歌詞が覚えられないのは、意味をわかっていないから。
2016/07/19
「歌詞って、覚えられないんですよね。
どうしても、カンペ貼っちゃうんですよ。」
なるほど。20曲くらい歌うんでしょうか?
それじゃ、なかなかハードでしょうね〜。
「え・・・?いやぁ、まぁ、1~2曲だけなんですけど。英語なんでね。
長年歌ってるんですけど、どうしても覚えらんないから、ついつい見ちゃうんだな〜」
みなさんは英単語の暗記というのをしたことがあるでしょうか?
受験のために詰め込んだ英単語も、その意味やことばの成り立ちをしっかり頭にいれたものは、一生忘れられないくらい、しっかり記憶に刻まれてませんか?
英語の歌詞が覚えられないという人の8割が、ことばの意味をきちんと理解していません。
ちゃんと意味わかって歌っているの?と聞くと、
「はい!ちゃんと調べました!」と言う。
そこで、1フレーズ取り出して、じゃ、これ、どういう意味?と聞くと、今度は訳詞のカンペを取り出して、
「え〜、『あなたは私がこれまで持っていたものの中で一番素晴らしいものだ』っていう意味です・・・」
などと言うのです。
これではもちろん、わかっていることになりません。
直訳した文章を読むことが外国語をわかっていることになるのなら、アラブ語やインド語だって、おんなじくらい「わかってる」ことになります。
わかっていることばというのは、思わず口から出ることば。
思いを伝えたいと思った瞬間に、自ら無意識に選び取ることばのことです。
「いやいや。MISUMIさん。外国語わかんないんで、それがどんな感じなのか、イメージもできませんよ〜」
そうでしょうか?
たとえば、何にも考えなくても思わず口にでる、最早日本語になっているような英単語ってあるはずです。
江戸時代じゃあるまいし、誰だって、1~10くらいの数字は何にも考えずに数えられるはずですし、発音はともかく、HelloやThank youくらい外来語として普通につかう。
そのレベルで、理解することを「わかっている」というわけです。
もちろん、そこは外国語ですし、詞ですから、100%完璧に作者の意図するところがわかるわけではありません。
拡大解釈でも、意訳でも、なんでもいい。
ただ、ことばが口から出るときに、自分がその意味を確信しているかどうかが大切なのです。
意味をしっかりわかっていることばを言い間違えることはありません。
I love you をHow much?と言い間違えてしまうことは、どんなに英語音痴でもあり得ないことです。
意味をしっかりわかった上で、そのことばが語られているストーリーをしっかりと感じ取る。自分自身と重ね合わせる。
役者さんが本番前に来る日も来る日も稽古をするのは、自分自身を演じるキャラクターと完全に同化させるためでしょう。
「結構大変ですね〜。みんな、そんなにやってるんですか〜?」
ぶっちゃけ、そこまで追い込める人は、めったにいません。
だからこそ、それをした人だけが特別になれるんです。
そこまでは行かれないにしても、お金をいただいて人前で歌うからには、
せめて、意味くらいわかって、歌詞くらい覚えて歌って欲しい。
英語であれ、日本語であれ、歌詞が覚えられないからとカンペを貼ることに慣れてしまうと、ハッキリ言って、一生その歌は覚えられません。
そして、ことばの意味をしっかりわかった上で口にするのは、社会人なら当然のこと。
日常の中で、意味のわからないことばを大きな声で叫ぶのは、ちょっとイカれた人だけですからね。
関連記事
-
-
そんなこと、 何年やってても、絶対にうまくなりません。
プレイヤー目指して、 日夜がんばっていたにもかかわらず、 てんで上達しなかった自 …
-
-
「正しい演奏」と「いい演奏」とは、全然違うことなんだ
こどもの頃、「音大生」というものに、 本気で憧れていました。 少女漫画の読み過ぎ …
-
-
やっぱ、最後はエネルギー。
歌の指導をしていく中で、 心がけているのが、 感覚的な説明に終始したり、 精神論 …
-
-
リズムの「点」に意識を向ける
リズムのある音楽には、必ず「点」がある。 これが、私の解釈です。 …
-
-
「送り手」になりたかったら、「受け手」と同じことをしていたのではダメです。
「歌が好きだから、毎日歌っているんですよ」という人は、たくさんいます。 毎週のよ …
-
-
「ビートを立てる」って難しい。〜Singer’s Tips #11〜
「もっとビート立てて、リズムよく歌って。」 などというディレクションを受けること …
-
-
「あなたのアイドルは誰ですか?」
「あなたのアイドルは誰ですか?」 いえいえ。 今日は、「ルックスが …
-
-
リズムが悪いのは「背骨が硬い」から?
音楽学校などでバンド・アンサンブルの指導をしていると、 一所懸命演奏する若者たち …
-
-
「違和感」を放置しない。
私たちの脳は毎秒1000万ビット以上の情報を処理できると、 神田昌典さんが書いて …
-
-
「Fが難しくて弾けない」って理由でギター、やめる〜?
昨日、某大手プロダクションのお偉い方との会話。 M「最近、ギター科 …
- PREV
- 「面白くないな」と思ったら、まずは自分自身を見直す
- NEXT
- 世界はあきれるほど狭い