大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「そもそも声って」と考えるだけで、声を出すことが格段に楽になる。

   

一昨日、BizLab『しっかり届く豊かな声』が終了しました。

ビジネス系のセミナーの冒頭で、毎回必ずお伝えしているのは、
「声は思考と感情のエネルギーが音のエネルギーに変換されたものである」ということ。

こうして書くと、なんだか小難しいことばが並んでいる感じなんですが、
すっごい平たく言うと、
「あなたが考えたり感じたりしたことを燃料に、
カラダさんがせっせと動いて、声って音を出すんですよ」ってこと。

これの何が重要かというと、
多くの人が、声=私だと思っている。

違うでしょ?
もう一回読んでください。

「思考と感情という燃料が動力になって、カラダを動かして音を発声させる」です。

たとえば、です。

「綿菓子つくりたいわ」と思う。
「つくりたい気持ち」と「ざらめ」と「電気」が材料、燃料で、
「綿菓子の機械」と「カラダ」で生み出されるのが「綿菓子」。

つくりたい気持ち=綿菓子じゃないですよね?

綿菓子がうまくできなかったら、何を考える?
ざらめの量?質?
電力は足りてた?
機械は故障してない?メンテいつした?
そもそも機械ちゃんと使えてる?
使い方がわかってないの?

これが普通の思考回路です。

いい結果が出なかったら、原因を考える。
点検する。
ベストは何かを調べる。

さらに言えば、そもそも、美味しい綿菓子食べたことなかったら、
どんな綿菓子つくりたいのかもわからない。
職人さんが目の前で綿菓子つくってくれるの、見たことなかったら、
なにが正解かわからない。

そんな、ごく当たり前のことに思いが至らず、
みんな、「私って生まれつき声が悪くて」って、
まるで、声が持って生まれた運命かのように思い悩む。

もったいないんです。ホントにもったいない。

この自意識がブレーキになって、
緊張する、カラダがうまく動かない、
それで、声もうまく出ない・・・という悪循環が起こります。

何度でも言います。
私たちのカラダは完璧なんです。

いい音が出ないとしたら、それは、
「出したいわ」と思う気持ちと「カラダ」とのコネクションがうまく行っていないか、
カラダ自体のコンディションが整っていないか、二つにひとつです。

まずは、認識を変える。
これだけで、もう、声と自分の関係性は、大きく変わる。
びっくりするほど、声を出すと言うことが楽しく、楽になるものですよ。


【MTL BizLab Day2『しっかり届く豊かな声』のご感想をいただきました(20230220)】

受講する前は、プロを目指しているわけでもないのにいいのかな?と少々不安?に思って
いましたが、今、受けることができて本当に良かったです。
私は55年も生きてきて、「声とはなにか?」に意識を向けたことがありませんでした。
自分の声が好きではない、ことばかりを意識して、「声」そのものにエネルギーが
流れていなかったことが分かりました。
私のエネルギーロスの一番の原因は、緊張していたからでした。
結局、良く見せたい、と本来の自分を隠すことにエネルギーを注いでいたんですね。
なので、「声とは思考のエネルギーが音に変換されたもの」と教えてもらい納得でした。
そりゃ、私の声は相手に届くはずないな、と。ww
まず、丹田を意識して、上半身を緩めることから始めていきます。
声を出すって楽しいな、と思いました。
ありがとうございました。(Oさん)
———-
Oさん、ご参加ありがとうございました!

■今のあなたの声を徹底分析。今日からできる処方箋とトレーニング方法をご紹介するMTLのビジネストレーニング
グループレッスンなど、ご相談はお問合せより承ります。

 - ビジネスヴォイス, 声のはなし

  関連記事

「営業」なんて、無理!

「あいつは営業がうまいからね」 若かりし頃、 実力もセンスもイマイチのはずなのに …

退化か?最適化か?顔筋がなくなる日。

この秋から、新たに、新人グループの育成を担当しています。 高校生から20代前半の …

「声が枯れる」ってどういうこと?

声はエネルギー。 思考や感情のエネルギーが空気の振動、 すなわち、音という物理的 …

「声」はエネルギー。

キャリアの節目を迎え、 「急に、自分の声が気になるようになって」と、 レッスンや …

ノドをウィルスから守るためできる10のこと

東京の冬場の平均湿度は40~50% 。 そこまで低い数字と感じないかもしれません …

no image
サイレント映画俳優の「声」が聞こえるとき

昨夜、『アーティスト』という映画を見ました。 (詳しくはMISUMI offic …

60デシベルの勇気

先日、読んでいた本で、 「どんな物質も、意識のないところには存在しない。」 とい …

「いい声が出ない」には、いつだって理由がある。

歌うというのは、カラダの中と外を繋げる作業。 少しスピリチュアルな言い方をすれば …

声は、自分という人間の印象を変えるのか?

声を変えることで、自分の印象を変えることができるのか? そもそも、声は変えられる …

大切なのは声の「大きさ」や「高さ」ではなく、「音色」なんです。

東京アラートは出ていますが、 自粛解除になったということで、 すご〜〜く久々に、 …