基本の「き」
なんか、フェイクがばしっと決まらない。
どうも、歌詞がカミカミになる。
いやはや、がんばっても声がもうひと伸びしなくてしょぼい。。。
どんなにテクニックが身についても、
どれだけキャリアを積んでも、
「なんか」「どうも」「いやはや」は、
少なからず、誰にでもあるものです。
ムキになって練習しても、
どうにもこうにもうまく行かない時があります。
むしろ、どツボにはまって、
余計混乱するようなときもあります。
そんなとき、
きっと、姿勢を正してみる。
座っているなら、座骨を立てる。
立っているなら骨盤の向きを整える。
胸や首を、あるべき位置に戻す。
重心を中心に持ってくる。
力の流れを確認する。
カラダをリラックスさせる。
無駄な力を抜く。
呼吸を整える。
つまり、基本の「き」に立ち返る。
すると、大事なことが見えてきます。
集中と緊張とは違う。
ムキになれば無駄な力がはいる。
がんばればフォームに乱れが生じる。
カラダの「使い方」ではなく、
カラダの「あり方」を見直すこと。
そんな風にカラダと向き合うと、
カラダは、いい仕事してくれるようにできています。
基本の「き」。
どんなときも、忘れずに、大切にしたいものです。
関連記事
-
-
「極上の挨拶」は多少の不出来を凌駕する。
夏の終わりを楽しもうと、 愛犬と一緒に郊外のドッグプールに行ってきました。 施設 …
-
-
ゼロ地点に戻れる曲は あるか?
KIMICOKOライブ以来、不定期ながら朝練を続けています。 最近のお気に入りは …
-
-
自分が生きてきた時間を過小評価しない。
誰にでも、自分が取るに足らないと感じるときはあるものです。 傍からは、順風満帆に …
-
-
人はアウトプットすることで成長する
「学ぶ」といえば、本を読んだり、音楽を聴いたり、人の話を聞いたりと、 インプット …
-
-
「答え」が違うのじゃない。そもそも「質問」が違うのだ。
ずいぶん昔のお話です。 雑誌の付録に「美人顔の条件」というようなの …
-
-
「数字」に価値を見出す
先日たまたまYoutuberのヒカキンさんが、 「Youtuberって、要は、他 …
-
-
「知ってる」だけで満足しないっ!
好奇心は学習のはじまりです。 「知りたい」という欲求こそが、 人を、勉強や練習や …
-
-
若い頃の努力は金✨
「若い頃の努力は金✨」。 若い頃そんな風に言われると、 なんだか強制されている感 …
-
-
声の変化の分岐点を探す
今日のA面ではダイエットの話を書きました。 自分のカラダの変化の分岐点を見つける …
-
-
「いい仲間」いますか?
近年の私しか知らない人には全く信じてもらえないようですが、 かつての私の自信のな …
- PREV
- 「カラダの管理」はすべてのパフォーマーの絶対的義務である
- NEXT
- 人生のワームホールに飛び込む