大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

地上で最も完璧な楽器

   

ピアノ。アコースティックギターやヴァイオリン。
管楽器たち・・・

歴史ある楽器たちを見ていると、
その無駄のない完成されたデザインにしみじみ感動を覚えます。

部品のひとつひとつが、目的を持って取り付けられている。
ネジ一本、無駄なものはありません。

そして、だからこそ、時代を超えても、
変わらぬデザインのまま、作り続けられているわけです。

 

 

さて。

これは、セミナーなどで毎回お話することなのですが、

私たちのカラダはもう何万年も進化していません。
少なくとも、そのように言われています。
つまり・・・人間は、
神様的に、完成したデザインということなのではないか?

 

つまり・・・私たち人間という楽器は、
どんな楽器よりも古くから完成している楽器ということで、

つまり、だからこそ・・
私たちのカラダはどんな楽器よりも、
表現豊かに、人の心を細やかに奏でてくれる楽器なのではないか。。。

そんな風に仮説を立て、
声や歌を、そのレッスン方法を研究し続けています。

 

今まで、その仮説を裏切られたことはありません。

人間のつくる楽器よりも、
神様のつくった人間のカラダという楽器は、もっともっと完璧✨

 

しかし、このカラダは、
人間がつくったどの楽器よりも、

理解されようともせず、
適当に扱われ、
つかいかたをマトモに教育されることも、
学ばれることもなく、
テキストや教則本も至って少なく、
痛めつけられ、
酷使され、

挙げ句の果てに、
「楽器の出来が悪い」と言われる、
本当に、本当に可哀想な楽器でもあります。

 

この楽器の持つ無限の可能性を、
一体どれだけの人が知っているのか。
信じているのか。

そして、そのうちのどれだけの人が、
その可能性を引き出す努力をし、
どれだけの人が、実際にそれを引き出せているのか?

 

斜めに立てかけられたまま、
そのネックに重たいバッグをかけられたギター。

海風の吹きさらす土地に、
カバーもされず、砂埃にまみれ、置き去られたピアノ。

そんな楽器がどんな風になるか、
誰だって想像つくはずなのに、

あぁ、人間って、そんなことを自分のカラダには、やっている。

 

そんな楽器に音が悪い、とか、
すぐ弦が切れる、とか、
鳴らない、とか
文句言ったら、

「管理が悪いから当たり前です!」と専門家に一喝されるのは、
目に見えています。

 

ものすごく、ものすごく基本的なことなのに、
まったく理解されていないんだなぁ。

 

そんなことを、さまざまな人に出会い、
レッスンさせていただくたびに思うのです。

 

まだまだ、ミッションは終わりそうもありません。

 

◆コアでマニアックなネタを中心に不定期にお届けしているヴォイトレ・マガジン『声出していこうっ!me.』。購読はこちらから

 - カラダとノドのお話, 声のはなし

  関連記事

いますぐできる!呼吸力アップのための、ホントの「深呼吸」

「一生の呼吸数は決まっている」 というインドの教えがあります。 「短く速い呼吸を …

ビブラートのかけ方ぁ〜!?

ビブラートのかけ方などというものをはじめて意識したのは、 『これなら歌える!ボー …

no image
めんどくさいけど大事な「呼吸の話」

今日はちょっとマニアックに呼吸のお話をしましょう。 肺はあばら骨の中いっぱい、左 …

いつもベストな状態でパフォーマンスしたいなら

声の調子が悪いというと、のど飴をなめる。 目の調子が悪いといえば、目薬をつける。 …

鳴らない楽器と鳴らせないプレイヤー

輸入物の下着の値段を見て、 ひっくり返りそうになったことのある女子なら、 「洋服 …

「自分の音域を知らない」なんて、意味わからないわけです。

プロのヴォーカリストというのに、 「音域はどこからどこまで?」 という質問に答え …

1音にこだわる!~Singer’s Tips #6~

歌のトレーニングの基本中の基本であり、 上達のために最も重要なことのひとつは、 …

「声が枯れる」ってどういうこと?

声はエネルギー。 思考や感情のエネルギーが空気の振動、 すなわち、音という物理的 …

頑固な、間違ったプログラムを解除して、「声」を解放する

カラダの構造や、発声のメカニズムを教えて、左脳からアプローチしても、 カラダに触 …

ちゃんと鳴らす!

ヴォーカルのテクニックのひとつに、 「息混じりに歌う」というのがあります。 基本 …