大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

退化か?最適化か?顔筋がなくなる日。

      2024/11/05

この秋から、新たに、新人グループの育成を担当しています。
高校生から20代前半の超若手女子たちが、これまた若手のスタッフさんたちと一緒に次々とプライベートレッスンにやってくる日々。

トレーナーをはじめてから、こうした新人育成は幾度となくやらせてもらっているわけですが、
当たり前のことだけど、だんだん「新人」たちとの年齢差は開いておりまして。

文化が違うのは当然のこととして、ここへ来て、どうやら人間としてのカラダの在り方まで違ってきていることを発見し、愕然としております。

 

まずね、おへその位置が高い。

私のレッスンでは必ず、「おへそどこ?」という質問をするんです。

呼吸で大事な筋肉を意識してもらうためなんですが、そのたびに、「え?そこ?ほんと?それ胃じゃないの?」っていう位置におへそがある。
まぁ、もちろん、選び抜かれた子たちなんで、スタイルがいいのは当たり前なんだけど、それにしても、びっくりする「へそ高」です。

そして、示しあわせたかのように姿勢が悪い。
「姿勢がいい」って、努力して型をつくるようなものではなくって、本来あるべきカタチに骨を置いてあげるってイメージなんですが、この「本来」が、違って来ているのか?
私たちの世代では見たことのない形状でカラダをつかっています。

とどめは顔の筋肉のなさです。
この世代、10代の大半をマスクとともに過ごしている。
だからね、「顔がマスク」。
頬まわりの筋肉がびっくりするくらいない。
口角が上がらない。
なんだか、表情が乏しい。

最近、「涙袋」ってのを顔に描いたり、唇を分厚くするためにヒアルロン酸を注射したりするのが流行っていると聞いて、なんで〜?と思ってたわけですが、なるほど、顔に筋肉がないから、立体的にするためにお絵かきするようなんです。

確かに、椅子の生活が標準になって、畳に座ったり、床に這いつくばったりすることがなくなれば、足は長くなるかもしれないし、PCやスマホにカラダが順応するならば、肩も首も前に出ていた方が作業効率はよいかもしれない。
そもそも、声をつかってコミュニケーション取る時間が圧倒的に減っているわけで、それなら無駄に顔の筋肉なんかない方が、エネルギー効率はいい。

こんな若者を見るたびに「筋肉が退化してる!」と言ってきたわけなんだけど、
もしかして、これは人類の最適化なのかしらん?

長年、講演でもワークショップでも、「私たちのカラダはもう何万年も進化していません」と冒頭で言い放つのが私のスタイルだったんですが、ちょっと見直さなくちゃいけないかもしれません。


明日以降発行予定のメルマガでは声と顔のビューティーアップに鍛えるべき顔筋のお話をしましょう。ご購読はこちらから。もちろん、無料。バックナンバーも読めます。
ご登録いただいた方には、『朝から気持ちい声を出すためのモーニングルーティン10』をプレゼントしています。

 - カラダとノドのお話, 声のはなし

  関連記事

キー設定にこだわり抜く

「キー、D♭でお願いします」 そんなことを言って、いい顔をしてくれるのは打楽器と …

平均的な舌って、なに?

誰しも、生まれながらの自分のカラダが、 自分にとってのスタンダード=標準規格です …

no image
鼻呼吸か?口呼吸か?

ボイストレーナーをはじめて間もない頃、 生徒のひとりに、 「私、歌う時に、うまく …

「カラダが硬い」を放置しちゃダメです!

カラダの柔らかい人は、ストレッチをすると気持ちがいい。 だから、頻繁にストレッチ …

音は「楽器」じゃなくって、「人」が出すものなのです。

かつて、ドラムの神様と言われたスティーヴ・ガッドが来日した際のお話です。 &nb …

自分の声。

「自分の声に興味のある人なんているんですか?」 これまで、何度か、 そんな質問を …

情報の価値を最大化するための5つのヒント

おなじ曲を聴いているはずなのに、 聞き手によって、耳に入ってくる情報はまるで違い …

マスクは「声」をダメにする!?

先日、新宿駅を歩いていたときのこと。 背後でおしゃべりしている若い女性たちの声を …

「ヘタウマ」な人、「じょうず」な人、「いい声」の人。

若かりし頃、よく言われたことばに、 「キミってヘタウマだよね。」というのがありま …

体重計に乗っていますか?

先日亡くなった、お友達であり、ボイストレーナーの小島恵理さん。 ヤマハ音楽院のレ …