大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

地上で最も完璧な楽器

   

ピアノ。アコースティックギターやヴァイオリン。
管楽器たち・・・

歴史ある楽器たちを見ていると、
その無駄のない完成されたデザインにしみじみ感動を覚えます。

部品のひとつひとつが、目的を持って取り付けられている。
ネジ一本、無駄なものはありません。

そして、だからこそ、時代を超えても、
変わらぬデザインのまま、作り続けられているわけです。

 

 

さて。

これは、セミナーなどで毎回お話することなのですが、

私たちのカラダはもう何万年も進化していません。
少なくとも、そのように言われています。
つまり・・・人間は、
神様的に、完成したデザインということなのではないか?

 

つまり・・・私たち人間という楽器は、
どんな楽器よりも古くから完成している楽器ということで、

つまり、だからこそ・・
私たちのカラダはどんな楽器よりも、
表現豊かに、人の心を細やかに奏でてくれる楽器なのではないか。。。

そんな風に仮説を立て、
声や歌を、そのレッスン方法を研究し続けています。

 

今まで、その仮説を裏切られたことはありません。

人間のつくる楽器よりも、
神様のつくった人間のカラダという楽器は、もっともっと完璧✨

 

しかし、このカラダは、
人間がつくったどの楽器よりも、

理解されようともせず、
適当に扱われ、
つかいかたをマトモに教育されることも、
学ばれることもなく、
テキストや教則本も至って少なく、
痛めつけられ、
酷使され、

挙げ句の果てに、
「楽器の出来が悪い」と言われる、
本当に、本当に可哀想な楽器でもあります。

 

この楽器の持つ無限の可能性を、
一体どれだけの人が知っているのか。
信じているのか。

そして、そのうちのどれだけの人が、
その可能性を引き出す努力をし、
どれだけの人が、実際にそれを引き出せているのか?

 

斜めに立てかけられたまま、
そのネックに重たいバッグをかけられたギター。

海風の吹きさらす土地に、
カバーもされず、砂埃にまみれ、置き去られたピアノ。

そんな楽器がどんな風になるか、
誰だって想像つくはずなのに、

あぁ、人間って、そんなことを自分のカラダには、やっている。

 

そんな楽器に音が悪い、とか、
すぐ弦が切れる、とか、
鳴らない、とか
文句言ったら、

「管理が悪いから当たり前です!」と専門家に一喝されるのは、
目に見えています。

 

ものすごく、ものすごく基本的なことなのに、
まったく理解されていないんだなぁ。

 

そんなことを、さまざまな人に出会い、
レッスンさせていただくたびに思うのです。

 

まだまだ、ミッションは終わりそうもありません。

 

◆コアでマニアックなネタを中心に不定期にお届けしているヴォイトレ・マガジン『声出していこうっ!me.』。購読はこちらから

 - カラダとノドのお話, 声のはなし

  関連記事

声の優先順位が低いなら、気にしないのが一番。

「自分の声の印象って、どうなのだろうと気になる」 という人はたくさんいるのに、 …

声の温度。歌の肌触り。音の匂い。

ボタンひとつで音色を自在に変えられる、 いわゆるデジタル・シンセサイザーが登場し …

no image
声帯さまってすごいんです

声帯ってどんなものか知っていますか? 声にトラブルを持ってお医者さんに行ったとい …

「大きい音」を扱うのって、テクニックがいることなんですぞ。

「ラウドな音楽をやっている」と言うと、 デリカシーのない、 雑な演奏をしていると …

「カラダの管理」はすべてのパフォーマーの絶対的義務である

「お土産、甘い物にしちゃったんですけど、 もしかして、MISUMIさん、甘い物と …

風邪でもなんでも 「声を出さなくちゃいけない時」に絶対やること

現在アニメディレクターとして仕事をする姉が、 まだ、ただのアニメオタクだった、中 …

『ハードスケジュールなときこそ確認したい声のためにできること』

月末から鹿児島でした。 4泊5日の日程で、 ワークショップ、リハーサル5時間、ボ …

とっさの時の声、出せますか?

日頃、衝動的に出そうになる声を押さえつけることが習慣化していると、 とっさの時に …

「前提はなにか?」を見極める

どんなことにも、原因があります。 大事なのは、「前提はなにか?」を見極めることで …

飲み会で声が枯れる理由

昨日お仕事納め、そこから忘年会だったという方も、 たくさんいらっしゃるのではない …