大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

ピッチの悪い歌が致命的な理由

      2015/09/30

音楽はピッチ(音の高さ)という概念があるから成立するもの。

どんなにリズム感がよくても、
どんなに音色表現が優れていても、
どんなにどんなに完璧にことばを発音し、伝えられても、

だから、
ピッチが悪い歌というのは致命的なんです。

歌というのはたいがい楽器と一緒に演奏するものですが、
その楽器の奏でる音と歌のピッチがあっていないということを、
聞く人は本能的に感じます。

専門的な知識がない人が聞いても、
「なんだか、下手だな・・・」と感じる歌は、
たいがいの場合、まず、ピッチがあっていないから。

人は、基準になる音と、上に乗っている音の周波数の比率が整っているとき、
それを心地よいハーモニーと感じるといいます。

不協和音と言われるのは、その比率が崩れて感じられるハーモニー。
そのアンバランスさも魅力なわけですが、
比率が崩れるどころか、基準の音と微妙にずれた音、
いわゆる、ピッチの悪い音というのは、生理的に気持ち悪いだけなのです。

何年歌を練習しても、どうも評価があがらない、という人は、
一度、自分の出している音のピッチを確認してみてください。

TUNING

方法は簡単です。

1.鍵盤楽器で任意の音を出す。
(弦楽器は、楽器そのもののチューニングをキープするのが難しいので、
この場合はお勧めできません。)

2.その音に合わせて、声を出す。

3.それをチューニングメーターで確認し、修正する。
(アプリなどでも可)

それだけです。
±4Hz以上の誤差ができると、気持ちの悪い領域に入ってきます。

大きい声、小さい声、
あらゆる音色の声でチェックし、修正を重ねてください。

チューニングがあう感覚をひとたび感じられたら、
あっという間にピッチを自動調整する習慣が身につきます。

速いテンポの歌も、滑らかな、巧みな音の表現も、
一音一音のピッチが悪ければ、それは気持ちの悪い音の積み重ねに過ぎません。
悩み苦しむのは、正確なピッチ感が身につくまでのほんのしばらくの間。
一度手に入れた正確なピッチは、一生の宝です。

一生、どうにも気持ちの悪い歌を歌い続けるくらいなら、
ここらで一念発起しませんか?
しましょう!

 - 「イマイチ」脱却!練習法&学習法, 未分類

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

no image
解剖学の本から『笑筋』が消える日?

うまく笑えない子が増えている。 「にっこり笑って」と言われて、前歯をきらりと見せ …

「できないことをできるように」から「できることをもっと素晴らしく」

先日、ディスカヴァーさんが、メルマガで拙著の紹介をしてくれていました。 「自分も …

no image
Obsession〜頭にこびりついて離れないもの〜

プロとアマチュアの分岐点はどこにあるんでしょう? 何かが好きで、夢中になることは …

間違えるなら大胆に間違える。

ここ数日、あまり慣れないことに取り組んでいます。 慣れないことに取り組んでいると …

時間の密度を高める集中のコツとツボ

作品をつくりあげるとき、 制作現場で、 そして、トレーニング、練習、リハーサルで …

腰が硬い人はリズムが悪い!

以前教えていた音楽学校で、 「演奏中の動きがぎこちない学生が多い」という話になっ …

no image
トレーニングの最大の難関は「はじめる」

どんなトレーニングでも、続ければ必ず結果が出ます。 それがトレーニングの本質とい …

人はアウトプットすることで成長する

「学ぶ」といえば、本を読んだり、音楽を聴いたり、人の話を聞いたりと、 インプット …

「習うより慣れろ」vs「慣れるより習え」

「歌なんか習う必要ないでしょ? かえって個性殺されちゃうから、やめた方がいいよ。 …

コツコツ積み重ねる微差が、逆転勝ちを演出する

自分の生まれは選べません。 生まれたときから、才能やルックスや音楽環境に恵まれて …