大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

自分の耳は自分で磨く

   

歌えないから聞こえないのか?
聞こえないから歌えないのか?

ニワトリと卵のような問題です。

音の細部が聞き取れないから自分の歌のどこが悪いのかわからない。
お手本と自分の歌の違いがわからないから修正できない。
歌えないからジャッジも甘くなる。
 
12742877_s

 

 

 

 

音楽の世界では音の細部が聞き取れないことや、
音の善し悪しがわからないことを「耳が悪い」と言いますが、
悪いのはもちろん耳じゃありません。

 

これは絶対的な習慣と、学習量の問題なんです。

いつも言うように、今日も、
世界的に見ても一握りしかいない天才の存在は、とりあえず忘れましょう。

自分の歌をジャッジする能力がないことを、
「生まれつき」のせいにするなら、一生歌は上達しません。

自分の耳や判断力を育てたいと真剣に思うなら、
やれることはいくらでもあるはずです。
そもそも耳が悪いと思うなら、今の時代、耳だけじゃなく視覚に頼る方法があります。

音程が悪いなら、クロマチックチューナーを手に入れて徹底的に修正すればいいし、
リズムが悪いなら、音楽ソフトを使って歌を録音して、波形をチェックすればいい。

そもそも、お手本との違いがわからないというのなら、
マルチトラックを使って、お手本と並べて歌って徹底的に聞き比べればいいし、
音量だって、音程だって、リズムだって、
やりようによっては倍音(つまり音質)でさえ、
今の時代、その気になれば歌を視覚化することはいくらでも可能です。

そこまでやらないまでも、
音程のチェックに楽器を使う。
メロディやリズムが今ひとつ見えないなら、ちゃんと楽譜を起こしてみる。
音のよくわかる人に、時間をかけてアドバイスをもらう。
英語なら、発音記号をきちんとひとつずつ確認してみる。

そんなことをひとつひとつ、
悩みながら試していくうちに、少しずつ、いろんな音が聞こえるようになる。
歌のテクニックが身につく。

そうやって正解にたどりつくしかないんです。

誰かが正解を与えてくれることに甘んじていたら、
一生、誰かの手のひらの上で、バーチャルな人生を哀れむことになりかねません。

習慣を変えるのは勇気です。

 - 未分類

  関連記事

プロフェッショナルの徹底ピアノ調整!

10月末から1週間ほど休業&家を留守にするということで、 思い切って、ピアノの一 …

no image
「こんちくしょうっ!」はチャンスの証

結果が出せない、大きな失敗をした、 彼氏(彼女)にふられた、人に認められない、陰 …

飲み会で声が枯れちゃう3つの理由

「講演会などでは、いくら話しても声が枯れないのに、 その後の懇親会などで話してい …

no image
上達のキーワードは「イメージ力」

歌は、誰かに教われば上達するというものではありません。 もし、有能なトレーナーに …

雑念チェーンをぶった切る!

練習や課題に集中できないとき、どうしていますか? 凡人には雑念がつきものです。 …

no image
「からだレベル」でグルーブを感じる

8ビートは4分の4拍子の8分音符が8つで、16ビートはその倍で・・・ アクセント …

「運」を手に入れる方法

「どんなに才能があっても、どんなに努力しても、運がないヤツは成功できない」 そん …

「ミュージシャン」という人生を生きる

先日マーリンズに入団が決まったイチロー選手が、 「現役最年長の野手として 開幕を …

no image
声の印象を変える?

声は人の印象を決める上で、とても大切な役割をしています。 ある研究によれば、人は …

no image
仕事が嫌ならいつでもリセットすればいい

レコーディングの仕事に呼ばれるようになったばかりの、 駆け出しのころ。 現場の雰 …