大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

あなたが結婚式で歌って欲しい洋楽曲、なんですか?

   

職業柄、
結婚式などの余興で歌を頼まれることがよくあります。

2人の若者にとって、
基本、人生にたった一度きりの大切な時間。

親御さんやご親戚にとっても、
これほど大事な、特別な時間はないでしょう。

そんな場で歌うのは、
ホール級の大きなステージに立つよりも、ある種、緊張します。

 

服装や、ご挨拶、言葉遣い・・・
どれひとつとっても気を抜けませんが、
いつも最後まで迷い、悩み、
歌ってからも、あれでよかったのかな?
と思ってしまうのは選曲です。

せっかくご指名いただいたのだから、
披露宴に花を添える意味でも、盛り上げなくちゃいけない。

場が場なので、
会場のみなさんに、感動を与えられたら、
これ以上嬉しい事はない。

そのためには、
きちんと自分のものになっている、
得意なレパートリーの曲を歌うのが、
やっぱり一番・・・であるはず。
・・・しかし、です。
この「得意分野」が、

ディズニーのラブソングや、
さわやか系J-popの人は、
難なく選曲できることでしょうが、

洋楽、しかもロック、ブルース、やさぐれ系ともなると、
曲選びは困難を極めます。
結婚式にふさわしい曲を選び出すのが、
実は至難の業。

 

そもそも、あんまりハッピーな曲がない。

曲調がハッピーだからと選んでみたら、
びっくりするほど歌詞が憂鬱だった、
なんてこともよくあります。

しっとりした曲だからと選んでみたら、
死んだ恋人に捧げる曲だったり、
幸せになるために別れる曲だったり。

自分から去って行く人に幸せになってね、なんて曲だったり、
有名な不倫の曲や、
一人で生きることこそ尊いみたいな曲もあったりします。。

 

英語の歌詞に無頓着な人は、
BGMなんかでも、
びっくりするような曲を選曲しているものですが、
歌う側としては、それではダメですね。

 

そして、これまた、毎回困るのは、
日頃、洋楽のカバーや、
英語のオリジナル曲を中心に歌っていると、
こうした場で、一般の人が知っている曲を選び出すのが
これまた難しい、ということ。

 

音楽関係者の結婚式なら、
迷いなく選べる曲が何曲もありますが、
相手が一般の方となると、
やっぱり、ジェフ・ベックやアレサ・フランクリンや、
エアロスミスじゃ、どうしたって収まりが悪い。

かといって、カーペンターズや
ディズニーソングはキャラじゃないし、
ビートルズは盛り上げるのが難しいし・・・
 

歌い終わって、参列者のお年寄りに、
「できれば日本語で歌って欲しかったね〜」
「もうちょっと知っている曲、やってくれたら、なおよかったね〜」
などと言われること、しばしばです。。。

 

くぅ〜。。(涙)

 

かといって、

『てんとう虫のサンバ』でもないし。。。
『乾杯』はあんまりだし・・・
 
これまで一般の方の結婚式で、
なんとなくうまく行ったのは、

“Amazing Grace”
“Ellie, My Love”
(『いとしのエリー』レイチャールズ・ヴァージョン)
くらいだったでしょうか。。。

 

ウェディングで専門に歌う、
「ウェディングシンガー」というお仕事がありますが、

今度、ぜひ、そんな方たちに、
よきレパートリーをご教授願いたいものです。

きっと、私にだって歌える、幸せな曲がある・・はず。

・・・はず。

あなたが結婚式で歌って欲しい洋楽曲、なんですか?

コアでマニアックなネタを中心に不定期にお届けしているヴォイトレ・マガジン『声出していこうっ!me.』
購読はこちらから。

 - Life

  関連記事

「フィルター」をぶっ壊せ

ティーンエイジャーの頃、 とにかくテレビに出ている「タレント」や「アイドル」 そ …

「もっと遊べ!」という謎のワード

「MISUMIちゃんは、もっと遊ばなくっちゃ。」 来る日も来る日も歌のことばかり …

人生は声帯様!

新年おめでとうございます! 2020年初ブログです。 お正月三が日は毎年、 今年 …

飽きず、 腐らず、 あきらめず。

自らが選んだ道の上で、 人に選ばれ、 人に望まれ、 人に期待されること。 &nb …

「あれが人生のピークだったって思いたくないんだ」

とある著名なヴォーカリストと共演させてもらった時のこと。 圧巻のパフォーマンスと …

音楽だけじゃ不安だから、やっぱ就職しちゃおっかなぁ〜?

「音楽を仕事にしたいけど、食べて行かれるのかどうか不安。」 「将来のことを考えれ …

40代、前途洋々!これからだ!

昨日、ヤマハ音楽院の教え子たちの、同窓会に出席しました。 同期の子たちが集まった …

「知ってる」だけで満足しないっ!

好奇心は学習のはじまりです。 「知りたい」という欲求こそが、 人を、勉強や練習や …

ことばってムツカシイ。

「うっそぉ〜」というリアクションが流行ったのは、 80年代だったでしょうか。 「 …

コツコツ積み重ねる微差が、逆転勝ちを演出する

自分の生まれは選べません。 生まれたときから、才能やルックスや音楽環境に恵まれて …