基本の「き」
なんか、フェイクがばしっと決まらない。
どうも、歌詞がカミカミになる。
いやはや、がんばっても声がもうひと伸びしなくてしょぼい。。。
どんなにテクニックが身についても、
どれだけキャリアを積んでも、
「なんか」「どうも」「いやはや」は、
少なからず、誰にでもあるものです。
ムキになって練習しても、
どうにもこうにもうまく行かない時があります。
むしろ、どツボにはまって、
余計混乱するようなときもあります。
そんなとき、
きっと、姿勢を正してみる。
座っているなら、座骨を立てる。
立っているなら骨盤の向きを整える。
胸や首を、あるべき位置に戻す。
重心を中心に持ってくる。
力の流れを確認する。
カラダをリラックスさせる。
無駄な力を抜く。
呼吸を整える。
つまり、基本の「き」に立ち返る。
すると、大事なことが見えてきます。
集中と緊張とは違う。
ムキになれば無駄な力がはいる。
がんばればフォームに乱れが生じる。
カラダの「使い方」ではなく、
カラダの「あり方」を見直すこと。
そんな風にカラダと向き合うと、
カラダは、いい仕事してくれるようにできています。
基本の「き」。
どんなときも、忘れずに、大切にしたいものです。
関連記事
-
-
「目立ってなんぼ」はさっさと卒業する
テレビは基本洋画一辺倒で、時折ニュースをつけるくらいです。 ワイドショーもドラマ …
-
-
不安を煽る「洗脳営業」に騙されない!
心が弱くなる時というのは誰にでもあります。 不安なとき。 自信が揺らいでいるとき …
-
-
学習や休養のためのスケジュールを優先的にブロックする
仕事が忙しくなって自由な時間がなくなってくると、 自分が本来取り組みたかったはず …
-
-
コミュニケーションは、あきらめたら負け。
日々、ティーンエイジャーから還暦越えまで、さまざまな世代の、さまざまな境遇の人た …
-
-
世の中には、「カッコいい人」と「それ以外」しかいない。
「MISUMIぃ、お前さぁ、化粧品減って仕方ないだろぉ〜。 ハ〜ッハッハッハッハ …
-
-
「情報」は量より質!
私はボイトレや声、カラダに関する本など、 気になるものを定期的にどかっと大人買い …
-
-
「学び」とは、夢を叶えるためにあるのだ。
「先生はさぁ、こどもの頃、何になりたかった? パイロット〜?それとも、プロ野球選 …
-
-
人の本質は変えられないなら、半世紀も、一体何をがんばってきたんだか。
先日、小学校時代の同級生グループ、通称「4人組」で久しぶりにランチをしました。 …
-
-
「この辺でちゃんと仕事に就こうかなと思ってるんですけど・・・」
「MISUMIさん、俺、この辺でちゃんと仕事に就こうかなと思ってるんですけど・・ …
-
-
「好きなことを仕事にできていいですね。」
「好きなことを仕事にできていいですね。」 はじめてこ …
- PREV
- 「カラダの管理」はすべてのパフォーマーの絶対的義務である
- NEXT
- 人生のワームホールに飛び込む

