大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

キー設定にこだわり抜く

   

「キー、D♭でお願いします」

そんなことを言って、いい顔をしてくれるのは打楽器と鍵盤楽器の人だけです。

「Dだって、歌えるでしょ?」
「Dだとちょっと鳴りすぎて。D♭の声の鳴り感がちょうどよくって」
「Cじゃダメなの?」
「やや暗くなっちゃうんですよね」

この音は出る、これでは歌えないというレベルの話ではありません。

「このキーでこの歌を歌っている自分の声が好き」という、
非常にマニアックなこだわりです。

アーティストでも歌のうまい人ほど、
キー選びは慎重に、こだわりを持ってやっている印象です。

ライブなら、ま、いいか、となるところですが、
自分の作品として残るレコーディングだと、ここで妥協すると、
大袈裟なようですが、一生後悔することにもなりかねません。

たとえばD♭ってキーは、弦楽器の人には確かに嫌なキーなんです。
気持ちよく鳴らせない。
弦楽器の人だって、気持ちいい音で演奏したいわけで、
もちろん、その気持ちはわかります。

「違い、わかんないけどね」
などと上から目線で言われると、
ついつい、「わかりました」と言ってしまいそうになりますが、

いやいや、
自分自身が迷っていたり、
それでもいいかと思わない限り、
ヴォーカリストは、ここで妥協すると、絶対に後悔します。

声が気持ちいいところにあたらないこと、
100% の集中力が発揮できないのです。
こんなもんで仕方ないか、とどこか妥協点を探します。
100% 振り切ってやれても、満足のいくパフォーマンスができる確率は、
けして100%にはなりません。
最初から言い逃れの種を自分に与えてしまってはいけないんです。

可能な限り自分自身にとってベストな条件をそろえて作品づくりに挑む。
そこがゼロ地点です。

自分にとってベストな環境を整えてもらうということは、
それだけパフォーマンスに責任があるということ。
キーへのこだわりって、
ある意味、ヴォーカリストのアイデンティティへのこだわりであると同時に、
「最高の歌を歌う」という、
自分に対する、周囲に対するコミットメントでもあるわけです。

あなたは歌のキー、どこまでこわだって決めていますか?

 

■無料メルマガ『声出していこうっ』。プライベートなお話からマニアックなお話まで、ポップな感じで綴っていきます!(ほぼ)毎週月曜発行!バックナンバーも読めますよ。

 - The プロフェッショナル, 声のはなし, 歌を極める

  関連記事

学ぶ姿勢

誰かから何かを学ぶときは、 ひととき自我のスイッチを切り、 その人の言うことを、 …

すごいミュージシャンは、ここがすごい

セッション・ライブ。 プロ、アマチュア問わず、 ミュージシャンの交流の場として、 …

『コーラスをするときにこだわる10のこと』

今日の夜は明後日のライブに向けてのコーラスのリハーサルでした。 みっちり4時間か …

譜面台を立てる時のチェックポイント〜プロローグ〜

こちらのブログで繰り返し語っているように、 「ヴォーカリストたるもの、 人前で歌 …

ショートカットでいこうっ!

15年以上前のことになりますか。 買ったばかりの音楽制作ソフト=Logicを勉強 …

歌は1人で歌うものではなく、チームプレー

「歌は1人で歌うものではなく、チームプレー」 今日、週末に大きなライブをひかえた …

大切なのは声の「大きさ」や「高さ」ではなく、「音色」なんです。

東京アラートは出ていますが、 自粛解除になったということで、 すご〜〜く久々に、 …

ヴォーカリストは「声」が命

歌に関することを、ずいぶんいろいろと書いてきました。   姿勢、呼吸な …

「まったくおなじ音」は2度と出せない?~SInger’s Tips #19~

長年歌をやっていて、 もっとも難しいと感じることにひとつに、 「おなじ音をおなじ …

「自分ばかりがちっともうまくならない」~Singer’s Tips #2~

練習をやってもやっても、ちっともうまくない。 まわりのみんなは、どんどん上達する …