大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

ピッチをよくする練習。

   

「ピッチ悪いね」

歌を志す人が投げ掛けられる苦言で、
これほど辛く、
途方に暮れることばもありません。

自分じゃ、ちゃんと歌っているつもりなわけです。
そもそも、自分がピッチが悪いかどうかがわかるくらいなら、
悪いピッチのまま歌わない。

だから、いきなり、
「ピッチが悪い」って言われても、
具体的に何がどう悪いのか、さっぱりわからない。

しかも、それをじゃあ、どうしたらいいの?
って答えは、誰も教えてくれない。

これほど、途方に暮れることはありません。

さて、私の場合、このピッチ問題、
「アカペラで録音した歌をキーボードで確認する」
という、非常に地味かつシンプルな方法で、
一気に改善方向に向かいました。

歌い出しの音をピアノで弾く。
そのままアカペラで歌って録音する。
録音した歌にあわせてピアノを弾いてチェックする。

これだけです。

はじめてやったときは、
2音目からの驚愕のずれっぷりに、
自分がピアノを弾き間違えているのではないかと、
何度も確認したほどです。

アカペラで歌って、
音がきっちり合うのは、
きっと絶対音感の人だけなんだと、
自分自身に信じ込ませようとしたりもしました。

 

しかし、ずれる音を、一音一音チェックし、
ずれないように練習し、
また録音し、チェックする。

そのうちに、見事に、
まったくずれないテイクが録れるようになりました。

ヴォーカリストの場合、
オケの中でのピッチ感をチェックすることも、
もちろん大事ですが、
その前に、自分の音程感覚をしっかり磨くことが
必要不可欠なのです。

ドとレの幅=二度
ドとド#の幅=半音
ドとミの幅=長三度・・・etc.

12平均律という音楽のルールなら、
「音の幅」は一度覚えてしまえば、
どの音でも、どんな高さでもおなじです。

この「幅」をきちんと刻みつけること。

最初はどんなにずれまくっていても、
1ヶ月半〜2ヶ月ほど、
毎日しつこくやっていると、
あ、こんな感じね!とわかるようになるはずです。

その際は、1曲を徹底的に練習することをオススメします。

その1曲を制覇すれば、
次の曲はぐっと短時間でできるようになるはず。

すべてはくふうです。
今はよいアプリもありますし、
自分なりの方法を見つけて、
めげずにがんばりましょうね。

◆一生に一度、集中的に学ぶだけで、”自分で自分に教えること”を可能にするMTL 12。毎週日曜日10時〜Youtubeにて公開中。
毎週月曜発行中!声に関するマニアックな情報やインサイドストーリーをお届けする無料メルマガ『声出していこうっ』。バックナンバーも読めます。

 - B面Blog, Singer's Tips, 「イマイチ」脱却!練習法&学習法

  関連記事

解像度を上げろ!

歌で伸び悩んでいる人や、思ったように評判が上がらない人に、真っ先に疑って欲しいの …

歌詞の理解を深める~Singer’s Tips #12~

どんなことばで語られようと、 心ない政治家の原稿丸読みの演説や、 稚拙な役者のセ …

「あのね、わかる人と変わってください!」

先日、某携帯電話のS社に問い合わせの電話をかけました。 新規にiPadのセルラー …

自己肯定感を高めるためにやるべき、3つのこと。

歌はメンタルが9割。 自己肯定感を高めることは、ヴォーカリストにとって、 パフォ …

うまくなる人。ダメな人。

「歌は、誰だってうまくなる。」 20年にわたるヴォーカル・トレーニングを通じて確 …

値切らないっ!

アジア圏のとある国へ旅行に出かけた時のことです。 あれはどこの国だったか。。 「 …

バンド世代 vs. カラオケ世代

こどもの頃から楽器を練習している人でも、 自分の楽器以外のことはわからないという …

自分を追い込める人こそが、最も成長する。

人の一所懸命度は、 その人のおかれている状況の難しさに比例する。   …

「ツボ」をはずした練習は、単なる自己満足であり、時間の無駄。

実は私、とっても足が遅いのです。   いきなり、しかもB面で何を言い出 …

「どうせ向いてない」を変える3つのプロセス

楽器の練習や歌の練習、パフォーマンスや創作活動がうまくいかないとき、 自分がどう …