なかなか芽が出ないのは、ずどんといきなり成長するための準備。
毎日がんばっているのに、なかなか結果が出せない。
現在進んでいる道が正しいのか、時々不安でたまらなくなる。
そんな想いは、ミュージシャンを目指す若者だけでなく、
なにか叶えたい夢がある人なら、誰でも少なからず持つものです。
今日は、そんな想いを持つ人たちのために、私の旅の1シーンからのお話です。
京都で散策した竹林で、こんな、巨大タケノコに遭遇しました。
美しき竹林の、そこかしこににょきにょきと生えていた、
この巨大タケノコこそ、今日のお話の主役です。
竹は、4年間ほどかけて地下茎に力を蓄えてから、やっと地表に顔を出すといいます。
つまり、このタケノコ、よちよち歩きの赤ん坊ではなく、
満を持して勝負に出た、いわば、「準備オッケーな若者」。
それで、この「準備オッケーな若者」は、
地表に顔を出したとたん、一日に約1メートルの勢いで伸び、
2〜3ヶ月で、なんと20メートルに達するそうです。
つまり、私が見かけた、この巨大タケノコたちは、
おそらくは昨日〜一昨日まで、地面から見たら、
まったく伸びる気配もなかった場所から、
ずどんといきなり頭角を現し、
地上の先駆者たちに向かって、その存在感を存分にアピールしているわけです。
なんか、「ショーシャンクの空」を彷彿とするような、
小気味いい話ではないですか?
今は、地下茎に力を蓄えている時期なのだ。
目が出ないのは、いきなり20メートル、ずどんと成長するための準備なのだ。
そう信じられれば、焦ることなく、
日々、努力しつづけられます。
そんな風に希望にワクワクしながら、さらに竹林を見上げていると、
ふと、今度は、竹の身長がほとんど同じ高さなことに気がつきました。
調べて見れば、いきなり20メートル伸びた竹は、
一度20メートルほどに達してしまうと、それ以上、ほとんど成長しないというのです。
つまり、高みで悠然としている先駆者たちは、
成長が止まった、いわば成熟しきってしまったおとなたち、ということになります。
これは、地中でチャンスを狙う明日の成功者たちには朗報。
そして、オトナたちに対する警報でもあります。
Tables can turn.
ずどんと伸びる明日を夢みて、地下茎を蓄え続ける。
そして、伸びきってしまったと感じたら、次に芽吹くための準備を模索する。
旅はいろいろなことを教えてくれます。
関連記事
-
-
「歌をやりたいっ!」ゴール設定とスタートアップのための11の質問
「歌をやりたい」という思いにドカンと胸をつかまれて、真っ先に迷い込むのが、「で? …
-
-
とりあえず飛び込め~Singer’s Tips #32~
うまくなったら、バンドやりたい。 いい曲書けたら、音源つくりたい。 自信がついた …
-
-
「あなたの勲章なんかに他人は興味ないんですよ」
かつて著者の勉強をするために、 『プロフィール講座』というセミナーに通ったことが …
-
-
無価値感になんか負けないっ!
20代の終わりの頃、 洋楽コンプレックス、英語コンプレックスを払拭するために、 …
-
-
デビューにこぎ着けた若者に共通の特徴
最近、かつての教え子たちの活躍がめざましく、 SNSなど開くたびに彼らのニュース …
-
-
社会人 x 音楽人 /自分バランスを最適化する
2015年にアップした『音楽を「職業」にしないという選択』という記事。 すでに、 …
-
-
上達するためのプロセス
高い声を出したい。 もっと正確にピッチやリズムを刻みたい。 速いフレーズを的確に …
-
-
「打たれ強い人」になる唯一の方法
世の中には先天的に打たれ強い人というのがいるものです。 ガラスのハ …
-
-
カラダに染みこませたものは裏切らない。
若かりし頃から、使った「歌詞カード」を 大切に取っておく習慣があります。 「ネッ …
-
-
「本気で好き」ということ。
「歌が好きなんです。 本気でシンガーになりたいんです。」 そんなことばを聞くたび …
- PREV
- 「欠落」はことばではなく、行動で埋める
- NEXT
- 夢をかなえるためのすべて

