大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「点ではなく面で考える」

   

最近、心密かに想いを寄せている佐藤オオキさん。

昨年、オオキさんが出演していた
NHKの「プロフェッショナル 仕事の流儀」をたまたま見て、
心を鷲づかみにされてしまいました。

そんな佐藤オオキさんと川上典李子さん共著の『ウラからのぞけばオモテが見える』

写真

 

鮮やかなカラーページにおさめられた秀逸なデザインのアイディアもさることながら、デザインに込められた想い、メッセージ、
そしてなにより、発想の原点となっている思想が素晴らしくて、ドキドキしながら読み進んでいます。

たとえば、企業と仕事を行う上でのオオキさんのこだわりのひとつとして紹介されている、
「『点』ではなく『面』的に考えることで、企業の特性、ブランドの力をより強く発していくことができます。商品を個別にとらえたり、細かな差別化に躍起になっていてはいけません。」ということば。

これは企業のブランドだけでなく、個人のブランド、アーティストのブランドにもあてはまる重要なビジョンではないでしょうか?

「『葉』を1枚1枚デザインすると、一見すると木が変わったかのように目には映りますが、実際は本質的な部分はなにも変わっていないのです。」

私自身複数の仕事、いくつもの顔を持ち、
常に3つ〜4つのプロジェクトを平行して動かしています。

ここ数年、それぞれにふさわしい顔、服装、行動を模索して、
それなりに悩んで来ましたが、
最近、大切なことはそうではないとやっと気づきました。

本を書くことも、講演会やセミナーでお話することも、
仲間と共に企画を動かしたり、音大で教えたりすることも、
すべてが自分というロックな女の生き方の一部。
ひとつひとつの枝葉にとらわれて、
自分の本質を見失ってはいけないのです。

SNSにも同じ事が言えると思います。

HP、複数のブログ、Facebook、Twitter・・・
いくつもの自分メディアも、その更新頻度をがむしゃらに上げたり、
「いいね!」獲得に躍起になったりするだけでは意味がない。

それぞれの相互作用で、
自分という人間の本質をどうやって際立たせ、光らせていくのか。
その総合力で、どうやって世の中に貢献していくのか。

点ではなく面で考える。

2014年のテーマとなるべきビジョンを、
年頭に選んだ本がいきなり明快にしてれました。

 - 未分類

  関連記事

no image
1年前の、1年後の自分との距離感。

1年という時間はあきれるほど速く流れて行きます。 その速度は生きた年月に比例して …

no image
ショービジネスの世界で生きるということ

昨夜はレッスンを受け持っているアーティストのライブに行ってきました。 初めての大 …

no image
上達と進歩は一瞬でやってくる!

どんなに練習しても、ちっともうまくならない・・・ そんな時はだれだって、心が折れ …

「仕事を舐めれば、仕事に舐められる。」

少し前のこと。 生徒のひとりが、 「先輩にデモの仮歌を頼まれて、 昨日レコーディ …

うまく行かないときは、自分自身の棚卸しをする

世の中は結構不公平にできています。 必死に必死にがんばっていても、 なかなか認め …

no image
変声期後の、いわゆる「音痴」をなおす方法

さて、昨日は変声期とはどういうものかについて書き、 興味深い資料のリンクをご紹介 …

no image
「仕事に困らないミュージシャン」の3つの特性

仕事がなくなると、景気だの、時代だのと世の中のせいにしたがるのは、 ミュージシャ …

ミュージシャンに向いている人って?

「ミュージシャンに向いている人ってどんな人ですか?」 そんな質問を時々受けると、 …

no image
戦いに勝つのは、最後まで立っていたヤツ

人の戦い方はいろいろです。 100メートルを軽やかに駆け抜けて、 真っ先にテープ …

no image
限りなく「百発百中」を目差す

プロとアマチュアの圧倒的な違いは、 そのパフォーマンスに対する信頼度です。 人間 …