基本の「き」
なんか、フェイクがばしっと決まらない。
どうも、歌詞がカミカミになる。
いやはや、がんばっても声がもうひと伸びしなくてしょぼい。。。
どんなにテクニックが身についても、
どれだけキャリアを積んでも、
「なんか」「どうも」「いやはや」は、
少なからず、誰にでもあるものです。
ムキになって練習しても、
どうにもこうにもうまく行かない時があります。
むしろ、どツボにはまって、
余計混乱するようなときもあります。
そんなとき、
きっと、姿勢を正してみる。
座っているなら、座骨を立てる。
立っているなら骨盤の向きを整える。
胸や首を、あるべき位置に戻す。
重心を中心に持ってくる。
力の流れを確認する。
カラダをリラックスさせる。
無駄な力を抜く。
呼吸を整える。
つまり、基本の「き」に立ち返る。
すると、大事なことが見えてきます。
集中と緊張とは違う。
ムキになれば無駄な力がはいる。
がんばればフォームに乱れが生じる。
カラダの「使い方」ではなく、
カラダの「あり方」を見直すこと。
そんな風にカラダと向き合うと、
カラダは、いい仕事してくれるようにできています。
基本の「き」。
どんなときも、忘れずに、大切にしたいものです。
関連記事
-
-
カツゼツッ!!!
普段はほとんど興味のないテレビですが、 さすがに昨今、 ニュースくらいは見ておか …
-
-
変化することは人間らしさ、自分らしさの一部
すべては、時と共に変化します。 変化しないものは、死んでいるもの。 後は腐敗する …
-
-
結果が見えなくても、愚直に続ける勇気
たくさんのミュージシャンやアーティストたちを見て来て、いつも思うこと。 結局、近 …
-
-
「弾き語り」は自分の存在感をアピールできる、 最高にクールな飛び道具だ!
カナダはトロントの郊外の、とあるエージェント宅に居候していた時のことです。 週末 …
-
-
「感覚の違い」を教えることが、一番難しい。
家の近くのチェーンで有名な定食屋さん。 最近、どうもようすが変わってきました。 …
-
-
「自分の常識は他人の非常識」
「私なんて、ごく普通だから・・・」 という風に言う人は、本当にたくさんいますが、 …
-
-
世界はあきれるほど狭い
むか〜し、 と書きたくなるくらい、遠い昔のこと。 カナダでデビューしないかと持ち …
-
-
「なにがしたいか」にフォーカスする!
はじめて、音楽制作のために買いそろえたのは、Rolandのキーボードとシーケンサ …
-
-
マスクは「声」をダメにする!?
先日、新宿駅を歩いていたときのこと。 背後でおしゃべりしている若い女性たちの声を …
-
-
「選択」が、人をつくる。人生を、決める。
「選択」が、人をつくる。 人生を、決める。 持って生まれた「器」は、もちろんある …
- PREV
- 「カラダの管理」はすべてのパフォーマーの絶対的義務である
- NEXT
- 人生のワームホールに飛び込む

