大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「情報」を正しく伝えるだけじゃ、 人は感動しないんだ。

      2022/12/25

「声って重要じゃないですか!
プレゼンでも、講演でも、やっぱ、声だもんなぁ。」

出版のメンターである土井英司さんに、
セミナーでいきなりそんな風に言われた時は、
「え〜〜!?ほんとぉ〜?」と思わず心の中で、叫んだものです。
(いや、もしかしたらホントに声出てたかもしれません。)

音楽一辺倒で生きてきた私が、
本格的なヴォイトレの本を世に残そうと志を立て、
いどんだ出版セミナーでのことでした。

その、ほんの1〜2年前、
生まれてはじめて参加した起業セミナーの講義がひと言も理解できなくて、
帰ってくるなり、玄関口で泣き崩れた、カタギの世界ワカバマークの私。

正直、会議とプレゼン、セミナーと講演の違いも、
ぼんやりとしかわかっていませんでした。

しかし、土井先生にそんな風に言っていただいて、
そういえば…と胸に手をあてました。

著者たちのパーティーでも、異業種交流会でも、
私がヴォイストレーナーだと告げると、みな異口同音に、
「声が小さくって悩んでるんですよね」とか、
「自分の声が嫌いなんです」と声の話をしてきます。

「社交辞令でしょ」くらいに思っていましたが、
どうやら、そうではなさそうです。

確かに、声をツールに仕事をしているのは、
ヴォーカリストばかりではありません。

講師だって、営業マンだって、
リーダーとしてチームを引っ張って行く人だって、
接客業や、受付のような業務をしている人だって。
声をつかう仕事って無数にあります。

 

以来、プレゼン大会やセミナー、
ワークショップなどに参加するたびに、
話し手の「声」にフォーカスしながら、
話を聞くようになりました。

すると、確かに、
「すっごいなぁ、この人の話、面白いなぁ。」
と心を揺さぶられる話し手は、例外なく、

表現力豊かな、よく響く声、
キャラの立った、個性あふれる声、
ガツッとエネルギーのある強力な声…

そんな、声の魅力の持ち主でした。

ヴォーカリストたちの歌を聴くように、
話し手たちの話を聞いていると、
その人の中で何が起きていて、
どこをどう改善すれば、もっと、その人らしい声で、
自信あふれるパフォーマンスができるようになるのかが、
手に取るようにわかったのです。

 

そうか。
声のエネルギーをどう扱うかという意味において、
「話す」も「歌う」も全くおんなじなんだ。

 

それまで、ビジネスマン対象のヴォイストレーニングなどというものは、
アナウンサーのような、
いわゆる「話し方」の専門家がやるものだと思っていました。

しかし、そうではない。

情報を正しく伝えるということは、
音符を間違えずに正しく歌う、ということと同じ。
必要最小限のことではあるけれど、
それだけで人の心を動かすことはできません。

話すように歌う。

歌の表現を極める方法論として、
最も大切に考えてきたことです。

逆もまた真。

歌うように話す。

それこそが、「自分」というエネルギーを100%声にして、
聴く人に届ける話し方なのだ。

確信が舞い降りました。

ならば、ヴォーカリストである、
私だからこそ伝えられること、
私でなければ伝えられないことがあるはず。

MTLのビジネスマン向けメソッドの原点となった想いです。

あれから10年あまり。
研究と試行錯誤を繰り返しながら、
セミナーや講演、ワークショップを通じて、
たくさんのノン・ミュージシャンのみなさんに
声の指導をしてきました。

それがそのまま、
歌のメソッドの充実にもつながりました。

「話す」と「歌う」。

人間が同じカラダをつかってやること。
感動は本能に根ざすことでもあります。

そもそも、切り離して考えるのがおかしい。

「歌う」が、もっと身近になる。
「話す」トレーニングが、もっともっと楽しくなる。

そんなことを目指して、
MTLのビジネスメソッドは、まだまだ進化を続けます。

MTLのビジネストレーニングのページはこちらです。

 - My History, ビジネスヴォイス, 声のはなし

  関連記事

「私のカラダはギターには向いていないんだ・・・」

高校時代、ギターリストを目差していた頃のお話。 クラプトンに憧れて、黒いストラト …

居心地のいい場所では一生学べないことをアウェイは一瞬で教えてくれる

「一般の人向けの本を出版したいんなら、 一般向けセミナーくらいやらなくちゃダメで …

「ときめかない」ものは、「ときめかない」。以上。

こどもの頃から、アイドル歌手というものに、 ホントに興味が持てませんでした。 友 …

本当に大切なことは現場が教えてくれるんだ。

某映画のバンド演奏のシーンの撮影に立ち合ったことがあります。 役回りは、出演者の …

「自分の声になんか興味ない」?

ずいぶん前、著者仲間と本の企画について話していたときのことです。   …

精度の高い”フォルティッシモ”を持て!

ダイナミクス、すなわち音量の強弱のコントロールが 音楽表現の大切な要素であるとい …

「完全無欠」を更新する。

「自分の頭の中にあることのすべてを文字化したい」などという、 イカれた考えに捕ら …

「自分の音域を知らない」なんて、意味わからないわけです。

プロのヴォーカリストというのに、 「音域はどこからどこまで?」 という質問に答え …

声の不調症状ランキングno.1 「痰がからむ」

※この記事には2025年最新版があります。最新情報はこちらをご覧ください htt …

no image
「声」は映画のBGMと似ている

他人の話を聞いているときに「声」に意識を奪われるなんて、 話し手の声がよほどユニ …