大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「伝える力」と「届ける力」

      2022/07/31

2007年に起業セミナーというものにはじめて参加してから、
出版関係のセミナー、デザインセミナー、ウェブセミナーなどなど、
「あんたの仕事、なんや?」と言われそうなくらい、
さまざまな講座に参加してきました。

そのたびに、
世の中には、本当に優秀な人、賢い人、ビジネスセンスのある人があふれていて、
そんな彼らのおかげで、日本という国がまわり、
音楽はじめ、さまざまな文化が育っていくのだなと、
感謝したり、感心したり。

一方で、ビジネスのセンスやスキルがあるということと、
売りたいもの、伝えたいこと、表現すべきことを持っているということは、
まったく違うことなのだということも、あらためて思い知りました。

 

はじめて起業塾に通った時のこと。
「みなさんは、世の中の人が求めているものが何かを見極めて、
商材を見付けるべきです」。
講師の先生が、こんなことを言うのです。

誇張ではなく、びっくりしました。
「この人、一体何を言ってるんだろう?
売りたいものがないのに、ビジネスしたい人なんかいるの!?」

コンテンツ(語るべきストーリー、売るべきモノ)を持っているということと、
ボキャブラリーや文章力、売るスキルを持っているということは、全然別ものなのだ。
そう腑に落ちるまで、しばらく時間を要しました。

全部同じ。

歌いたい思いや、表現したい感情、伝えたいストーリーがあって、
歌をつくるスキルを磨く、歌う技術を磨くから、
はじめて、そのストーリーを形として、人に届けることができる。

しかし、音楽の世界にいると、
この「伝えたいストーリー」がある→「それを伝える技術を磨く」を、
無限ループで繰り返してしまいがち。

肝心の「伝える」相手が見えてこなかったり、
いいものさえつくれば、
みんなきっと買いに来てくれると、甘い空想にひたったりして、
時間を無駄にしてしまうことが多々あります。

売るべきモノがないとビジネスは成り立ちませんが、
どれだけいいものをつくっても、
お店に並べないことには、買い手は現れません。

 

語るべきストーリーを持つ。
ストーリーを過不足なく語れるスキルを磨く。
伝えるべき人に、きちんと届ける。

この3つがバランスよくできて、
はじめて、「ストーリー」自体に価値が生まれるのですね。

誰に届けるか。
どうやって届けるか。

相手の顔が見えるから、確かなことばを選べる。
もっともっと語りたいストーリーがあふれてくる。
届ける方法も見えてくる。

飽くなき修行は続きます。

 

————-

◆歌う心とカラダに活を入れる2日間。MTLサマースクール2022
リアルとリモート同時開催。
◆公式LINE、はじめました。ご質問やお悩みにもお答えしていきます。
ご登録はこちらから。

 - B面Blog, クリエイト, 夢を叶える

  関連記事

ベストを尽くす。ベストを尊重する。

週末の久っびさのリアルセミナーの準備に追われています。 レジメやプロット、オケや …

「出せない音」「イマイチ鳴らない音」を克服する方法

何度練習しても高いところが歌えない、 全体に低くて気持ちよく鳴らせない・・・ そ …

キーは、歌えりゃいいってもんじゃないんですよ。

カバー曲を歌うとき、 無条件にオリジナルのキーで歌っている人は多いはず。 私自身 …

お前はまだ、立ち続けているか?

『戦いに勝つのは、最後まで立っていたヤツ』 人の戦い方はいろいろです。 100メ …

ビブラートのかけ方ぁ〜!?

ビブラートのかけ方などというものをはじめて意識したのは、 『これなら歌える!ボー …

「才能」ってなんだ?

若かりし頃から、 「恵まれた人」に対する強烈なコンプレックスを抱えて生きて来まし …

「○○っぽくないね。」と言われたときこそ、チャンス。

ハードなロックシンガーを目指しているのに、 「癒やし系だね」などと言われたら、 …

一生ヴォイストレーナーのいらない人になる。

「歌なんか、人にならうもんじゃないだろう。」 そんなことばをどれだけ言われてきた …

「オケ」じゃなくて、プレイヤーの顔のついた「音」を聞くんですよ。音楽って。

年寄り自慢をするつもりは毛頭ありませんが、 (あたりまえ) 一昔前は歌を歌いたか …

レコーディングでうまく歌えない原因と対処法。

先日メルマガのお便りフォームに、下記のような質問をいただきました。 (一部プライ …