「マネをする」という選択も、自分のオリジナリティの一部なんだ。
人に習うと、自分のスタイルが確立できないとか、
人のマネをすると、オリジナリティがなくなるとか、
そんなことを言う人の記事を読んだり、
話を聞いたりすると、
うん、うん、確かにその通りだよなぁ、
天才ってこう言う人のことを言うんだよなぁと、
思わず感心してしまいます。
一方で、先人の模写をしまくって腕を磨き、
個性を高めていった名画家たちのことや、
歌マネ、モノマネを得意とした、
有名アーティストの顔などが次々と浮かんで、
結局自分次第ってことなんだけどね、
と心の中で結びます。
そもそも、
オリジナリティあふれて仕方ない人は、
他人に影響されることは、全くないのかというと、
そんなことは絶対ない。
どんなに個性的な音楽をやっている人だって、
多かれ少なかれ、他者の影響を受けている。
それを、意識しているか、していないか、
認めるか、認めないか、みたいな差だと思うわけです。
で、「他のヤツのいうことなんか、聞くな」と、
言明してしまえる人は、
やっぱりそれだけ、自己肯定感が強くて、
感性も鋭い人。
だってさ。
そもそも、音楽ってなにから始めればいいのか、
歌うってどういうことなのか、
いや、練習ってどんなことするのか、
ってところで、大きく躓いて、もがき苦しむから、
今、自分にできることからはじめてみよう。
まずは、マネしてみよう、
あ、あの人に教えてもらおう、
って少しずつ前を向いて、匍匐前進をはじめるわけです。
凡人のあたしたちにとって、
自分のスタイルとか、個性とかって、
道の途中で少しずつ見出し、
研ぎ澄まし、
武器に変えて行くもの。
スタート地点で、
あれはだめ、これも違うと、
頭でっかちに考えて、苦しんで、時間を無駄にするくらいなら、
心のおもむくままに、どんどん他の人のマネをしたり、
力を借りたりしちゃえばいいわけです。
やり方は人の数だけある。
そんな生き方もオリジナリティの一部。
でもって、
人のマネしたくらいでなくなっちゃうオリジナリティなら、所詮それまで。
本物のオリジナリティって、
何をやっても、やらなくても、
カラダの内側からにじみあふれるものなんですよね。
—————
◆歌う心とカラダに活を入れる2日間。MTLサマースクール2022。
リアルとリモート同時開催。
◆公式LINE、はじめました。ご質問やお悩みにもお答えしていきます。
ご登録はこちらから。

関連記事
-
-
「いいわけ」100連発。
お金がない、 時間がない、 ノウハウがない、 若さがない、 美貌がない、 エネル …
-
-
英語の歌詞を完璧に覚えるオタッキーな方法
歌詞を覚えることの大切さについては、 もう、口が酸っぱくなるほど言い続けているの …
-
-
うっそくっさいブランディングは、いい加減やめよう。
かつて業界では、 ミュージシャンでも、タレントでも、 デビューさせるにあたり、 …
-
-
「自分の声の地図」を描く
「あなたの音域はどこから、どこまで?」 「え?」 「高い方はどこまで出るの?下は …
-
-
「上達」は、いきなりやってくる。
スポーツジムなどでトレーニングを受けると、 「今日より明日、明日より明後日という …
-
-
「うまい」ってのは、ほめ言葉じゃない。
「うまいね」って言われたら、まだまだだと思え。 常日頃、人に、自分に言いきかせて …
-
-
「数値」と向き合う。「ヒト」と向き合う。
◆歌の「うまさ」は数値化できる。 専門的な機械を使えば、いや、近年ではそこそこの …
-
-
「曲を知らなければ演奏できない」
「曲を知らなければ演奏できない」 当たり前のことのようですが、 こ …
-
-
この曲、なんかのパクリ?
曲や歌詞を書いていると、 「ポンと鮮明にアイディアが降りてくる現象」というのに、 …
-
-
『想い』が数字をつくるのだ。
「みなさんはどんな規模のビジネスを立ち上げたいんですか? ビジネスモデルをちゃん …
- PREV
- 自己肯定感を高めるためにやるべき、3つのこと。
- NEXT
- 歌と「向いてない」とクソまずいケーキ
