ピッチをよくする練習。
「ピッチ悪いね」
歌を志す人が投げ掛けられる苦言で、
これほど辛く、
途方に暮れることばもありません。
自分じゃ、ちゃんと歌っているつもりなわけです。
そもそも、自分がピッチが悪いかどうかがわかるくらいなら、
悪いピッチのまま歌わない。
だから、いきなり、
「ピッチが悪い」って言われても、
具体的に何がどう悪いのか、さっぱりわからない。
しかも、それをじゃあ、どうしたらいいの?
って答えは、誰も教えてくれない。
これほど、途方に暮れることはありません。
さて、私の場合、このピッチ問題、
「アカペラで録音した歌をキーボードで確認する」
という、非常に地味かつシンプルな方法で、
一気に改善方向に向かいました。
歌い出しの音をピアノで弾く。
そのままアカペラで歌って録音する。
録音した歌にあわせてピアノを弾いてチェックする。
これだけです。
はじめてやったときは、
2音目からの驚愕のずれっぷりに、
自分がピアノを弾き間違えているのではないかと、
何度も確認したほどです。
アカペラで歌って、
音がきっちり合うのは、
きっと絶対音感の人だけなんだと、
自分自身に信じ込ませようとしたりもしました。
しかし、ずれる音を、一音一音チェックし、
ずれないように練習し、
また録音し、チェックする。
そのうちに、見事に、
まったくずれないテイクが録れるようになりました。
ヴォーカリストの場合、
オケの中でのピッチ感をチェックすることも、
もちろん大事ですが、
その前に、自分の音程感覚をしっかり磨くことが
必要不可欠なのです。
ドとレの幅=二度
ドとド#の幅=半音
ドとミの幅=長三度・・・etc.
12平均律という音楽のルールなら、
「音の幅」は一度覚えてしまえば、
どの音でも、どんな高さでもおなじです。
この「幅」をきちんと刻みつけること。
最初はどんなにずれまくっていても、
1ヶ月半〜2ヶ月ほど、
毎日しつこくやっていると、
あ、こんな感じね!とわかるようになるはずです。
その際は、1曲を徹底的に練習することをオススメします。
その1曲を制覇すれば、
次の曲はぐっと短時間でできるようになるはず。
すべてはくふうです。
今はよいアプリもありますし、
自分なりの方法を見つけて、
めげずにがんばりましょうね。
◆一生に一度、集中的に学ぶだけで、”自分で自分に教えること”を可能にするMTL 12。毎週日曜日10時〜Youtubeにて公開中。
◆毎週月曜発行中!声に関するマニアックな情報やインサイドストーリーをお届けする無料メルマガ『声出していこうっ』。バックナンバーも読めます。
関連記事
-
-
自分のお尻を蹴飛ばす瞬間
「えいっ!」 やらねばならぬ、 やりたい、 いや、やるのだ。 そう決意をかためて …
-
-
高い声は、がんばらずに出す。~SInger’s Tips #17~
「高い声は、がんばらないと出ない」と、 思っている人がいます。 なぜそうなっちゃ …
-
-
歌っている自分を直視できますか?
自分が歌っている姿を鏡で見ながら、 練習やリハーサルをしたことはありますか? こ …
-
-
ベストを尽くす。ベストを尊重する。
週末の久っびさのリアルセミナーの準備に追われています。 レジメやプロット、オケや …
-
-
学習は、頑固で怠惰な自分の脳との戦いだ!
本来外来語であることばを、 そのまま日本語の音に置き換えただけの「カタカナ語」。 …
-
-
「そうか、映像にもグルーヴがあるんだ。」
広告代理店の映像&音楽プロデューサーの下で、 音楽選曲のお仕事をさせてもらってい …
-
-
「R&Bって、お洒落やねん」
連日ワークショップの仕込みをしながら、 遠い昔の友との会話を心の中で無限リピート …
-
-
「負の妄想」をぶっ壊せ!
一昨日のマインドセットセミナーで、 15年前の妄想日記の一部を紹介するという、 …
-
-
で、「グルーヴ」ってなんなん?
「あいつのプレイ、グルーヴしてないんだよね」 「もっとグルーヴ感じて歌わないと〜 …
-
-
何年「基礎練習」するよりも、1回の「本番」
何年「基礎練習」をするよりも、一回の「本番」がパフォーマーを上達させる。 &nb …