なかなか芽が出ないのは、ずどんといきなり成長するための準備。
毎日がんばっているのに、なかなか結果が出せない。
現在進んでいる道が正しいのか、時々不安でたまらなくなる。
そんな想いは、ミュージシャンを目指す若者だけでなく、
なにか叶えたい夢がある人なら、誰でも少なからず持つものです。
今日は、そんな想いを持つ人たちのために、私の旅の1シーンからのお話です。
京都で散策した竹林で、こんな、巨大タケノコに遭遇しました。
美しき竹林の、そこかしこににょきにょきと生えていた、
この巨大タケノコこそ、今日のお話の主役です。
竹は、4年間ほどかけて地下茎に力を蓄えてから、やっと地表に顔を出すといいます。
つまり、このタケノコ、よちよち歩きの赤ん坊ではなく、
満を持して勝負に出た、いわば、「準備オッケーな若者」。
それで、この「準備オッケーな若者」は、
地表に顔を出したとたん、一日に約1メートルの勢いで伸び、
2〜3ヶ月で、なんと20メートルに達するそうです。
つまり、私が見かけた、この巨大タケノコたちは、
おそらくは昨日〜一昨日まで、地面から見たら、
まったく伸びる気配もなかった場所から、
ずどんといきなり頭角を現し、
地上の先駆者たちに向かって、その存在感を存分にアピールしているわけです。
なんか、「ショーシャンクの空」を彷彿とするような、
小気味いい話ではないですか?
今は、地下茎に力を蓄えている時期なのだ。
目が出ないのは、いきなり20メートル、ずどんと成長するための準備なのだ。
そう信じられれば、焦ることなく、
日々、努力しつづけられます。
そんな風に希望にワクワクしながら、さらに竹林を見上げていると、
ふと、今度は、竹の身長がほとんど同じ高さなことに気がつきました。
調べて見れば、いきなり20メートル伸びた竹は、
一度20メートルほどに達してしまうと、それ以上、ほとんど成長しないというのです。
つまり、高みで悠然としている先駆者たちは、
成長が止まった、いわば成熟しきってしまったおとなたち、ということになります。
これは、地中でチャンスを狙う明日の成功者たちには朗報。
そして、オトナたちに対する警報でもあります。
Tables can turn.
ずどんと伸びる明日を夢みて、地下茎を蓄え続ける。
そして、伸びきってしまったと感じたら、次に芽吹くための準備を模索する。
旅はいろいろなことを教えてくれます。
関連記事
-
-
時間には密度があるんだ
今日のレッスンで、 「10000時間の法則」の話をしました。 じっと聞いていた彼 …
-
-
悪口や嘲笑で人生を無駄遣いするな。
あなたのまわりには、「こいつ、すごいなー」と思える人、 何人くらいいるでしょうか …
-
-
なめたらあかんぜよ
ずいぶん昔。 広告代理店で、プロデューサーのアシスタントのアルバイトをしていたと …
-
-
「そんなことやってても売れないよ」
「そんなことやってても売れないよ」 「もっと売れてるもん聞かなくちゃダメだね〜。 …
-
-
年齢が気になりますか?〜チャンスはいつもフィフティ、フィフティ〜
なかなか将来の見えなかったアマチュア時代。 周りの友人たちは次から次へとお仕事を …
-
-
自分自身の心の在処(ありか)を探す
我が家の初代わんこ、デイジーさんの体重はおよそ24キロ。 レトリバーにしては、か …
-
-
オーディションで、勝ち残る
アーティストやその卵たちのレッスンでは、折に触れ、ここ一番の緊張感に包まれる時期 …
-
-
アーティストたちの「本気度」
プロのアーティストや、その卵たちにとって、 もっとも大切なことは「結果を出すこと …
-
-
「無理」って言うな!
「限界」は自分が設定するもの。 これが、かれこれ、半世紀ほど人間を …
-
-
「バンドやりたい!」を叶える5つのチャレンジ
「バンド、やりたい!」 そう思ってはいても、なかなか、一歩を踏み出せない。 &n …
- PREV
- 「欠落」はことばではなく、行動で埋める
- NEXT
- 夢をかなえるためのすべて