大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

聞いてるつもり。できてるつもり。がんばってるつもり。

      2020/02/20

「え?ホントにそんな風に聞こえるの?
なんでそんな風に聞こえるかなぁ・・・・」

出会ってしばらくして、
ジェフ夫さんの前で得意になって、
ジェフ・ベックの曲を弾いた時に言われた、
一生忘れないことばです。

実に不思議そうに、自然なようすでそう言った、
ジェフ夫さんは、
私からギターを受け取ると、
今、まさに私が弾いて聞かせた曲を、
悔しいほど華麗に、演奏して聞かせてくれたのでした。

「これでしょ?」

・・・いや。だから。
あたしだって、そう弾きたかったけど、
まだうまく弾けないだけで・・・。

「そういう問題じゃないなぁ」。

すみませんが、もうちょっと、
冗談めかしてとか、
なんなら意地悪そうにとか、
言ってもらった方が、すっきりするんですけど。。。
なんだろ。その天然な感じ・・・。

高校時代から、
耳にタコができるほど聞いてきたジェフ・ベックの名盤中の名盤の、
これまた名曲中の名曲。

譜面を買って、練習して、
全然、弾けている気になっていたイントロ。

「あたし、ちゃんとタブ譜で練習したもん」。

「ああ。ああいうの、ウソクソだからね。
自分の耳でちゃんとコピーしないと」。

いやいやいやいやいやいや。
だから、自分の耳でコピーできないから、
譜面って買うんでしょうがっ!

「だからさ、たぶん、譜面書いてるヤツもわかってないから」。

 

耳が悪いから、ちゃんとコピーできない。
弾けてないのに、ちゃんと弾けてる気になる。
弾けてる気になって、満足して、できたって思う。

こんなレパートリーを何十曲、何百曲持っていたって、
あぁ、やっぱり残念。

どうしてみんな、認めてくれないんだろう?
こんなにがんばってるのに、なにがダメなんだろう?

だって、できている人と自分の違いが決定的に聞こえてこない。
聞こえない違いは、どんなに考えたって、やっぱりわからないんですね。

 

歌の世界も同じです。

ダメな人ほど、自分のダメなところがわからない。
だからダメなのに、ダメだと思ってないから、
人の意見にさえ耳を傾けられない。

なんなら、ダメというこちらがわかってないのだと、
なんだかんだと理屈をこねくり回して自己防衛する。

オーディエンス無用の世界で演奏をするのなら、
どんな音楽的秩序もいりません。

しかし、ピッチもビートもグルーヴも、音色にさえも、
生理的なレベルで「心地よい」が存在する以上、
自分自身の耳をふさいだ状態で、
聞く人の心をとらえる音を出すことは、
やっぱり不可能なのではないか。

大事なのは認める勇気。
「無知の知」です。

目を開いて。
耳を澄まして。
そして、周囲に心を開いて。

自らの耳を補ってくれる誰かを探す。
その人の声に心を傾ける。
知る。認める。信じる。
逃げずに立ち向かう。

音楽って、やっぱり「人」なのだ。

◆気づけなかった自分の歌と出会う目からウロコの6日間ワークショップ!【MTL ヴォイス&ヴォーカル レッスン12】第9期のお申込み受付中。
◆ワンランク上を目指すシンガーのためのスーパー・ワークショップ“MTLネクスト”

 

 - B面Blog, 「イマイチ」脱却!練習法&学習法, イケてないシリーズ

  関連記事

本気で目立ちたかったら「本質を磨く」。これしかない。

Clubhouseだの、Zoomだの、インスタだの・・・ やっと新たな名前とコン …

まずオケを聴け!歌うのはそれからだ!

カラオケ文化というものが浸透してからか、 若手ヴォーカリストは、とにかくすぐに歌 …

誰に話しても「ウソぉ〜」と言われるOnline映像制作秘話①

MTLオンライン12というオンライン講座を作り上げ、 やっとスタートにこぎつけた …

疑問や不安を放置しない!

学習の過程はいつも同じです。   1.気づく。 2.原因を探る。 3. …

あの頃の私を探さないでください。

中学で音楽に目覚めてから、 プロの世界の入り口に立つまで、 とにかく音楽以外のこ …

プライベートか?グループレッスンか?

「歌はプライベートレッスンでなければ上達しない。」 長年、そう言われています。 …

「伝える力」と「届ける力」

2007年に起業セミナーというものにはじめて参加してから、 出版関係のセミナー、 …

歌える歌ばっかり歌っていたら、いつまで経ってもうまくならない。

「今の自分の実力だったら、どんなの歌うべきですかね?」 これは、「自分に向いてい …

選ばれるミュージシャンであるための3つの資質

長年、音楽業界で優れたミュージシャンたちと たくさんのお仕事をさせてもらってきて …

「R&Bって、お洒落やねん」

連日ワークショップの仕込みをしながら、 遠い昔の友との会話を心の中で無限リピート …