「そもそも声って」と考えるだけで、声を出すことが格段に楽になる。
一昨日、BizLab『しっかり届く豊かな声』が終了しました。
ビジネス系のセミナーの冒頭で、毎回必ずお伝えしているのは、
「声は思考と感情のエネルギーが音のエネルギーに変換されたものである」ということ。
こうして書くと、なんだか小難しいことばが並んでいる感じなんですが、
すっごい平たく言うと、
「あなたが考えたり感じたりしたことを燃料に、
カラダさんがせっせと動いて、声って音を出すんですよ」ってこと。
これの何が重要かというと、
多くの人が、声=私だと思っている。
違うでしょ?
もう一回読んでください。
「思考と感情という燃料が動力になって、カラダを動かして音を発声させる」です。
たとえば、です。
「綿菓子つくりたいわ」と思う。
「つくりたい気持ち」と「ざらめ」と「電気」が材料、燃料で、
「綿菓子の機械」と「カラダ」で生み出されるのが「綿菓子」。
つくりたい気持ち=綿菓子じゃないですよね?
綿菓子がうまくできなかったら、何を考える?
ざらめの量?質?
電力は足りてた?
機械は故障してない?メンテいつした?
そもそも機械ちゃんと使えてる?
使い方がわかってないの?
これが普通の思考回路です。
いい結果が出なかったら、原因を考える。
点検する。
ベストは何かを調べる。
さらに言えば、そもそも、美味しい綿菓子食べたことなかったら、
どんな綿菓子つくりたいのかもわからない。
職人さんが目の前で綿菓子つくってくれるの、見たことなかったら、
なにが正解かわからない。
そんな、ごく当たり前のことに思いが至らず、
みんな、「私って生まれつき声が悪くて」って、
まるで、声が持って生まれた運命かのように思い悩む。
もったいないんです。ホントにもったいない。
この自意識がブレーキになって、
緊張する、カラダがうまく動かない、
それで、声もうまく出ない・・・という悪循環が起こります。
何度でも言います。
私たちのカラダは完璧なんです。
いい音が出ないとしたら、それは、
「出したいわ」と思う気持ちと「カラダ」とのコネクションがうまく行っていないか、
カラダ自体のコンディションが整っていないか、二つにひとつです。
まずは、認識を変える。
これだけで、もう、声と自分の関係性は、大きく変わる。
びっくりするほど、声を出すと言うことが楽しく、楽になるものですよ。
【MTL BizLab Day2『しっかり届く豊かな声』のご感想をいただきました(20230220)】
■今のあなたの声を徹底分析。今日からできる処方箋とトレーニング方法をご紹介するMTLのビジネストレーニング。
グループレッスンなど、ご相談はお問合せより承ります。
関連記事
-
-
退化か?最適化か?顔筋がなくなる日。
この秋から、新たに、新人グループの育成を担当しています。 高校生から20代前半の …
-
-
大きい声を出すのをやめる~Singer’s Tips #5~
自分の声が届かない、通らないと思うと、 ついついがんばって、 「大きい声」を出そ …
-
-
手指のように声を操る
指差す。つかむ。運ぶ。数える。挟む。 はじめはやや不器用に、やがて思い通りに、 …
-
-
発声メカニズムを知るだけで声がよくなる人の特徴
「まだ1回しかレッスン受けてないですし、正直、全然練習できなかったのに、なんか、 …
-
-
カラダという楽器 〜 Singer’s Tips #9 〜
ピアノでも、ギターでも、 「さぁ、弾こう」という前に、 弾き手が必ずするのがチュ …
-
-
頑固な、間違ったプログラムを解除して、「声」を解放する
カラダの構造や、発声のメカニズムを教えて、左脳からアプローチしても、 カラダに触 …
-
-
「やった方がいいかな?と思うことはぜんぶやってください」
講演やプレゼン、歌のパフォーマンスなどのレクチャーをしていると、 「準備ってどこ …
-
-
「いい音を出すには、ある程度の音量が必要だ!」とかって言いますけどね・・・。
「いい音を出すには、ある程度の音量が必要だ」 ロックギターリストが口をそろえて言 …
-
-
高い声はどうやって出したらいいのか?
「どのくらい高い声を出せるのか?」という議論は、 「どのくらい速く弾けるのか?」 …
-
-
情報の価値を最大化するための5つのヒント
おなじ曲を聴いているはずなのに、 聞き手によって、耳に入ってくる情報はまるで違い …