ポジティブな面にフォーカスする。
2015/09/04
「今の、自分ではどうだった?」
そんな質問を、歌い終えたばかりの生徒に投げかけることがあります。
ほとんどの答えは、
「全然、だめでした」
「あ、ちょっと音程はずれちゃって・・・」
というようなネガティブチェック。
もちろん、自分を冷静に分析したり、自己反省する態度も、時には必要です。
しかし、人間、ネガティブチェックばかり続けていると、
だんだんと自信がなくなってくる。
「自分はこのままじゃいけない」と思い詰めるあまりに、
お手本通りの、つまらない歌を歌うようになっていく。
自分という人間の表現の一環として歌っているはずなのに、
それでは本末転倒です。
Nobody’s Perfect。
完璧な人間なんていません。
どんな人間だって、
自分が持っているものよりも、自分に足りないものを探す方が、
数段簡単なはず。
しかし、自分が持っていないものを数え上げることは意味が無いんです。
1.自分だけが持っているもの。
2.自分にとって価値のあるもの。大好きなもの。
3.得意なもの。
フォーカスすべきは、そんなポジティブな面です。
自分のポジティブな面を磨く。極める。
それこそが自分の表現であり、パフォーマンスなのです。
その道の途中に横たわる問題こそが、取り組むべき問題です。
ネガティブな要素を排除してパフォーマンスの平均点を上げようとするよりも、
ポジティブな面を徹底的に伸ばして、きらりと光る存在になること。
そんなパフォーマーになって欲しいと思うのです。
関連記事
-
-
「マネをする」という選択も、自分のオリジナリティの一部なんだ。
人に習うと、自分のスタイルが確立できないとか、 人のマネをすると、オリジナリティ …
-
-
雑念チェーンをぶった切る!
練習や課題に集中できないとき、どうしていますか? 凡人には雑念がつきものです。 …
-
-
孤独を怖れず、自分自身と向き合う。
あっという間に4月。 音大の新学期が始まりました。 キラキラと目を輝かせている新 …
-
-
ことはじめは手帳と日記を書くことから
遅ればせながら、新年おめでとうございます。 ことはじめは1年の目標、ゴール、おお …
-
-
ワクワクに飛び込め!〜 人生を動かすのは、説明できない「衝動」 〜
なにやってるんだろう?そもそも、なんでこんなこと、はじめちゃったんだろう?どうし …
-
-
「こんちくしょうっ!」はチャンスの証
結果が出せない、大きな失敗をした、 彼氏(彼女)にふられた、人に認められない、陰 …
-
-
完成しない作品は、「作品」ではない
ずいぶん昔。 ユーミンがとあるラジオ番組で、 「美大で日本画を専攻していた」とい …
-
-
自分らしく歌う。 自分であるために歌う。 ありのままの自分で歌う。
「ちゃんと勉強した人が綺麗な声できちんと歌う」っていう、 従来の音楽的価値観をぶ …
-
-
時間には密度があるんだ
今日のレッスンで、 「10000時間の法則」の話をしました。 じっと聞いていた彼 …
-
-
解剖学の本から『笑筋』が消える日?
うまく笑えない子が増えている。 「にっこり笑って」と言われて、前歯をきらりと見せ …
- PREV
- 「こんなもんでいいか」の三流マインドを捨てる!
- NEXT
- 多感なこどもたちにジョークは通用しない