「知は力」・・・発声の科学を学ぶ意味
歌の上達の一番の早道は、
なんといっても優れた歌い手を徹底的に研究し、真似てみること。
大切なのは感性と運動能力の開発です。
イメージ力と、カラダとのコミュニケーション力と言い換えてもいいかもしれません。
じゃあ、知識なんかいらないじゃん?
そう。もしも、人の歌を聴いて、真似るだけで、
その人のカラダで何が起きているかを完璧に学び取ることができるなら、
どんな知識もいりません。
実際に多くの歌手たちはそうして歌を学んできました。
しか〜し、生まれながらの天才ならともかく、
この方法だけで学習しようとすると、実に何年もの歳月が必要です。
さらに言ってしまえば、よほどの感性や分析力がない限り、
いわゆる猿まね、「なんちゃって」で満足してしまい、
とうていプロフェッショナルレベルに達することはできません。
厳しい言い方をする人は、
「所詮、人に教えてもらわなくちゃいけないような人は
才能ないってことでしょ?」なんて言いますが、私はそうは思いません。
閉じていた感性が、
左脳を刺激することで一気に開花することがあることを知っているからです。
感性を呼び覚ますためにできることは、右脳を刺激することばかりではないのです。
どうしても開かなかった感覚の扉が、知に刺激されて、
いきなりバ〜ッと開くことがあるんです。
もちろん、知識ばかりが先行してしまったのでは、本末転倒ですけどね。
関連記事
-
-
「おかあさん声」の主は・・・
昨日、近くのストアにお買い物に行ったときのとこです。 商品に見入る私の横で、親子 …
-
-
本気でぶつかりあう。
一所懸命やっている子には、一所懸命教えたくなる。 めいっぱいがんばっている子は、 …
-
-
音楽という「箱」から取り出すもの
ずいぶん昔のことになります。 その奔放かつ、悪魔的とも表されたプレイスタイルに魅 …
-
-
飲み会で声が枯れちゃう3つの理由
「講演会などでは、いくら話しても声が枯れないのに、 その後の懇親会などで話してい …
-
-
絶対的なクオリティしか口コミは起こせない
最近フリーで仕事をしたいという人が増えているようです。 時間に縛られない。 好き …
-
-
「ミュージシャン」という人生を生きる
先日マーリンズに入団が決まったイチロー選手が、 「現役最年長の野手として 開幕を …
-
-
夢のチカラ
「こんなことができたらいいな。」 「こんな風になれたらいいな。。」 毎日のように …
-
-
解剖学の本から『笑筋』が消える日?
うまく笑えない子が増えている。 「にっこり笑って」と言われて、前歯をきらりと見せ …
-
-
「お前よぉ、いい気になれよ」
かつてツアーのお仕事をした男性タレントのアンディーさん(仮名)が、 打ち上げの席 …
-
-
「やる気」を引き出す3つの方法
まれに、「やる気のない生徒にボイトレをする」という、 謎の事態に遭遇することがあ …
- PREV
- 「点ではなく面で考える」
- NEXT
- 上達のキーワードは「イメージ力」