大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

ことはじめは手帳と日記を書くことから

   

遅ればせながら、新年おめでとうございます。

ことはじめは1年の目標、ゴール、おおまかな予定を手帳と日記に記すこと。
学生時代からの習慣です。

年始にその年の目標を細かく記し、
年末にはその年に起こったことを時系列で振り返りながら、また記し、
そんなことを何十年も続けていると、
自分の設定したゴールを1年間でクリアする確率が年々上がっている気がします。

どうやらその秘訣は、1年間の目標をさらに12ヶ月の小目標にかみ砕き、
それぞれに締め切りをつけていくこと。
その目標を達成するために必要なことを、また細かく列挙していくこと。
どんな順番で、ひとつひとつをクリアして行くか、優先順位をつけること。

最近ビジネスの世界では実行している人もずいぶん多いようですが、
そんな習慣を学生時代から持っていたミュージシャンというのはめずらしいでしょうか。

「書くことは力」です。
文字にすることには力が宿る。

自分のゴールや目標を言語化することは実に骨の折れる、
時に苦しい作業です。
まして、それらを実際にスケジュールに組み込むのは本当に時間がかかります。

それでも、1年のはじまりに、新しい手帳を開いて、
ワクワクと未来に想いを馳せることは、
価値ある、充実した時間です。

今年も気持ちよく1年がはじめられそうです。

写真<一番下で左端だけのぞいているのがビジネス企画ノート。2014年のゴール設定マップをあまりにカラフルに描いたので、ちょこっとだけしか見せられません(^^)
心躍るピンクの新しい手帳と毎日お世話になっているパープルの日記帳。
カラーペン、色鉛筆、蛍光ペンがイマジネーションを刺激してくれます>

 - 未分類

  関連記事

no image
「自分の声は変えられますか?」

「自分の声は変えられますか?」 異業種交流会のような場で、 名刺を出して、私の仕 …

「運」を手に入れる方法

「どんなに才能があっても、どんなに努力しても、運がないヤツは成功できない」 そん …

no image
「知は力」・・・発声の科学を学ぶ意味

歌の上達の一番の早道は、 なんといっても優れた歌い手を徹底的に研究し、真似てみる …

no image
安定したパフォーマンスのカギは「微調整」 

「自分、毎日同じようにストレッチして、声出しするんすけど、 なっかなか思ったよう …

no image
「おかあさん声」の主は・・・

昨日、近くのストアにお買い物に行ったときのとこです。 商品に見入る私の横で、親子 …

no image
疑問、質問、聞きたい話、ありますか?

脳内にどんどんわき上がってくる、ことばの断捨離の目的で、 ブログを可能な限り毎日 …

ポジティブな面にフォーカスする。

「今の、自分ではどうだった?」 そんな質問を、歌い終えたばかりの生徒に投げかける …

no image
「答えは本の中にある」。きっと。

「わからないことがあったら本屋へ行け」 父が教えてくれたことです。 「世界中これ …

no image
「お前よぉ、いい気になれよ」

かつてツアーのお仕事をした男性タレントのアンディーさん(仮名)が、 打ち上げの席 …

no image
自分の耳は自分で磨く

歌えないから聞こえないのか? 聞こえないから歌えないのか? ニワトリと卵のような …