人は「声の高低」でワクワク、感動する。
全っ然、キャラじゃないんで、
あんまり言わないんですが、
こう見えても、
ディズニーランドが大好きで、
開園当初から、折に触れ出かけてきました。
生まれて初めて行った時は、
おとぎの世界に紛れ込んだような、
園の完璧なつくりや、
そこかしこで流れる美しい音楽、
アイディアに満ちあふれたアトラクションの数々に、
心から夢中になったものです。
今ではすっかりおなじみの定番アトラクション、
『ジャングルクルーズ』も、
初めて乗った時は、
それはそれは楽しくて、
すぐにまた乗りたくなりました。
船長役のキャストたちの熱演もすばらしく、
絶妙な「間」と語り口で、
驚きと冒険の旅をみごとに演出してくれました。
すっかりディズニーランドに夢中になってしまった私。
その数ヶ月後、彼氏におねだりして、
再び、浦安へ。
大好きな『ジャングルクルーズ』の列に、
真っ先に並びました。
ところが、です。
楽しくないんです。
いや、もちろん、
ここで滝の裏に入りますよ、とか、
ここで首狩り族が出てきますよ、とか、
知ってしまったから、感動が薄れた、
というのは、ゼロではありません。
しかし、
『水戸黄門』を見て、
毎回、印籠が出てくるたびに、
「出た〜っ」と感動するように、
人は、定番のネタに、
気持ちよく、感動できるもの。
じゃ、なにが違うって?
キャストがイケてなかったんです。
もちろん、まったく同じセリフを、
同じタイミングでしゃべっています。
テンポもほぼ同じですし、
ことばが聞き取れないわけではありません。
やる気がないというわけでもないでしょう。
それでも、楽しくない。
盛り上がらない。
あまりにもがっかりしたからでしょう。
何十年も経って、
ビジネス向けの声のセミナーを開催するとき、
ふと、そのときのことを思い出しました。
あれって、なぜだったんだろう・・・。
考え始めたら止まりません。
スキッパー船長のセリフをググって、
自分でも同じように演じてみました。
「ジャングルクルーズへようこそ!
私が船長のMISUMIです。
これからみなさんを危険がいっぱいのジャングルへと御案内いたします。
何が起こるか分からないジャングル。
二度と戻ってこれないかもれません。
見送りの人たちにお別れの手をふりましょう。
バイバ~イ!」
やり出すと、楽しくなって、
すっかり気分はスキッパーです。
ヴォーカリストですから、
それなりの雰囲気が出ます。
どうやったら、
こんなセリフを盛り上がらないように言えるのか。
実験の結果あることがわかりました。
人がワクワク、感動するのは、
「声の高低」だということです。
歌うように、
高い音から低い音まで、
スリリングに上下しながら語られることばに、
人はワクワクしたり、感動したりするのです。
声の大きさを変えるだけでは、
効果は半分以下なのです。
優れた俳優は、自然にやっていること、
それが「歌うように話す」なんですね。
しかし、うまくセリフを言えない人で
これに気づく人はまれです。
セミナーでも、実際に、
みなさんにこのセリフを読んでもらいましたが、
「声の高さを変える」と説明しても、
どうしていいかわからない人がほとんどでした。
こんなとき、やってみて欲しいのが、
完コピです。
誰かのトークを、そのままの抑揚で、
声の高低を真似て話してみる。
それを録音してみることです。
最初は、難しいと感じるかもしれませんが、
似せよう、寄せようとしているうちに、
コツがつかめてくるはずです。
語学上達の決め手も、声の高低。
耳を鍛えるためにも、
ぜひチャレンジしてみてくださいね。
それでは今日はこんなところで!
バイバ〜イ!
◆【ヴォイトレマガジン『声出していこうっ!me.』】
ほぼ週1回、ブログ記事のインサイドストーリーなど、1歩進んだディープな話題をお届けしているメルマガです。無料登録はこちらから。バックナンバーも読めます。
関連記事
-
-
手癖でやらない。 慣れでやらない。
ここ数年、 自分というコンテンツを最後の一滴まで、 言語化、文字化、映像化して絞 …
-
-
「慣れる」と「油断しない」の塩梅がムツカシイ。
今日、久しぶりにひとりで買い物に出かけました。 買い物に出たのは文具なのですが、 …
-
-
「やりたい」から、やる。以上。
やりたいと思ったら、もうできる気しかしなくなる。 こどもの頃からの、私の思考のク …
-
-
現実が自分にフィットしないときに、 なぜ、自分を合わせに行こうとするのか?
生涯を共にできるようなメンバーになかなか巡り会えず、 日々バンドの人間関係に悩ん …
-
-
値切らないっ!
アジア圏のとある国へ旅行に出かけた時のことです。 あれはどこの国だったか。。 「 …
-
-
「声ってなんだろう?」
「声ってなんだろう?」 この疑問の明確な答えを、ずっと追い求めています。 &nb …
-
-
苦しさも音楽の一部だから。
歌がうまくなりたい!という強い衝動は、 一体どこから湧いてくるのか? 歌に、音楽 …
-
-
ルーティンワークで「微差」をつかまえる。
鰻屋を営んでいた母方の祖父は、 生前、お昼ごはんに、 毎日お店の鰻重を食べていた …
-
-
好きであることは自分への責任であり、義務である。
「好きなことをみつけて、それを一所懸命やれよ。 好きなことのない人生はつまんねー …
-
-
本気でうまくなりたいなら、まず、黙って聴く。~Singer’s Tips #20~
シンガーを志しているという人に、 どんな練習をしているのかと聞くと、 多くの人が …