それはプラシーボじゃないのか?
いい楽器は、いい音がする。
名のある歌手は、やっぱりうまい。
高価なフルーツは、めちゃくちゃ美味しい。
本物がいいのは、当たり前。
・・・しかしね。
それは、プラシーボじゃないのか?
時には、自分の固定概念を疑ってみる必要が、あるんじゃないのか?
先日、ジェフ夫さんに頭痛薬を買ってきてとお願いしたら、
そっくりさんな、パチモン、
もとえ、新製品を買ってきてくれました。
なんでも、成分はまったくおんなじだそうで。
確かに、チェックしたら、有効成分はまったくおんなじ。
ところがね。
なんか、効かないんですよ。
どうも、イマイチ、しゃきっと頭が軽くならない。
たまたま、そういうタイプの頭痛だったのかと思ったのだけど、
その次に頭痛がやってきたときも、
やっぱりなーんか、すきっとしない。
これは、完全にプラシーボよね。。。
効くと思えば効くんだから。
そう。効く。効く。効く。。。
でもね。
私は、その薬が、パチモン、新製品なことを知ってしまっているわけで。
だから、なんか、毎回その薬を飲むたびに、
あー、これ、そっくりさんだから・・・と、
どこかで思っているのかもなと。
以下、ジェフ夫さんとの会話。
「ねぇ、ギターだって、プラシーボあると思わない?」
「そりゃあるさ。なんにだってあるさ。」
「やっぱフェンダー、いい音するよなー、とかさ。
ギブソンじゃなきゃ、ダメだよねー、とかさ。」
「そうね。プラグインのユーザーインターフェースが、
ビンテージ機材そっくりにつくられてると、
おんなじ音が出ている気になるよねー。」
ここだけの話、
化粧品は高いほど、効果が高い気がするし、
お洋服はいいお値段のものほど、オーラを感じるし、
高級なレストランほどブリリアントなお味がする。
・・・気がする。
私たちは、少なからず、その「気がする」にお金を払い、
その「気がする」で元気になったり、綺麗になったり、幸せになったりする。
自分が送り手になるときもおなじ。
どんなに価値のあるものを提供していても、
見え方、見せ方がイマイチだったり、
身なりや言葉づかいが雑だったり、
自分自身を卑下したり、不必要に謙遜したりすれば、
「プラシーボの魔法」どころか、
「逆プラシーボ」さえ起こりかねません。
プラシーボに騙されない、
本物を見抜く、目や耳を養いつつ、
自分自身の価値を少しでも高く見せる努力も惜しまない。
それこそが、自分自身の仕事を最高の形で届ける努力でもあるわけです。
なんでも、学びであります。
◆“MTL ヴォイストレーナーズ・メソッド” 開講!
ヴォイストレーナーとして活躍されている方はもちろん、ヴォイストレーナーを目指す方、トレーナーという仕事に興味があるという方も。業界トップクラスのメソッドを。
◆一生に一度、集中的に学ぶだけで、”自分で自分に教えること”を可能にするMTL 12。毎週日曜日10時〜Youtubeにて公開中。
◆毎週月曜発行中!声に関するマニアックな情報やインサイドストーリーをお届けする無料メルマガ『声出していこうっ』。バックナンバーも読めます。
関連記事
-
-
ことばに体温を宿す
「じゃ、とりあえずバランスチェック兼ねて、一度つるっととお願いします。 単独は1 …
-
-
大切なのは声の「大きさ」や「高さ」ではなく、「音色」なんです。
東京アラートは出ていますが、 自粛解除になったということで、 すご〜〜く久々に、 …
-
-
「無理」って言うな!
「限界」は自分が設定するもの。 これが、かれこれ、半世紀ほど人間を …
-
-
自分のお尻を蹴飛ばす瞬間
「えいっ!」 やらねばならぬ、 やりたい、 いや、やるのだ。 そう決意をかためて …
-
-
「向いてない」んじゃない、「イケてない」んだ。
「お前、無理してそんな歌、歌うなよ。 お前には似合わないぞ。」 「MISUMIち …
-
-
「楽しい!」「おもしろい!」が正しい学び方。
末原拓馬くん(以下タクちゃん)と私の出会いは、 かれこれ15~6年くらい前にさか …
-
-
「できないこと」ではなく、 「今できること」に意識を向ける
うまく行かないときに、 うまく行かないところにばかりフォーカスすると、 本来でき …
-
-
たったひとつの正解を探す~Singer’s Tips #34~
キーは、 どんな表現をしたいか、 どんな効果を狙うか、 自分のどんな表情を切り取 …
-
-
わかりやすくうまい人 vs. さりげなくうまい人
「歌のうまい人」には2種類います。 ビヨンセやホイットニーやアギレラみたいに、 …
-
-
想像力は人の痛みを知るためにある。
2002年、 ふらっと訪れた旧友たちの住むニューヨーク。 以前住んでいたアパート …