「知は力」・・・発声の科学を学ぶ意味
歌の上達の一番の早道は、
なんといっても優れた歌い手を徹底的に研究し、真似てみること。
大切なのは感性と運動能力の開発です。
イメージ力と、カラダとのコミュニケーション力と言い換えてもいいかもしれません。
じゃあ、知識なんかいらないじゃん?
そう。もしも、人の歌を聴いて、真似るだけで、
その人のカラダで何が起きているかを完璧に学び取ることができるなら、
どんな知識もいりません。
実際に多くの歌手たちはそうして歌を学んできました。
しか〜し、生まれながらの天才ならともかく、
この方法だけで学習しようとすると、実に何年もの歳月が必要です。
さらに言ってしまえば、よほどの感性や分析力がない限り、
いわゆる猿まね、「なんちゃって」で満足してしまい、
とうていプロフェッショナルレベルに達することはできません。
厳しい言い方をする人は、
「所詮、人に教えてもらわなくちゃいけないような人は
才能ないってことでしょ?」なんて言いますが、私はそうは思いません。
閉じていた感性が、
左脳を刺激することで一気に開花することがあることを知っているからです。
感性を呼び覚ますためにできることは、右脳を刺激することばかりではないのです。
どうしても開かなかった感覚の扉が、知に刺激されて、
いきなりバ〜ッと開くことがあるんです。
もちろん、知識ばかりが先行してしまったのでは、本末転倒ですけどね。
関連記事
-
-
「そんなの歌ってても売れない」!?
時々、不思議な質問を受けます。 先日のキャサリン(仮名)の質問がまさにそれ。 「 …
-
-
ぶっ壊すことを恐れない。
CMの作詞のお仕事を依頼されたときのことです。 某大企業のCMの歌詞を書かせてい …
-
-
525600minutes〜新年によせて〜
新年おめでとうございます。 新しい年がはじまりました。 新しい年はいつも真っ新な …
-
-
ボイストレーナーになるということ
先日、知人のライブを見に行ったときのことです。 ひとり、ライブ開始を待っていると …
-
-
肉体は変化する
ずいぶん前のことになります。 クラプトンのコンサートのチケットがあるからと、 友 …
-
-
自分のチェック機構を磨け!
「ちゃんと練習したんですけどね・・・」 ちっとも上達していないことを指摘されて、 …
-
-
「点ではなく面で考える」
最近、心密かに想いを寄せている佐藤オオキさん。 昨年、オオキさんが出演していた …
-
-
Obsession〜頭にこびりついて離れないもの〜
プロとアマチュアの分岐点はどこにあるんでしょう? 何かが好きで、夢中になることは …
-
-
脱・質問マニア〜自分の頭で考える!〜
「私、どんな歌、歌ったらいいですかね?」 「練習すればもっと声って出るようになる …
-
-
安定したパフォーマンスのカギは「微調整」
「自分、毎日同じようにストレッチして、声出しするんすけど、 なっかなか思ったよう …
- PREV
- 「点ではなく面で考える」
- NEXT
- 上達のキーワードは「イメージ力」
