ポジティブな面にフォーカスする。
2015/09/04
「今の、自分ではどうだった?」
そんな質問を、歌い終えたばかりの生徒に投げかけることがあります。
ほとんどの答えは、
「全然、だめでした」
「あ、ちょっと音程はずれちゃって・・・」
というようなネガティブチェック。
もちろん、自分を冷静に分析したり、自己反省する態度も、時には必要です。
しかし、人間、ネガティブチェックばかり続けていると、
だんだんと自信がなくなってくる。
「自分はこのままじゃいけない」と思い詰めるあまりに、
お手本通りの、つまらない歌を歌うようになっていく。
自分という人間の表現の一環として歌っているはずなのに、
それでは本末転倒です。
Nobody’s Perfect。
完璧な人間なんていません。
どんな人間だって、
自分が持っているものよりも、自分に足りないものを探す方が、
数段簡単なはず。
しかし、自分が持っていないものを数え上げることは意味が無いんです。
1.自分だけが持っているもの。
2.自分にとって価値のあるもの。大好きなもの。
3.得意なもの。
フォーカスすべきは、そんなポジティブな面です。
自分のポジティブな面を磨く。極める。
それこそが自分の表現であり、パフォーマンスなのです。
その道の途中に横たわる問題こそが、取り組むべき問題です。
ネガティブな要素を排除してパフォーマンスの平均点を上げようとするよりも、
ポジティブな面を徹底的に伸ばして、きらりと光る存在になること。
そんなパフォーマーになって欲しいと思うのです。
関連記事
-
-
とにかく歌う。毎日歌う。それを続ける。
生まれて初めて包丁を持つときは誰だって、 なんのことはない作業、 例えば、単に「 …
-
-
「できれば音楽で食べていきたいんですけど…」
「できれば音楽で食べていきたいんですけど、 やっぱり、ほら、難しいじゃないですか …
-
-
毎日が勝負パンツ!?
「勝負パンツ」というインパクトのあることばがあります。 もちろん、言わず知れた、 …
-
-
なかなか芽が出ないのは、ずどんといきなり成長するための準備。
毎日がんばっているのに、なかなか結果が出せない。 現在進んでいる道が正しいのか、 …
-
-
フェンダー持ってる小学生?/カラダという楽器の価値とポテンシャルをちゃんと知る!
年明けくらいから、ご新規の若手アーティストたちが、次々とやってきてくれる雰囲気が …
-
-
常に最善を期待する
アマチュアだから。 学生だから。 新人だから。 そんな手加減がないのが、 私の、 …
-
-
「声」は自分で選ぶ。〜Singer’s Tips #8〜
「●●みたいな音楽やりたいんですけど、声質が向いてなくて」 「△△さんみたいに歌 …
-
-
「好き」をどこまでも追いかける。
「好き」という感情くらい強烈なエネルギーを持つものはありません。 どんなに疲れて …
-
-
誰に話しても「ウソぉ〜」と言われるOnline映像制作秘話③
当初、編集は誰かに頼む予定でした。 映像編集なんてやったこともないし、 できる気 …
-
-
恋するように、バンドする。
棚卸し週間にて、 これまでにやってきたバンドを ひとつひとつ思い出してみました。 …
- PREV
- 「こんなもんでいいか」の三流マインドを捨てる!
- NEXT
- 多感なこどもたちにジョークは通用しない