自分の耳は自分で磨く
歌えないから聞こえないのか?
聞こえないから歌えないのか?
ニワトリと卵のような問題です。
音の細部が聞き取れないから自分の歌のどこが悪いのかわからない。
お手本と自分の歌の違いがわからないから修正できない。
歌えないからジャッジも甘くなる。
音楽の世界では音の細部が聞き取れないことや、
音の善し悪しがわからないことを「耳が悪い」と言いますが、
悪いのはもちろん耳じゃありません。
これは絶対的な習慣と、学習量の問題なんです。
いつも言うように、今日も、
世界的に見ても一握りしかいない天才の存在は、とりあえず忘れましょう。
自分の歌をジャッジする能力がないことを、
「生まれつき」のせいにするなら、一生歌は上達しません。
自分の耳や判断力を育てたいと真剣に思うなら、
やれることはいくらでもあるはずです。
そもそも耳が悪いと思うなら、今の時代、耳だけじゃなく視覚に頼る方法があります。
音程が悪いなら、クロマチックチューナーを手に入れて徹底的に修正すればいいし、
リズムが悪いなら、音楽ソフトを使って歌を録音して、波形をチェックすればいい。
そもそも、お手本との違いがわからないというのなら、
マルチトラックを使って、お手本と並べて歌って徹底的に聞き比べればいいし、
音量だって、音程だって、リズムだって、
やりようによっては倍音(つまり音質)でさえ、
今の時代、その気になれば歌を視覚化することはいくらでも可能です。
そこまでやらないまでも、
音程のチェックに楽器を使う。
メロディやリズムが今ひとつ見えないなら、ちゃんと楽譜を起こしてみる。
音のよくわかる人に、時間をかけてアドバイスをもらう。
英語なら、発音記号をきちんとひとつずつ確認してみる。
そんなことをひとつひとつ、
悩みながら試していくうちに、少しずつ、いろんな音が聞こえるようになる。
歌のテクニックが身につく。
そうやって正解にたどりつくしかないんです。
誰かが正解を与えてくれることに甘んじていたら、
一生、誰かの手のひらの上で、バーチャルな人生を哀れむことになりかねません。
習慣を変えるのは勇気です。
関連記事
-
「お前よぉ、いい気になれよ」
かつてツアーのお仕事をした男性タレントのアンディーさん(仮名)が、 打ち上げの席 …
-
ショービジネスの世界で生きるということ
昨夜はレッスンを受け持っているアーティストのライブに行ってきました。 初めての大 …
-
言霊。声霊。
忘れられないことばというのがあります。 言った本人は、単なる会話の流れで、何の気 …
-
525600minutes〜新年によせて〜
新年おめでとうございます。 新しい年がはじまりました。 新しい年はいつも真っ新な …
-
「運」を手に入れる方法
「どんなに才能があっても、どんなに努力しても、運がないヤツは成功できない」 そん …
-
「やる気」を引き出す3つの方法
まれに、「やる気のない生徒にボイトレをする」という、 謎の事態に遭遇することがあ …
-
本番に強くなるマジックワード!?
「あんなにリハーサルうまく行ったのに・・・」 「どうして本番になると、いつもボロ …
-
「自分の声は変えられますか?」
「自分の声は変えられますか?」 異業種交流会のような場で、 名刺を出して、私の仕 …
-
本気でぶつかりあう。
一所懸命やっている子には、一所懸命教えたくなる。 めいっぱいがんばっている子は、 …
-
ボイストレーナーになるということ
先日、知人のライブを見に行ったときのことです。 ひとり、ライブ開始を待っていると …
- PREV
- 自分のチェック機構を磨け!
- NEXT
- ピッチの悪い歌が致命的な理由