大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

キー設定にこだわり抜く

   

「キー、D♭でお願いします」

そんなことを言って、いい顔をしてくれるのは打楽器と鍵盤楽器の人だけです。

「Dだって、歌えるでしょ?」
「Dだとちょっと鳴りすぎて。D♭の声の鳴り感がちょうどよくって」
「Cじゃダメなの?」
「やや暗くなっちゃうんですよね」

この音は出る、これでは歌えないというレベルの話ではありません。

「このキーでこの歌を歌っている自分の声が好き」という、
非常にマニアックなこだわりです。

アーティストでも歌のうまい人ほど、
キー選びは慎重に、こだわりを持ってやっている印象です。

ライブなら、ま、いいか、となるところですが、
自分の作品として残るレコーディングだと、ここで妥協すると、
大袈裟なようですが、一生後悔することにもなりかねません。

たとえばD♭ってキーは、弦楽器の人には確かに嫌なキーなんです。
気持ちよく鳴らせない。
弦楽器の人だって、気持ちいい音で演奏したいわけで、
もちろん、その気持ちはわかります。

「違い、わかんないけどね」
などと上から目線で言われると、
ついつい、「わかりました」と言ってしまいそうになりますが、

いやいや、
自分自身が迷っていたり、
それでもいいかと思わない限り、
ヴォーカリストは、ここで妥協すると、絶対に後悔します。

声が気持ちいいところにあたらないこと、
100% の集中力が発揮できないのです。
こんなもんで仕方ないか、とどこか妥協点を探します。
100% 振り切ってやれても、満足のいくパフォーマンスができる確率は、
けして100%にはなりません。
最初から言い逃れの種を自分に与えてしまってはいけないんです。

可能な限り自分自身にとってベストな条件をそろえて作品づくりに挑む。
そこがゼロ地点です。

自分にとってベストな環境を整えてもらうということは、
それだけパフォーマンスに責任があるということ。
キーへのこだわりって、
ある意味、ヴォーカリストのアイデンティティへのこだわりであると同時に、
「最高の歌を歌う」という、
自分に対する、周囲に対するコミットメントでもあるわけです。

あなたは歌のキー、どこまでこわだって決めていますか?

 

■無料メルマガ『声出していこうっ』。プライベートなお話からマニアックなお話まで、ポップな感じで綴っていきます!(ほぼ)毎週月曜発行!バックナンバーも読めますよ。

 - The プロフェッショナル, 声のはなし, 歌を極める

  関連記事

「売れてるミュージシャンに見せる方法」?

今日は、若かりし頃、先輩ミュージシャン、業界の人たちから教わった、 「売れてるミ …

no image
声のクオリティを上げる!

あちこちで、最初の一声で「つかむ」ことの大切さを書いてきました。 それでも、話を …

期待にこたえるだけじゃダメなんだ。

「期待にこたえるだけじゃダメなんだ。 いい意味で期待を裏切り続けなくちゃダメなん …

確信だけが、人の心を動かす。

「MISUMIさん、バッチっす!OKです!」 レコーディングのお仕事では、 歌っ …

「才能の超回復」を繰り返して、人は成長するのである。

「超回復」ということばを聞いたことがあるでしょうか? 筋トレで傷ついた筋肉は、 …

「なんとなく」や「しかたなく」でキーを決めない。

作曲、作詞、アレンジ、レコーディング・・・ 作品づくりにはさまざまな過程がありま …

タイムプレッシャーを逆手に取る

「どんなときに名曲が生まれるんですか?」 というインタビューに、 坂本龍一は、「 …

声帯様、ごめんなさい。

“鉄のノド”、MISUMIです。 いや、”鉄 …

「ライブの時、自分の声が全然聞こえないんですけど・・・」

「MISUMIさ〜ん。ライブの時、自分の声が全然聞こえなくて、 音痴だ、がなって …

「完全無欠」を更新する。

「自分の頭の中にあることのすべてを文字化したい」などという、 イカれた考えに捕ら …