「点ではなく面で考える」
最近、心密かに想いを寄せている佐藤オオキさん。
昨年、オオキさんが出演していた
NHKの「プロフェッショナル 仕事の流儀」をたまたま見て、
心を鷲づかみにされてしまいました。
そんな佐藤オオキさんと川上典李子さん共著の『ウラからのぞけばオモテが見える』。
鮮やかなカラーページにおさめられた秀逸なデザインのアイディアもさることながら、デザインに込められた想い、メッセージ、
そしてなにより、発想の原点となっている思想が素晴らしくて、ドキドキしながら読み進んでいます。
たとえば、企業と仕事を行う上でのオオキさんのこだわりのひとつとして紹介されている、
「『点』ではなく『面』的に考えることで、企業の特性、ブランドの力をより強く発していくことができます。商品を個別にとらえたり、細かな差別化に躍起になっていてはいけません。」ということば。
これは企業のブランドだけでなく、個人のブランド、アーティストのブランドにもあてはまる重要なビジョンではないでしょうか?
「『葉』を1枚1枚デザインすると、一見すると木が変わったかのように目には映りますが、実際は本質的な部分はなにも変わっていないのです。」
私自身複数の仕事、いくつもの顔を持ち、
常に3つ〜4つのプロジェクトを平行して動かしています。
ここ数年、それぞれにふさわしい顔、服装、行動を模索して、
それなりに悩んで来ましたが、
最近、大切なことはそうではないとやっと気づきました。
本を書くことも、講演会やセミナーでお話することも、
仲間と共に企画を動かしたり、音大で教えたりすることも、
すべてが自分というロックな女の生き方の一部。
ひとつひとつの枝葉にとらわれて、
自分の本質を見失ってはいけないのです。
SNSにも同じ事が言えると思います。
HP、複数のブログ、Facebook、Twitter・・・
いくつもの自分メディアも、その更新頻度をがむしゃらに上げたり、
「いいね!」獲得に躍起になったりするだけでは意味がない。
それぞれの相互作用で、
自分という人間の本質をどうやって際立たせ、光らせていくのか。
その総合力で、どうやって世の中に貢献していくのか。
点ではなく面で考える。
2014年のテーマとなるべきビジョンを、
年頭に選んだ本がいきなり明快にしてれました。
関連記事
-
-
発声のためのベスト・バランス
マジカルトレーニングラボの初回カウンセリングでは、 音楽経歴とともに、必ず運動経 …
-
-
変声期後の、いわゆる「音痴」をなおす方法
さて、昨日は変声期とはどういうものかについて書き、 興味深い資料のリンクをご紹介 …
-
-
結果を出すことの意味
音楽の仕事をはじめて、徹底的にたたき込まれたのは、 「この業界、努力賞はないから …
-
-
自分のチェック機構を磨け!
「ちゃんと練習したんですけどね・・・」 ちっとも上達していないことを指摘されて、 …
-
-
歌の試験の採点基準って?
学校のようなところで教えていると、試験というものがつきものです。 いわゆる前期試 …
-
-
うまく行かないときは、自分自身の棚卸しをする
世の中は結構不公平にできています。 必死に必死にがんばっていても、 なかなか認め …
-
-
ミュージシャンに向いている人って?
「ミュージシャンに向いている人ってどんな人ですか?」 そんな質問を時々受けると、 …
-
-
好きになれないなら、理解しようと努める
「そんな、しょーもない曲ばかり聴いているから、歌がうまくならないんだ!」 ある先 …
-
-
言霊。声霊。
忘れられないことばというのがあります。 言った本人は、単なる会話の流れで、何の気 …
-
-
雑念チェーンをぶった切る!
練習や課題に集中できないとき、どうしていますか? 凡人には雑念がつきものです。 …
- PREV
- ことはじめは手帳と日記を書くことから
- NEXT
- 「知は力」・・・発声の科学を学ぶ意味