじめは1年の目標、ゴール、おお …
-
-
飲み会で声が枯れちゃう3つの理由
「講演会などでは、いくら話しても声が枯れないのに、 その後の懇親会などで話してい …
- PREV
- 声の不調症状ランキングno.1 「痰がからむ」
- NEXT
- 「あきらめない」というチカラ

