大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「マネをする」という選択も、自分のオリジナリティの一部なんだ。

   

人に習うと、自分のスタイルが確立できないとか、
人のマネをすると、オリジナリティがなくなるとか、

そんなことを言う人の記事を読んだり、
話を聞いたりすると、

うん、うん、確かにその通りだよなぁ、
天才ってこう言う人のことを言うんだよなぁと、
思わず感心してしまいます。

一方で、先人の模写をしまくって腕を磨き、
個性を高めていった名画家たちのことや、
歌マネ、モノマネを得意とした、
有名アーティストの顔などが次々と浮かんで、

結局自分次第ってことなんだけどね、
と心の中で結びます。

そもそも、
オリジナリティあふれて仕方ない人は、
他人に影響されることは、全くないのかというと、
そんなことは絶対ない。

どんなに個性的な音楽をやっている人だって、
多かれ少なかれ、他者の影響を受けている。

それを、意識しているか、していないか、
認めるか、認めないか、みたいな差だと思うわけです。

で、「他のヤツのいうことなんか、聞くな」と、
言明してしまえる人は、
やっぱりそれだけ、自己肯定感が強くて、
感性も鋭い人。

だってさ。
そもそも、音楽ってなにから始めればいいのか、
歌うってどういうことなのか、
いや、練習ってどんなことするのか、
ってところで、大きく躓いて、もがき苦しむから、

今、自分にできることからはじめてみよう。
まずは、マネしてみよう、
あ、あの人に教えてもらおう、
って少しずつ前を向いて、匍匐前進をはじめるわけです。

凡人のあたしたちにとって、
自分のスタイルとか、個性とかって、
道の途中で少しずつ見出し、
研ぎ澄まし、
武器に変えて行くもの。

スタート地点で、
あれはだめ、これも違うと、
頭でっかちに考えて、苦しんで、時間を無駄にするくらいなら、
心のおもむくままに、どんどん他の人のマネをしたり、
力を借りたりしちゃえばいいわけです。

やり方は人の数だけある。
そんな生き方もオリジナリティの一部。

でもって、
人のマネしたくらいでなくなっちゃうオリジナリティなら、所詮それまで。
本物のオリジナリティって、
何をやっても、やらなくても、
カラダの内側からにじみあふれるものなんですよね。

—————
◆歌う心とカラダに活を入れる2日間。MTLサマースクール2022
リアルとリモート同時開催。
◆公式LINE、はじめました。ご質問やお悩みにもお答えしていきます。
ご登録はこちらから。

 

 - B面Blog, 「イマイチ」脱却!練習法&学習法, 夢を叶える ,

  関連記事

「できたらいいな」と思うことと「本当に好きなこと」の決定的な違い

書くことが好きです。 ほっといても書く。 学生時代など、授業中に全く授業聞かずに …

わからない情報も、大量に浴びる続けると、いきなり理解できるようになる

理解できないこと、わからないことを、 そのままスルーすれば、一生わかるようにはな …

一生ヴォイストレーナーのいらない人になる。

「歌なんか、人にならうもんじゃないだろう。」 そんなことばをどれだけ言われてきた …

自分を追い込める人こそが、最も成長する。

人の一所懸命度は、 その人のおかれている状況の難しさに比例する。   …

本物に触れる。 本物を知る人の感性に触れる。

ずいぶん昔のことになります。 親戚の知り合いだったか、 知り合いの親戚だったか、 …

「練習」とは「工夫すること」

楽器や歌を習得したい。上達したい。   しかし、実際、何からはじめたら …

焦燥感や無力感が、 明日の自分をつくるエネルギー

もしも、人間のカラダに、 「歌がうまくなるスイッチ」というものがついているなら、 …

自分の本気度は、ことばではなく、行動で証明する。

やりたくないことはやらない。   今、やりたくないと感じることは、やり …

「曲を知らなければ演奏できない」

「曲を知らなければ演奏できない」   当たり前のことのようですが、 こ …

「やってみたい」「できたらいいな」を叶える7つのステップ

やってみたいことはありますか? できたらいいな、と思っていることは? ギターを弾 …