大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

ポジティブな面にフォーカスする。

      2015/09/04

「今の、自分ではどうだった?」

そんな質問を、歌い終えたばかりの生徒に投げかけることがあります。

ほとんどの答えは、
「全然、だめでした」
「あ、ちょっと音程はずれちゃって・・・」

というようなネガティブチェック。

もちろん、自分を冷静に分析したり、自己反省する態度も、時には必要です。

しかし、人間、ネガティブチェックばかり続けていると、
だんだんと自信がなくなってくる。
28919296_s

「自分はこのままじゃいけない」と思い詰めるあまりに、
お手本通りの、つまらない歌を歌うようになっていく。

自分という人間の表現の一環として歌っているはずなのに、
それでは本末転倒です。

Nobody’s Perfect。
完璧な人間なんていません。

どんな人間だって、
自分が持っているものよりも、自分に足りないものを探す方が、
数段簡単なはず。

しかし、自分が持っていないものを数え上げることは意味が無いんです。

1.自分だけが持っているもの。
2.自分にとって価値のあるもの。大好きなもの。
3.得意なもの。

フォーカスすべきは、そんなポジティブな面です。

自分のポジティブな面を磨く。極める。

それこそが自分の表現であり、パフォーマンスなのです。
その道の途中に横たわる問題こそが、取り組むべき問題です。

ネガティブな要素を排除してパフォーマンスの平均点を上げようとするよりも、
ポジティブな面を徹底的に伸ばして、きらりと光る存在になること。

そんなパフォーマーになって欲しいと思うのです。

 - 夢を叶える, 未分類

  関連記事

「夢を叶える日記」の勧め

  日記をつけていますか?   実は私、小学校1年生から日記 …

「私の歌って、どうですか?」

「自分の歌ってどうなんだろう?」 歌う人誰もが一番知りたいのってそこなんだなと、 …

誰に話しても「ウソぉ〜」と言われるOnline映像制作秘話②

まだセミアマぐらいだった頃、 映像系音楽プロデューサーの アシスタントをしていま …

no image
「お前よぉ、いい気になれよ」

かつてツアーのお仕事をした男性タレントのアンディーさん(仮名)が、 打ち上げの席 …

音楽が人と人とを繋ぐのだ

コロナ(COVID-19)に翻弄されていた3年間は、時間の感覚が分断され、人と人 …

で?なにがやりたいわけ?

高校時代、多重録音というものへのあこがれが高じ、 ラジカセをふたつ向かい合わせに …

胸の痛みを抱きしめて進め

やっとの思いでミュージシャンの端くれになって、 少しでも一流といわれる人たちに近 …

「やりたい」と「やる気がある」は月とスッポンほど違うんだ。

先日、著名なアーティストの方と、 その方のお子さんが、 「音楽に興味があると言っ …

成長に痛みが伴うのは、 本気度を試されているから。

高校1年の夏だったと記憶しています。 手足が痛くて、眠れない夜が続きました。 筋 …

死ぬほどしんどくなるくらい、やりたいこと。

音楽の道って、なんて苦しいんだろうって、 思っている人、たくさんいますよね? 歌 …