大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

退化か?最適化か?顔筋がなくなる日。

      2024/11/05

この秋から、新たに、新人グループの育成を担当しています。
高校生から20代前半の超若手女子たちが、これまた若手のスタッフさんたちと一緒に次々とプライベートレッスンにやってくる日々。

トレーナーをはじめてから、こうした新人育成は幾度となくやらせてもらっているわけですが、
当たり前のことだけど、だんだん「新人」たちとの年齢差は開いておりまして。

文化が違うのは当然のこととして、ここへ来て、どうやら人間としてのカラダの在り方まで違ってきていることを発見し、愕然としております。

 

まずね、おへその位置が高い。

私のレッスンでは必ず、「おへそどこ?」という質問をするんです。

呼吸で大事な筋肉を意識してもらうためなんですが、そのたびに、「え?そこ?ほんと?それ胃じゃないの?」っていう位置におへそがある。
まぁ、もちろん、選び抜かれた子たちなんで、スタイルがいいのは当たり前なんだけど、それにしても、びっくりする「へそ高」です。

そして、示しあわせたかのように姿勢が悪い。
「姿勢がいい」って、努力して型をつくるようなものではなくって、本来あるべきカタチに骨を置いてあげるってイメージなんですが、この「本来」が、違って来ているのか?
私たちの世代では見たことのない形状でカラダをつかっています。

とどめは顔の筋肉のなさです。
この世代、10代の大半をマスクとともに過ごしている。
だからね、「顔がマスク」。
頬まわりの筋肉がびっくりするくらいない。
口角が上がらない。
なんだか、表情が乏しい。

最近、「涙袋」ってのを顔に描いたり、唇を分厚くするためにヒアルロン酸を注射したりするのが流行っていると聞いて、なんで〜?と思ってたわけですが、なるほど、顔に筋肉がないから、立体的にするためにお絵かきするようなんです。

確かに、椅子の生活が標準になって、畳に座ったり、床に這いつくばったりすることがなくなれば、足は長くなるかもしれないし、PCやスマホにカラダが順応するならば、肩も首も前に出ていた方が作業効率はよいかもしれない。
そもそも、声をつかってコミュニケーション取る時間が圧倒的に減っているわけで、それなら無駄に顔の筋肉なんかない方が、エネルギー効率はいい。

こんな若者を見るたびに「筋肉が退化してる!」と言ってきたわけなんだけど、
もしかして、これは人類の最適化なのかしらん?

長年、講演でもワークショップでも、「私たちのカラダはもう何万年も進化していません」と冒頭で言い放つのが私のスタイルだったんですが、ちょっと見直さなくちゃいけないかもしれません。


明日以降発行予定のメルマガでは声と顔のビューティーアップに鍛えるべき顔筋のお話をしましょう。ご購読はこちらから。もちろん、無料。バックナンバーも読めます。
ご登録いただいた方には、『朝から気持ちい声を出すためのモーニングルーティン10』をプレゼントしています。

 - カラダとノドのお話, 声のはなし

  関連記事

「お腹は凹ますのか?突き出すのか?」問題について語ってみた

「歌うときは、おへその下10~15㎝下を少~しずつ凹ませましょう。 このとき、肋 …

no image
ボイトレにストレッチって、必要ですか?

ボイトレをはじめると、必ずと言っていいほどやらされるのがストレッチです。 やれ「 …

芸を磨く。

近年、お仕事の関係で、 さまざまなお芝居にご招待いただきます。 たくさんの役者さ …

「自分の声になんか興味ない」?

ずいぶん前、著者仲間と本の企画について話していたときのことです。   …

いい音の楽器と歌うから、いい声になる

子供の頃から生ピアノの音が大好きで、 ピアノ可物件にこだわって引っ越ししてきまし …

誤解だらけの「ロック声」。そのシャウトでは、危険です。

ハスキーで、ひずんだ感じの、 いわゆる「ロック声」には、いろいろな誤解があります …

音楽家なら、カラダの不調を「職業病」で片付けない 

演奏や歌唱はカラダをつかうお仕事ですから、 ミュージシャンはいわば肉体労働者。 …

ちゃんと鳴らす!

ヴォーカルのテクニックのひとつに、 「息混じりに歌う」というのがあります。 基本 …

痰がからむ声の不調、あきらめない!回復のステップ|18万PV記事の2025年最新版

コロナにかかってからノドの調子が戻らない。 ひどい風邪で声が出なくなって、何ヶ月 …

no image
ボイトレの一番大切なレッスンは3時間で終わる。

ボイトレの一番大切なレッスンは3時間もあれば終了してしまう、 超シンプルなもの。 …