大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

ポジティブな面にフォーカスする。

      2015/09/04

「今の、自分ではどうだった?」

そんな質問を、歌い終えたばかりの生徒に投げかけることがあります。

ほとんどの答えは、
「全然、だめでした」
「あ、ちょっと音程はずれちゃって・・・」

というようなネガティブチェック。

もちろん、自分を冷静に分析したり、自己反省する態度も、時には必要です。

しかし、人間、ネガティブチェックばかり続けていると、
だんだんと自信がなくなってくる。
28919296_s

「自分はこのままじゃいけない」と思い詰めるあまりに、
お手本通りの、つまらない歌を歌うようになっていく。

自分という人間の表現の一環として歌っているはずなのに、
それでは本末転倒です。

Nobody’s Perfect。
完璧な人間なんていません。

どんな人間だって、
自分が持っているものよりも、自分に足りないものを探す方が、
数段簡単なはず。

しかし、自分が持っていないものを数え上げることは意味が無いんです。

1.自分だけが持っているもの。
2.自分にとって価値のあるもの。大好きなもの。
3.得意なもの。

フォーカスすべきは、そんなポジティブな面です。

自分のポジティブな面を磨く。極める。

それこそが自分の表現であり、パフォーマンスなのです。
その道の途中に横たわる問題こそが、取り組むべき問題です。

ネガティブな要素を排除してパフォーマンスの平均点を上げようとするよりも、
ポジティブな面を徹底的に伸ばして、きらりと光る存在になること。

そんなパフォーマーになって欲しいと思うのです。

 - 夢を叶える, 未分類

  関連記事

「逃した魚」は、きっと毒入り!?

「チャンスの神様には前髪しかない」(Seize the fortune by t …

「やってみたい」「できたらいいな」を叶える7つのステップ

やってみたいことはありますか? できたらいいな、と思っていることは? ギターを弾 …

情熱に心捕まれて。

生まれて初めてバンドの「まねごと」をしたのは中学1年でした。 掃除用具入れから取 …

特別なことはなにも起きない

音楽業界でお仕事をするようになって、 少しずつキャリアを積み始めた頃、 街でばっ …

no image
自分のチェック機構を磨け!

「ちゃんと練習したんですけどね・・・」 ちっとも上達していないことを指摘されて、 …

no image
「歌う環境」をつくる。

5年ほど前、某レコード会社のディレクターさんに連れられて、 女性R&Bシ …

上達するためのプロセス

高い声を出したい。 もっと正確にピッチやリズムを刻みたい。 速いフレーズを的確に …

no image
歌の試験の採点基準って?

学校のようなところで教えていると、試験というものがつきものです。 いわゆる前期試 …

「お前さ、営業の電話なんかかけてくるんじゃねーよ!」

ミュージシャンって、自分で自分のこと宣伝するの、 恥ずかしいと思うようなところが …

no image
「点ではなく面で考える」

最近、心密かに想いを寄せている佐藤オオキさん。 昨年、オオキさんが出演していた …