大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「欠落」はことばではなく、行動で埋める

      2015/05/11

歌うこと、話すこと、書くことを通じて、日々、ことばと向き合っていると、
ことばの持つ、パワー、エネルギーに圧倒されます。

ひとつのことばが、人を天にも昇る気持ちにさせたり、
奈落の底に突き落としたり。
だからこそ、人に向けて発されることばは、慎重に選ばれなければならない。
だからこそ、ことばに載せるメッセージは、常にポジティブなものであって欲しい。

しかし、時に人は、ことばを自分の欠落を埋めるために発してしまいます。
 

たとえば「言い訳」。

遅刻した、練習や宿題ができなかった、準備が間に合わなかった・・・
などなどと言い訳するのは、ことばの力を借りて、
なにかがうまく行かなくて、下がるであろう、または下がった自分の評価を
少しでも補おうとする試みです。

 

たとえば「批判」。

「こうあるべき」と自分が描いた理想どおりの現実が見えないとき、結果が出ないとき、
人は、誰かを批判することで、その欠落を埋めようとします。
それは、時に、理解されていない自分の価値観を誇示するためであり、
また、相手に対する影響力を見せつけるためでもあります。

 

たとえば「悪口」。

誰かの言動が気に入らない、その存在そのものが気に入らない、というときに、
人は、その人の悪口を言います。
その人が存在することで害された自分の気分を、
悪口や陰口を言うことで修復しよう、埋めようとする試みでしょう。

しかし、その人がどんなに酷い人であれ、
その人の影響がおよばない立場にいる人なら、悪口など言いません。

気に入らないのは、自分自身がその人と変わらない、
もしくは、その人よりも下の立場にいるから。

つまり、その人の影響がおよぶ、同じ次元にいることが、気に入らなくて、
何とか自分の立場を高めたくて、その欠落を埋めるために悪口を言うのです。

 

ネガティブなことばで自分の欠落を埋めようとする行為は、実に不毛です。

ネガティブなことばは、受け手のエネルギーだけでなく、
自分自身のエネルギーをも奪ってしまう。
自分自身の欠落を、さらに大きなものにしてしまうのです。
ことばで欠落を埋めることはできません。
欠落を埋めることができるのは、行動だけです。
日常的に、言い訳をしたり、人の批判をしたり、
陰口や悪口を言う人に幸福な人、エネルギーにあふれた人はいません。

 

誰しも、(もちろん私自身も)
ネガティブなことばのひとつやふたつ、思わず言ってしまうものだからこそ、
肝に銘じておきたいものです。

22631036_s

 - Life

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  関連記事

「ときめかない」ものは、「ときめかない」。以上。

こどもの頃から、アイドル歌手というものに、 ホントに興味が持てませんでした。 友 …

才能ってなんだ?

こどもの頃から、カラダをつかって表現したり、 スポーツで才能を発揮したりしている …

きっと、低気圧のせい

昨日から今日の夕方にかけて、 とにもかくにも引き込まれるように眠くて、 仕事がは …

バンドマンって、大変なんだ。

はじめて「フライヤー」ということばを聞いたのは、ニューヨークで初ライブをやったと …

風邪に克つ方法

普段、どんなに目の前でゲホゲホやられても、 「そんな風邪は絶対にうつらない」、と …

「風邪は引かないことにしています」

長年アニメのディレクターとしてお仕事をしている姉が、 高校生の頃、父の学生時代の …

やりたいことを、「はじめるコツ」

人は「はじめられない」生き物です。   何かをはじめるということは、自 …

スルーすべき偽装アドバイスの特長。

なんか言いたい人ってのは、いつの世の中にもいるものです。 言われる方も人間なんで …

カラダを粗末に扱わない。

カラダは神様がくれる、生涯たったひとつの大切な宝物。 大切につかえば、ちゃんとこ …

寝かしても、修正しても、ダメなアイディアはダメである。

ブログの更新が滞っている時は、 たいがい、Upしようとした記事を途中でボツにして …