才能ってなんだ?
2017/11/08
こどもの頃から、カラダをつかって表現したり、
スポーツで才能を発揮したりしている人に、
異様にあこがれがありました。
バレーボールやテニスはもちろん、
バレエ、体操、フィギュアスケート、
なんなら忍者まで、
全身をつかって、華麗にプレイをする、舞い踊る、
そんなことに心の底から憧れて、
いつか、自分もあんな風に、
カラダを動かせるようになってみたいと、
ひとり、風船を使ってバレーボールの壁打ちの練習や、
鏡の前でバレエのまねごとや、
プールの中で体操や忍者のまねごとをしては、
なんちゃって選手、なんちゃってバレリーナを楽しんでいました。
ならば、さぞかし中学高校時代は、
運動部で鳴らしたでしょうと思われるでしょうが、
結局、私、ただの一度も、
運動部というものに所属したことがありません。
何年経っても、いくつになっても、
バレーボールはお昼休みに丸くなって打ち合いをする程度、
バレエは自宅でバレエエクササイズをこっそりやる程度、
体操も、フィギュアスケートも、
テレビを見ては、なんちゃってポーズをマネする程度。。。
ずぅ〜っと
「いつかあんな風にカラダを動かせるようになってみたい」
と、憧れたまま、おそらく死んで行くのでしょう。
では、何故はじめようともしなかったのか。
実は、自分でも、不思議で仕方がありません。
もしかして、自分には、バレエの才能があったかも。
体操の才能や、フィギュアの才能があったかも。。
でも、はじめなかったから、それが目覚めなかったのかも。
実際の私自身の絶望的な運動神経を持ってすれば、
実に、素敵な空想なわけなのですが。
やってみなかったのだから、
本当のところはわかりようがありません。
そんなことを考えはじめれば、
世の中には、フィギュアスケートをやらせたら、
実は天才的に才能があったのに、
灼熱の国に生まれたとか、
財政的な事情に恵まれなかったとか、
スケートなんて見たことも聞いたこともなかったとか、
そんな理由で、スケートをはじめなかったがために、
その才能を開花させずに終わってしまった人が、
実は無数にいるのではないか。
と、いうところまで、思いは膨らみます。
ギターを弾かせたら、とんでもなく天才的なプレイヤーになれたはずなのに、ギターというものを知らない環境で生まれ育ったがために、その才能を開花させるチャンスがなかったという人だっていたかも知れません。
しかしね。
起こらなかったことは、
起こったこととおなじくらいすべて正しい。
出会わなかった。
はじめなかった。
環境が整わなかった。
それもすべて含めて、自分の人生。
そこにはきっと必然的な理由があって。
だからこそ、
出会ったこと、
はじめたこと、
はじめられる環境にいたことを、
心から一所懸命やるしかないのだなぁと。
でもって、来世は絶対、
バレエか体操かフィギュアスケートをやろうと、
心に誓うのです。
◆コアでマニアックなネタを中心に不定期にお届けしているヴォイトレ・マガジン『声出していこうっ!me.』。購読はこちらから
関連記事
-
-
それで、いい声、出せますか?
先日、とある生徒さんのレッスンをしていた時のこと。 ずいぶん小柄な彼女なのに、 …
-
-
視点を変えると価値観が変わる〜from USA②〜
ニューヨークに暮らしはじめて、真っ先に感じたのは身体の中に流れ込んでくる街の音。 …
-
-
80sを語ったっていいと思う
少し前、学生に「最近どんなの聞いてるの?」と質問したら、 「僕、結構古い音楽が好 …
-
-
忙しいときほど立ち止まる〜複数の仕事をきっちりこなすためのヒント〜
よほど恵まれた状況にいるミュージシャンでない限り、 いや、恵まれた状況にいるミュ …
-
-
未来の自分を信じる~Singer’s Tips#29~
自分がオーディエンスだったら、 どんなシンガーを見たいか? どんな歌を聴きたいか …
-
-
「やってみたいこと」を「できること」「やったこと」に変える
「やってみたい」と思うことは、いくつくらいありますか? 特定の場所 …
-
-
自分が生きてきた時間を過小評価しない。
誰にでも、自分が取るに足らないと感じるときはあるものです。 傍からは、順風満帆に …
-
-
すべては「可能」であり、「正しい」は自分が決めるのだ。
「クラシック」という音楽のイメージに、 ヨーロッパ的華やかさと優雅さを重ね、 妄 …
-
-
「謙遜しない」という生き方
「私はただのシロウトなので」 「下手のよこずきで」 音楽やっているんですか?と聞 …
-
-
「音楽はひとりではできない」の本当の意味
サポート・コーラスのお仕事で日本全国をツアーしていた頃。 ツアー先の地方の会館に …
- PREV
- だから、嫌いなものは嫌い!
- NEXT
- 地上で最も完璧な楽器

