アドリブは「テキトーに演る」ということとは全然違う。
2016/01/09
「ここはアドリブっぽく歌ってください」
「8小節、アドリブお願いします」
このように「アドリブ」ということばは実によく使われることば。
ミュージシャンなら1度や2度は聞いたことがある、
もしくは、自分も「アドリブ」したことがあるに違いありません。
しかし、この「アドリブ」を
「テキトーに歌う」「テキトーに演奏する」くらいの意味に解釈している人が、
非常に多い。
だから、
とりあえずメロディを崩す、
でまかせで、テキトーに演奏する、など、
なんだかイケてないアドリブになっちゃうわけです。
では、「アドリブ」とは、本来、どういう意味でしょう?
はい。広辞苑の出番です。
【アドリブ(ad lib)】
①ジャスで、一定のコード進行やテーマに基づいて,演奏者が即興的に行う演奏。
インプロビゼーション。
② 演劇放送で,出演者が台本にない台詞(せりふ)や演技を即興ではさむこと。また,その台詞など。
もちろんここでは、①の意味。
さて、では、「即興的に行う演奏」とはなんでしょう?
【即興的】その場その時の興にのって,即座に行うさま。
【即興演奏】あらかじめ決められた譜面に頼ることなしに,即座に創作しながら演奏すること。インプロビゼーション。
そう。「テキトーに」というような意味はひとつもないのです。
「アドリブ」の精度があがらないのは、
そもそもの、ことばの解釈を勘違いしているからではありませんか?
「即座に創作しながら演奏する」とは、
その場でいきなり作曲をするようなイメージです。
ごまかし的なフレーズでとりあえず小節を埋めたり、
なんだかピッチが定まらない、煮え切らないメロディを、
「これがアドリブ」と言わんばかりに歌ってみたり、
スケール練習とチョーキングやトリルで、
とりあえずコードトーンを弾き倒す、
というようなこととはぜ〜んぜん違います。
精度の悪いアドリブならやらない方がマシ、というのが私の持論です。
オリジナルのメロディを歌うなり、
決まったフレーズを弾く方が、よほど演奏のグレードを下げずにすむはずです。
「ひぇ〜。MISUMIセンセイ。そんなこと言われたら、
アドリブできなくなっちゃいます〜。」
という街の声が聞こえてきそうです。(^^)
いえ、いえ。
ここで言っているのは、練習やリハでの演奏のことではありません。
練習やリハではバンバン、テキトーなメロディを演奏したり、
ピッチの悪いフレーズを連発したりすればいい。
多くの作曲家が鼻歌でメロディをつくります。
みんながみんな、
曲をつくるなり、ピッチやフレーズを完璧に歌えているわけもありません。
だれもが、音をはずし、曖昧なメロディを、「テキトー」に歌いながら
メロディを考える。
しかし、大切なのは、その先です。
そうやって、即興的にできあがった、自分なりのフレーズを、
きちんとセーブして、
ひとつひとつの精度を上げていかなくてはいけません。
何気なく歌ううちにできたフレーズを、
きちんと整理して、ピッチもしっかり整えて歌えるようになって、
よりリズムやビートのハマリをカッコよく修正して、
そうしたフレーズを、いくつも、いくつも、
自分の「アドリブBANK」に貯金するのです。
先人の名演をコピーするのもひとつの方法です。
初心者のうちは、本当の意味での「アドリブ演奏」よりも、
そうしたフレーズを覚えて演奏するくらいでちょうどいい。
垂れ流し的に、思いつきのフレーズを、テキトーに演奏し続けていたのでは、
いつまでたっても精度はあがりません。
やがて、自分の「アドリブBANK」がイケてるフレーズであふれる頃には、
何も考えず、自由自在にアドリブ演奏が楽しめるようになり、
さらには、聞く人を感動させられるような、アドリブを披露できるようになるはずです。
整理しましょう。
アドリブは・・・
1.恐れず、臆せず、自由に創ってセーブする。
2.周到に、綿密に、そのひとつひとつの精度を上げる。
3.「アドリブBANK」に次々格納し、必要に応じて取り出す。
やがて、何にも考えずに、
自分の「アドリブBANK」から、次々フレーズが飛び出したり、
格納した覚えもないような、
新たなフレーズがいきなり科学反応的に生まれたりするようになる日まで、
修行は続くのです。
関連記事
-
-
うまくならない子の思考
「うーん。先週とちっとも変わってないんだけど、練習したの?」 前の週に指摘した間 …
-
-
そのオリジナル曲、イケてる?イケてない?
オリジナル曲を人に聞いてもらうときには、 曲自体のクオリティ、構成などはもちろん …
-
-
そのボイトレで本当にいいんですか?
かつて某大手プロダクションの新人育成を任された時のことです。 レッスンにやってき …
-
-
お前の主観はいらんのじゃ。
人が音楽や歌をジャッジするポイントは、 大きく分けて3つあります。 1つめは「正 …
-
-
「ツボ」をはずした練習は、単なる自己満足であり、時間の無駄。
実は私、とっても足が遅いのです。 いきなり、しかもB面で何を言い出 …
-
-
まずオケを聴け!歌うのはそれからだ!
カラオケ文化というものが浸透してからか、 若手ヴォーカリストは、とにかくすぐに歌 …
-
-
「センスがない」ってなんだよ!?
はじめて出会った人の人となりや、 お仕事のようすを知るとき、 Googleでヒッ …
-
-
「向いてない」んじゃない、「イケてない」んだ。
「お前、無理してそんな歌、歌うなよ。 お前には似合わないぞ。」 「MISUMIち …
-
-
「ピッチが悪い!」を直すロジカルシンキング
「ピッチが悪い!」 年間通して、いや、1週間に、 このことばを、何回口にするでし …
-
-
あの頃の私を探さないでください。
中学で音楽に目覚めてから、 プロの世界の入り口に立つまで、 とにかく音楽以外のこ …
Comment
全く同感です。
feelするためにはいろいろthinkした経験がないとですね。thinkだけじやもちろんらあかんけど。