大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「キー決め」の3つのポイント~Singer’s Tips #25~

   

キーを決める時、
「高いところが出ないから下げる」、
「低いところが歌えないから上げる」というのは、
カラオケレベルのお話。

キー決めは、歌の印象や表現方法、
ひいては意味までも、大きく左右するポイントなのに、
そんな風に安易に決めていては、
いつまでたっても次のレベルに進めません。

キー決めの時、こだわるべきポイントは次の3つです。

1. 歌い出しでグッと「つかめる」か?

どんなスタイルの歌でも、
歌い出しのインパクトは、ものすごく大切です。

サビにばかり目が行って、
ここをおろそかにしている人が実に多い。

人は声を聞いた瞬間、
0.5秒で相手の人格を判断するという、
研究があります。

歌い出しで心をつかまれなかったら、
その先への興味が失われるのが人間というもの。
オーディションならその先は聞いてもらえません。

2. 繰り返し出てくる印象的なフレーズが「美味しい」か?

多くの曲には繰り返し出てくる、
核になるフレーズというのがあります。
無意識に聞くオーディエンスには、
そのフレーズの印象が、
曲の印象として強く残るものです。

それはサビにあるとは限りません。
Aメロにあったり、時にはBメロだったり。

繰り返されるフレーズを、
いかに印象深く歌えるか。
そのためには、どのキーがいいのか。

意外なほど、見落とされがちなポイントです。

3. サビの決めどころで「ドカンと持って行ける」か?

サビの決めどころが最高音という場合は、
そこを中心にキーを選べばいいのですが、
必ずしも、そうとは限りません。

曲の一番大切な「決めどころ」。

激しく歌うのか、
優しく歌うのか、
クールに歌うのか、
切なげに歌うのか、

表現したい感情によって、
出したい声は変わります。
当然キーも変わります。

そもそも、サビの決めどころがどこなのか、
わかってない人も結構いるのは、
残念なことです。

 

これら3つのポイントをチェックすると、
必ずしもおなじキーに落ち着くとは限りません。

歌い出しは、このキーがよいけど、
サビは・・・というように、
いくつかのキーの候補を出して、

それぞれ試して、一番しっくりくるキーを選ぶ。
これがベストです。

そうして決まったキーで、
最高音がいわゆる「裏声」になったとしても、
それでよいのです。

その「裏声」をどう聞かせるか?
その先は、練習で追い込めばよいわけです。

声は半音レベルで表情を変えます。
自分がもっとも魅力的な声で歌えるキーはどこか、

これでもかというくらいこだわると、
見える世界が全然変わります。

“MTL ヴォイストレーナーズ・メソッド” 開講します!
業界トップクラスのメソッドで、圧倒的な結果を出す。ヴォイストレーナーとして活躍されている方はもちろん、ヴォイストレーナーを目指す方、トレーナーという仕事に興味があるという方も。

 - B面Blog, Singer's Tips, The プロフェッショナル, 声のはなし

  関連記事

誰に話しても「ウソぉ〜」と言われるOnline映像制作秘話②

まだセミアマぐらいだった頃、 映像系音楽プロデューサーの アシスタントをしていま …

自分なりの「こだわり」を見つける

かつてよく演奏していた、あるギターリストは、 常にギターは一本だけしか持たない、 …

バブル期のカラオケ制作現場は、めっちゃすごかった!

「わかってんの? プロのミュージシャンとかいうのは、歌謡曲のカラオケつくったり、 …

「中上級の壁」を越えるための5つのポイント

今日は午前中から、外資系企業でバリバリと働く才媛かつ、美しき女性シンガーAさん、 …

リズムをカラダで感じるための初歩練習~Singer’s Tips#28~

音楽にあわせて足踏みをする。 手を叩く。 小さなこどもが音楽教室に入って、 一番 …

「ケツカッチン」で、劇的に成果を上げる

延ばせないデッドライン(締め切り)のことを、 業界用語で「ケツカッチン」と言いま …

何がやりたいかわかんない人に教えるのが一番ムツカシイ。

たいがいの無理難題は受けて立つタイプですが、 レッスンを担当することになって、な …

「歌がうまい」って、なんなのよっ!?

歌なんか、習うもんじゃない。 ウンザリするほど聞いたことばです。 正直、私もずっ …

飲み会で声を枯らさないための3つの知恵

感染者数はまだまだ多いとはいえ、 だんだんとコロナとの付き合い方に慣れて来た感の …

「上手そうに歌うな」

シンガーの卵たちに必ず言うことばのひとつに、 「上手そうに歌うな」があります。 …