大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

基本の「き」

   

なんか、フェイクがばしっと決まらない。

どうも、歌詞がカミカミになる。

いやはや、がんばっても声がもうひと伸びしなくてしょぼい。。。

 

どんなにテクニックが身についても、
どれだけキャリアを積んでも、

「なんか」「どうも」「いやはや」は、
少なからず、誰にでもあるものです。

 

ムキになって練習しても、
どうにもこうにもうまく行かない時があります。

むしろ、どツボにはまって、
余計混乱するようなときもあります。

 

そんなとき、
きっと、姿勢を正してみる。

座っているなら、座骨を立てる。
立っているなら骨盤の向きを整える。

胸や首を、あるべき位置に戻す。
重心を中心に持ってくる。

力の流れを確認する。

カラダをリラックスさせる。
無駄な力を抜く。

呼吸を整える。
つまり、基本の「き」に立ち返る。

 

すると、大事なことが見えてきます。

 

集中と緊張とは違う。

ムキになれば無駄な力がはいる。

がんばればフォームに乱れが生じる。

カラダの「使い方」ではなく、
カラダの「あり方」を見直すこと。

 

 

そんな風にカラダと向き合うと、
カラダは、いい仕事してくれるようにできています。

基本の「き」。
どんなときも、忘れずに、大切にしたいものです。

 

19255461 - studio shot portrait of one caucasian young woman sitting on the lotus posture

 - Life, カラダとノドのお話

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

風邪をもらいたくない人の「非情の掟」

何年か前のこと。 海外旅行中にこっぴどく風邪をこじらせて、 副鼻腔炎が半ば慢性化 …

旅の準備がさくさく進む「持ち物リスト」

「週末から『びぃた(旅)』なんだよね」 「オレなんか、8月は10日間『出っぱなし …

50分の2の法則

「世の中の“おもしろいヤツ”、“デキるヤツ”の存在確率は50分の2である。」 高 …

「何言ってやがんでぇ」と吠えてみる。

かれこれ10年近く前のこと。 さる著名な文筆家が主催する食事会に参加させていただ …

ニッポンの女子力!

今日は、Show-Yaがプロデュースする、”Naon No Yaon …

「まだまだ」と心が騒ぐから・・・

今年も残すところ、後4日。 この時期、大掃除や片付けをしながら、 1年を振り返る …

はじめる年齢が若くたって、ダメな人はダメなんです。

「なにかをはじめるのに遅すぎると言うことはない。」 さまざまなところに、そんな言 …

「失敗しても、それでいいんだ」

「失敗しても、それでいいんだよ」   ここぞと言うときに、人は、さまざ …

「適性がない」とか言うな!

運転免許を取るときに、 適性検査というのを受けました。 言いたかないけど、ずいぶ …

「ときめかない」ものは、「ときめかない」。以上。

こどもの頃から、アイドル歌手というものに、 ホントに興味が持てませんでした。 友 …