地上で最も完璧な楽器
ピアノ。アコースティックギターやヴァイオリン。
管楽器たち・・・
歴史ある楽器たちを見ていると、
その無駄のない完成されたデザインにしみじみ感動を覚えます。
部品のひとつひとつが、目的を持って取り付けられている。
ネジ一本、無駄なものはありません。
そして、だからこそ、時代を超えても、
変わらぬデザインのまま、作り続けられているわけです。
さて。
これは、セミナーなどで毎回お話することなのですが、
私たちのカラダはもう何万年も進化していません。
少なくとも、そのように言われています。
つまり・・・人間は、
神様的に、完成したデザインということなのではないか?
つまり・・・私たち人間という楽器は、
どんな楽器よりも古くから完成している楽器ということで、
つまり、だからこそ・・
私たちのカラダはどんな楽器よりも、
表現豊かに、人の心を細やかに奏でてくれる楽器なのではないか。。。
そんな風に仮説を立て、
声や歌を、そのレッスン方法を研究し続けています。
今まで、その仮説を裏切られたことはありません。
人間のつくる楽器よりも、
神様のつくった人間のカラダという楽器は、もっともっと完璧✨
しかし、このカラダは、
人間がつくったどの楽器よりも、
理解されようともせず、
適当に扱われ、
つかいかたをマトモに教育されることも、
学ばれることもなく、
テキストや教則本も至って少なく、
痛めつけられ、
酷使され、
挙げ句の果てに、
「楽器の出来が悪い」と言われる、
本当に、本当に可哀想な楽器でもあります。
この楽器の持つ無限の可能性を、
一体どれだけの人が知っているのか。
信じているのか。
そして、そのうちのどれだけの人が、
その可能性を引き出す努力をし、
どれだけの人が、実際にそれを引き出せているのか?
斜めに立てかけられたまま、
そのネックに重たいバッグをかけられたギター。
海風の吹きさらす土地に、
カバーもされず、砂埃にまみれ、置き去られたピアノ。
そんな楽器がどんな風になるか、
誰だって想像つくはずなのに、
あぁ、人間って、そんなことを自分のカラダには、やっている。
そんな楽器に音が悪い、とか、
すぐ弦が切れる、とか、
鳴らない、とか
文句言ったら、
「管理が悪いから当たり前です!」と専門家に一喝されるのは、
目に見えています。
ものすごく、ものすごく基本的なことなのに、
まったく理解されていないんだなぁ。
そんなことを、さまざまな人に出会い、
レッスンさせていただくたびに思うのです。
まだまだ、ミッションは終わりそうもありません。
関連記事
-
-
ボイトレで笑顔も輝く!
昨日とあるセミナーで、 以前マジカルトレーニングラボのマジトレBIZ6Daysと …
-
-
声を伝えるのに必要なのは「デリカシー」。「気合い」じゃないんですよ。
音の波形ってみたことありますか? 音は空気の振動。 特殊な装置をつかうと、 その …
-
-
大切なのは声の「大きさ」や「高さ」ではなく、「音色」なんです。
東京アラートは出ていますが、 自粛解除になったということで、 すご〜〜く久々に、 …
-
-
「ヘタウマ」な人、「じょうず」な人、「いい声」の人。
若かりし頃、よく言われたことばに、 「キミってヘタウマだよね。」というのがありま …
-
-
「声が届かないって、こんなに自己肯定感を下げるものなんだ」。
何年か前のこと、 風邪をこじらせて、声がカッスカスになってしまいました。 よほど …
-
-
「完璧なパフォーマンス」ができても、「蚊の鳴くような声」じゃ、やっぱりダメなのよね。
ずいぶん前のことになります。 あの子、歌がめっちゃ上手いんですよ〜。 素晴らしい …
-
-
「前提はなにか?」を見極める
どんなことにも、原因があります。 大事なのは、「前提はなにか?」を見極めることで …
-
-
「声が低けりゃ威厳を感じるのか問題」を考える。
ヴォーカリストの悩みで一番多いのは、 「高い声が出ない」。 一方で、ビジネスパー …
-
-
ボイトレの一番大切なレッスンは3時間で終わる。
ボイトレの一番大切なレッスンは3時間もあれば終了してしまう、 超シンプルなもの。 …
-
-
自分をつかって「人体実験」をしないこと
1964年に行われた「断眠実験」というのを 聞いたことがあるでしょうか? &nb …
- PREV
- 才能ってなんだ?
- NEXT
- 声帯様、ごめんなさい。

