大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「点ではなく面で考える」

   

最近、心密かに想いを寄せている佐藤オオキさん。

昨年、オオキさんが出演していた
NHKの「プロフェッショナル 仕事の流儀」をたまたま見て、
心を鷲づかみにされてしまいました。

そんな佐藤オオキさんと川上典李子さん共著の『ウラからのぞけばオモテが見える』

写真

 

鮮やかなカラーページにおさめられた秀逸なデザインのアイディアもさることながら、デザインに込められた想い、メッセージ、
そしてなにより、発想の原点となっている思想が素晴らしくて、ドキドキしながら読み進んでいます。

たとえば、企業と仕事を行う上でのオオキさんのこだわりのひとつとして紹介されている、
「『点』ではなく『面』的に考えることで、企業の特性、ブランドの力をより強く発していくことができます。商品を個別にとらえたり、細かな差別化に躍起になっていてはいけません。」ということば。

これは企業のブランドだけでなく、個人のブランド、アーティストのブランドにもあてはまる重要なビジョンではないでしょうか?

「『葉』を1枚1枚デザインすると、一見すると木が変わったかのように目には映りますが、実際は本質的な部分はなにも変わっていないのです。」

私自身複数の仕事、いくつもの顔を持ち、
常に3つ〜4つのプロジェクトを平行して動かしています。

ここ数年、それぞれにふさわしい顔、服装、行動を模索して、
それなりに悩んで来ましたが、
最近、大切なことはそうではないとやっと気づきました。

本を書くことも、講演会やセミナーでお話することも、
仲間と共に企画を動かしたり、音大で教えたりすることも、
すべてが自分というロックな女の生き方の一部。
ひとつひとつの枝葉にとらわれて、
自分の本質を見失ってはいけないのです。

SNSにも同じ事が言えると思います。

HP、複数のブログ、Facebook、Twitter・・・
いくつもの自分メディアも、その更新頻度をがむしゃらに上げたり、
「いいね!」獲得に躍起になったりするだけでは意味がない。

それぞれの相互作用で、
自分という人間の本質をどうやって際立たせ、光らせていくのか。
その総合力で、どうやって世の中に貢献していくのか。

点ではなく面で考える。

2014年のテーマとなるべきビジョンを、
年頭に選んだ本がいきなり明快にしてれました。

 - 未分類

  関連記事

no image
プロフェッショナルには「覚悟」がある

高校時代から、たくさんの音楽仲間にめぐまれました。 みんな音楽が大好きで、 寝て …

no image
仕事が嫌ならいつでもリセットすればいい

レコーディングの仕事に呼ばれるようになったばかりの、 駆け出しのころ。 現場の雰 …

no image
「これが正しい」は自分で選び取る

アーティストや学生たちと接していると、 「何が正しいのかわからなくなってしまいま …

no image
「妥協点」と「落としどころ」は決定的に違う

複数の人とクリエイティブな作業をしていると、 必ず、意見が分かれるときがあります …

no image
「自分の声は変えられますか?」

「自分の声は変えられますか?」 異業種交流会のような場で、 名刺を出して、私の仕 …

「あきらめない」というチカラ

年越しに寄せて。 今年、私が学んだ一番大切なこと。 それは、「あきらめない」とい …

no image
脱・質問マニア〜自分の頭で考える!〜

「私、どんな歌、歌ったらいいですかね?」 「練習すればもっと声って出るようになる …

no image
「こんちくしょうっ!」はチャンスの証

結果が出せない、大きな失敗をした、 彼氏(彼女)にふられた、人に認められない、陰 …

no image
技術によって人間は進歩するのか、退化するのか?

技術によって人間は進歩するのか、退化するのか? はじめてレコーディングのお仕事を …

525600minutes〜新年によせて〜

新年おめでとうございます。 新しい年がはじまりました。 新しい年はいつも真っ新な …