仕事が嫌ならいつでもリセットすればいい
レコーディングの仕事に呼ばれるようになったばかりの、
駆け出しのころ。
現場の雰囲気に飲まれ、
譜面は読めない、音は取れないという自分に嫌気がさし、
周囲の人が自分にあきれているに違いないという恐怖感に苛まれ・・・
まともな声も出せないまま、
仕事が終わってしまうという日々が続いていました。
当然誘ってくれた先輩たちに叱られます。
譜面が読めるようになるための努力をちゃんとしているのか?
どうして、いつもできることが仕事になるとできなくなるのか?
そもそも、スタジオの仕事をやっていく気があるのか・・・?
スタジオの仕事は一期一会です。
「はじめまして」という挨拶ではじまり、
「お疲れさまでした」まで、1プログラム平均1〜2時間。
その1回きりで、悪い印象を与えれば、二度と呼ばれることはありません。
先輩たちも真剣勝負です。
新人とか、駆け出しとか、呼んでくれた人たちには関係ない。
いい仕事をしてくれるか否か。それだけです。
コーラスの仕事ですから、グループの誰か1人でも下手をすれば、
それはすなわち連帯責任。自分たちの評判に関わります。
お仕事の話をもらうたびに、具合が悪くなりました。
自分の容姿にも歌にも性格にも、自信が持てないという時代。
自信がないからいい声が出ない。いい仕事ができない。
だから評判が悪い。
なおさら自分が嫌いになるという、負のスパイラルのど真ん中でした。
ある日、
最早これまで。やっぱり無理!やめた方がいいんだ!
という結論に達したときのことです。
ふと、「音楽の仕事やめて就職しちゃえば、
ギョーカイの人とは二度と会わなくていいんだ!」
そんなあたりまえのことに気づいて、気持ちがすっと軽くなりました。
結局、自分を値踏みしたり、傷つけたりする人の存在なんて、
自分自身が作り出している幻想みたいなもの。
いつでもリセットできるなら、徹底的にチャレンジするのもありかもね。
そんな風に思えたのです。
どこにも逃げ場のない状況や、
誰かに強制されていることなんて、そこにはなにひとつありません。
やりたいか、やりたくないか。
そして、「やりたい」を選んだら、
後はいかにそれを成功させるかという「くふう」なのだと。
くふうもしないで、
「どうせあたしなんか・・・」とやさぐれて、へこたれて、
やめられるなら、所詮そこまで。
とっととリセットして、次のゲームをはじめればいいのです。
そんな風に思えたとき、
やっと自分自身の問題がひとつひとつ、ハッキリと見えてきました。
関連記事
-
-
「妥協点」と「落としどころ」は決定的に違う
複数の人とクリエイティブな作業をしていると、 必ず、意見が分かれるときがあります …
-
-
「歌う環境」をつくる。
5年ほど前、某レコード会社のディレクターさんに連れられて、 女性R&Bシ …
-
-
結果を出すことの意味
音楽の仕事をはじめて、徹底的にたたき込まれたのは、 「この業界、努力賞はないから …
-
-
ポジティブな面にフォーカスする。
「今の、自分ではどうだった?」 そんな質問を、歌い終えたばかりの生徒に投げかける …
-
-
プロフェッショナルの徹底ピアノ調整!
10月末から1週間ほど休業&家を留守にするということで、 思い切って、ピアノの一 …
-
-
芸事や勉強を長続きさせる秘訣
芸事や勉強は恋愛と同じです。 どんなに,「ためになるから」、「将来、役に立つから …
-
-
Obsession〜頭にこびりついて離れないもの〜
プロとアマチュアの分岐点はどこにあるんでしょう? 何かが好きで、夢中になることは …
-
-
雑念チェーンをぶった切る!
練習や課題に集中できないとき、どうしていますか? 凡人には雑念がつきものです。 …
-
-
戦いに勝つのは、最後まで立っていたヤツ
人の戦い方はいろいろです。 100メートルを軽やかに駆け抜けて、 真っ先にテープ …
-
-
まずは母音の発音をチェックする
子音の発音は歯を使ったり、舌を使ったり、 結構難しいけど、母音は誰でも簡単に発音 …
- PREV
- トレーニングの最大の難関は「はじめる」
- NEXT
- 絶対的なクオリティしか口コミは起こせない