「伝える力」と「届ける力」
2022/07/31
2007年に起業セミナーというものにはじめて参加してから、
出版関係のセミナー、デザインセミナー、ウェブセミナーなどなど、
「あんたの仕事、なんや?」と言われそうなくらい、
さまざまな講座に参加してきました。
そのたびに、
世の中には、本当に優秀な人、賢い人、ビジネスセンスのある人があふれていて、
そんな彼らのおかげで、日本という国がまわり、
音楽はじめ、さまざまな文化が育っていくのだなと、
感謝したり、感心したり。
一方で、ビジネスのセンスやスキルがあるということと、
売りたいもの、伝えたいこと、表現すべきことを持っているということは、
まったく違うことなのだということも、あらためて思い知りました。
はじめて起業塾に通った時のこと。
「みなさんは、世の中の人が求めているものが何かを見極めて、
商材を見付けるべきです」。
講師の先生が、こんなことを言うのです。
誇張ではなく、びっくりしました。
「この人、一体何を言ってるんだろう?
売りたいものがないのに、ビジネスしたい人なんかいるの!?」
コンテンツ(語るべきストーリー、売るべきモノ)を持っているということと、
ボキャブラリーや文章力、売るスキルを持っているということは、全然別ものなのだ。
そう腑に落ちるまで、しばらく時間を要しました。
全部同じ。
歌いたい思いや、表現したい感情、伝えたいストーリーがあって、
歌をつくるスキルを磨く、歌う技術を磨くから、
はじめて、そのストーリーを形として、人に届けることができる。
しかし、音楽の世界にいると、
この「伝えたいストーリー」がある→「それを伝える技術を磨く」を、
無限ループで繰り返してしまいがち。
肝心の「伝える」相手が見えてこなかったり、
いいものさえつくれば、
みんなきっと買いに来てくれると、甘い空想にひたったりして、
時間を無駄にしてしまうことが多々あります。
売るべきモノがないとビジネスは成り立ちませんが、
どれだけいいものをつくっても、
お店に並べないことには、買い手は現れません。
語るべきストーリーを持つ。
ストーリーを過不足なく語れるスキルを磨く。
伝えるべき人に、きちんと届ける。
この3つがバランスよくできて、
はじめて、「ストーリー」自体に価値が生まれるのですね。
誰に届けるか。
どうやって届けるか。
相手の顔が見えるから、確かなことばを選べる。
もっともっと語りたいストーリーがあふれてくる。
届ける方法も見えてくる。
飽くなき修行は続きます。
————-
◆歌う心とカラダに活を入れる2日間。MTLサマースクール2022。
リアルとリモート同時開催。
◆公式LINE、はじめました。ご質問やお悩みにもお答えしていきます。
ご登録はこちらから。

関連記事
-
-
「フィルター」をぶっ壊せ
ティーンエイジャーの頃、 とにかくテレビに出ている「タレント」や「アイドル」 そ …
-
-
「売れてるもの」が嫌いな人は「売れない人」?
あまのじゃくなのか、変人なのか、 こどもの頃から、 「みんなが好き」というものに …
-
-
「今に見ていろこのヤロー」
フリーターで、アマチュアで、 仕事もお金も彼氏もなくて、 地を這うどころか、 地 …
-
-
「選択」が、人をつくる。人生を、決める。
「選択」が、人をつくる。 人生を、決める。 持って生まれた「器」は、もちろんある …
-
-
人には、人の「道筋」がある。
学生時代、得意だった科目に『論理学』があります。 一般教養の範囲ですし、 正直、 …
-
-
よき時代のよきものを、 いい形で後世に伝える方法
高校時代、何が嫌いって「古文」の授業くらい 嫌いな授業はありませんでした。 使わ …
-
-
クリエイターの「売る努力」ってなんだ?
人が望むものをつくる「職人」と、 自らが望むものをつくる「アーティスト」。 クリ …
-
-
「音楽やる」ってことと、「音楽を仕事にする」ってことは違うんだ
生まれてはじめて、ライブハウスでライブをやったとき、 自分たちのライブのチケット …
-
-
「限界ギリギリの定番曲」をいきなり歌う。
練習はルーティンからはじめる、というのは、 どんなスポーツでもおなじではないでし …
-
-
「東京って、やっぱりすごいんですか?」
週1回ほど京都の音楽学校で教えていた頃。 よく顔を見るギター科の学生と エレベー …
- PREV
- 「自分らしさ」を見出す3つの方法。
- NEXT
- 歌う人は「聞こえ方」が命!
