キー設定にこだわり抜く
「キー、D♭でお願いします」
そんなことを言って、いい顔をしてくれるのは打楽器と鍵盤楽器の人だけです。
「Dだって、歌えるでしょ?」
「Dだとちょっと鳴りすぎて。D♭の声の鳴り感がちょうどよくって」
「Cじゃダメなの?」
「やや暗くなっちゃうんですよね」
この音は出る、これでは歌えないというレベルの話ではありません。
「このキーでこの歌を歌っている自分の声が好き」という、
非常にマニアックなこだわりです。
アーティストでも歌のうまい人ほど、
キー選びは慎重に、こだわりを持ってやっている印象です。
ライブなら、ま、いいか、となるところですが、
自分の作品として残るレコーディングだと、ここで妥協すると、
大袈裟なようですが、一生後悔することにもなりかねません。
たとえばD♭ってキーは、弦楽器の人には確かに嫌なキーなんです。
気持ちよく鳴らせない。
弦楽器の人だって、気持ちいい音で演奏したいわけで、
もちろん、その気持ちはわかります。
「違い、わかんないけどね」
などと上から目線で言われると、
ついつい、「わかりました」と言ってしまいそうになりますが、
いやいや、
自分自身が迷っていたり、
それでもいいかと思わない限り、
ヴォーカリストは、ここで妥協すると、絶対に後悔します。
声が気持ちいいところにあたらないこと、
100% の集中力が発揮できないのです。
こんなもんで仕方ないか、とどこか妥協点を探します。
100% 振り切ってやれても、満足のいくパフォーマンスができる確率は、
けして100%にはなりません。
最初から言い逃れの種を自分に与えてしまってはいけないんです。
可能な限り自分自身にとってベストな条件をそろえて作品づくりに挑む。
そこがゼロ地点です。
自分にとってベストな環境を整えてもらうということは、
それだけパフォーマンスに責任があるということ。
キーへのこだわりって、
ある意味、ヴォーカリストのアイデンティティへのこだわりであると同時に、
「最高の歌を歌う」という、
自分に対する、周囲に対するコミットメントでもあるわけです。
あなたは歌のキー、どこまでこわだって決めていますか?
■無料メルマガ『声出していこうっ』。プライベートなお話からマニアックなお話まで、ポップな感じで綴っていきます!(ほぼ)毎週月曜発行!バックナンバーも読めますよ。
関連記事
-
-
誤解だらけの「ロック声」。そのシャウトでは、危険です。
ハスキーで、ひずんだ感じの、 いわゆる「ロック声」には、いろいろな誤解があります …
-
-
ノドを痛めるのは「大きな声を出すから」ではなく「出し方が悪いから」
「大きな声=ノドを痛める」と思っている人が、 あまりに多いことに、いつも驚かされ …
-
-
「オリジナリティ」ってなんなのよ?
「○○って落語家はすごいんだぞ。 一流と言われた落語家をぜんぶ研究して、 みんな …
-
-
ボイトレHacks!?
昨日のブログでご紹介した8月3日のクリニック。 下記のような、3つのステップを踏 …
-
-
ノドにいい食べ物?悪い食べ物?エピソード
「ノドにいい食べ物ってなんですか?これは食べちゃいけないってありますか?」 こん …
-
-
「髪の毛一本」レベルで、音の長さにこだわる。~Singer’s Tips #18~
歌の印象を大きく変えるポイントのひとつに、 「音の長さ」があります。 歌い出しの …
-
-
その役の人生を生きる〜名歌手は名優である〜
父の影響で、こどもの頃から洋画が大好きで、 素晴らしい映画や、役者たちの名演技に …
-
-
ゴールを鮮明に描く。
「がんばっているのに、どうも成果があがらない」、 「なんかうまくいかない」という …
-
-
コツコツ積み重ねる微差が、逆転勝ちを演出する
自分の生まれは選べません。 生まれたときから、才能やルックスや音楽環境に恵まれて …
-
-
「圧倒的な安心感」をくれるプレイヤーの条件
魅力的なプレイヤーたちとのパフォーマンスはドキドキ感の連続です。 心地よい音色と …
- PREV
- 音楽は進化を続けている
- NEXT
- 駆け出しの若い女は舐められる