大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

基本の「き」

   

なんか、フェイクがばしっと決まらない。

どうも、歌詞がカミカミになる。

いやはや、がんばっても声がもうひと伸びしなくてしょぼい。。。

 

どんなにテクニックが身についても、
どれだけキャリアを積んでも、

「なんか」「どうも」「いやはや」は、
少なからず、誰にでもあるものです。

 

ムキになって練習しても、
どうにもこうにもうまく行かない時があります。

むしろ、どツボにはまって、
余計混乱するようなときもあります。

 

そんなとき、
きっと、姿勢を正してみる。

座っているなら、座骨を立てる。
立っているなら骨盤の向きを整える。

胸や首を、あるべき位置に戻す。
重心を中心に持ってくる。

力の流れを確認する。

カラダをリラックスさせる。
無駄な力を抜く。

呼吸を整える。
つまり、基本の「き」に立ち返る。

 

すると、大事なことが見えてきます。

 

集中と緊張とは違う。

ムキになれば無駄な力がはいる。

がんばればフォームに乱れが生じる。

カラダの「使い方」ではなく、
カラダの「あり方」を見直すこと。

 

 

そんな風にカラダと向き合うと、
カラダは、いい仕事してくれるようにできています。

基本の「き」。
どんなときも、忘れずに、大切にしたいものです。

 

19255461 - studio shot portrait of one caucasian young woman sitting on the lotus posture

 - Life, カラダとノドのお話

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

死ぬかと思うくらい馬鹿なこと、いくつやるか。

MTL12でお世話になったシンフォニーサロン(昨年9月閉館)のHPに、 私のイン …

スランプに陥ったとき、やってはいけない3つのこと

スランプに陥ることは、誰にでもあります。 なんだか不調で、何をやっても調子が上が …

声の温度。歌の肌触り。音の匂い。

ボタンひとつで音色を自在に変えられる、 いわゆるデジタル・シンセサイザーが登場し …

「努力」なんか好きじゃないっ!

「あなたみたいに、努力するのが好きな人のマネはできないわ。」 一緒にお仕事をやっ …

「強制OFF日」=ジャミーデーをつくる

命の次に大好きな音楽が仕事になった20代の頃は、 24時間音楽のことが頭から離れ …

譜面も歌詞カードも、電子化してファイリングが正解!

仕事柄か、習性か、紙の資料がびっくりするほど増殖します。 ライブやレコーディング …

不満から目をそらさない。 絶対、そらさない。

大学を卒業して、今で言うフリーターをしながら、 音楽学校に通ったり、 ダンスレッ …

胸の痛みを抱きしめて進め

やっとの思いでミュージシャンの端くれになって、 少しでも一流といわれる人たちに近 …

ニッポンの女子力!

今日は、Show-Yaがプロデュースする、”Naon No Yaon …

まず、「やれます」と言ってみる。

「なんで英語で歌詞がかけるんですか?」と、 よく質問されます。 私はいわゆる帰国 …