「練習しなくちゃ」と思ってしまう時点で、 ダメなんです。
2016/10/27
「やらなくちゃいけないってわかっているんですけど、なかなかできなくて・・・」
練習している?と質問すると、
恥ずかしそうに、こんな答えが返ってくることがよくあります。
人間はがんばるのが苦手。
やらなくちゃいけないとわかっていることに、
なかなか手をつけられないというのは、多かれ少なかれ、誰にでもあります。
練習しなくちゃいけないのはわかっているのに、
思わずテレビのスイッチを入れてしまう。
携帯をいじってしまう。
ネットサーフィンをしてしまう。
ちょっとだけ。ちょっとだけ。。。
そんな風に思って、罪悪感を感じながらも、ずるずる時間を過ごすうちに、
気がついたらえらく時間が経っていて、
もう声を出すには遅すぎる。
あ〜あ、今日も練習できなかったなぁ。。。
ま、明日早起きしてやればいいか。
朝は朝で寝坊する。
寒くてカラダが動かない。
そもそも練習したくても部屋が寒い。
家族が気になる。
そうして、部屋が暖まって、家族が出かけるのを待って、
とするうちに、
宿題しなくちゃ、銀行行かなくちゃ、洗濯しなくちゃ・・・と
次から次へと雑用が思い浮かび、
気がつけば自分も出かけなくちゃいけない時間。
そうやって一日、二日と毎日が過ぎ、
気がつけば、また、恐怖のレッスンの日がやってきて、
「練習してるの?」とおっかない先生に質問されてしまう。
レッスンの日に叱られる怖さに、
慌ててちょこちょこっとするのは、「おさらい」に過ぎません。
そんなことで上達するわけもない。
「よくおわかりで・・・」と頭を掻いている人もいるでしょうか。
私自身、高校時代に通っていたピアノのレッスンはそんな感じでした。
慌てて練習して、家を飛び出して、
ピアノの上に譜面を忘れてしまう、などということも、よくありました。
もちろん、ピアノはてんで上達しませんでした。
プロになりたいと思ったこともなかったわけではないですが、
そんなことでなれるわけもありません。
歌は違いました。
学校から帰るとすぐに部屋にこもって、大音量で音源をかけながら歌う。
ピアノを弾きながら歌う。
夕食が終わると、22時まではピアノを弾きながら歌う。
22時を過ぎると、ステレオの音を小さくしたり、ピアノの消音をかけたりしながら、
毎晩12時1時まで歌っていました。
(二世帯住宅で同居していた父方の親戚のみなさま、ご近所のみなさま、
ご迷惑をおかけしました〜〜!)
思い返しても、不思議ですが、
自分で練習をしていたという意識はまったくありませんでした。
あの曲を歌えるようになりたい。
あの音を出せるようになりたい。
あの人みたいに歌いたい。
まさにゲームを攻略するようなワクワクした楽しさが、
そこにあっただけです。
歌えば歌うほど、音域は広くなり、難しい音が取れるようになり、
早いことばが発音できるようになる。
1曲通して、アドリブから、呼吸のタイミングから、
全部そっくりに歌えたときの、「やった感」は、ものすごいものがありました。
それがアルバム1枚まるまる歌ってみたい。
どうせなら、その人の曲、全部やってみたい。。。
と、とどまることのない欲望になっていたように思います。
本当にオタクだったのでしょう。
人は、楽しくないことは一所懸命できません。
一所懸命できないことは絶対に上達しない。
「練習しなくちゃ」と思ってしまう時点で、
だから、ダメなんです。
“Must”や”Should”ではなく、”Want to”であるべきです。
楽しさが見つけられない。
それを楽しいと思えない。
そんなときは、
マインドを変えるか、
やっていることを変えるか、二つにひとつしかありません。
つまり、楽しめるように、考え方を変えるか、
別の、もっと楽しめることを探すか、です。
一時的にやりたくない時期や、練習できない時期がある、という人はともかく、
いつもいつも「やらなくちゃ」と思うようなら、
それは向いていないから。
もっともっと楽しめて、好きで、得意なことを探す方が、
よほど時間を有効につかえますね。
明日15時頃発行のメルマガno.117では、成績や仕事のために、
どうしてもやらなくちゃいけない課題がある人のための、
『気が進まない課題をこなす方法』をお届けする予定です。
バックナンバーも読めますので、よろしければ是非こちらから登録してくださいね。
関連記事
-
-
歌も演奏も一瞬で上達する華麗なる方法
長年にわたり、音楽学校や音楽大学で、 学生のアンサンブル授業を担当してきました。 …
-
-
現実が自分にフィットしないときに、 なぜ、自分を合わせに行こうとするのか?
生涯を共にできるようなメンバーになかなか巡り会えず、 日々バンドの人間関係に悩ん …
-
-
分解して聞く。分解して練習する。~Singer’s Tips#27~
「片手ずつ練習しなさい。 右手と左手、一緒に弾いていたら、 間違っていることに気 …
-
-
安定させる!~Singer’s Tips#30~
高いところに行くと、やたら声が大きくなる。 低いところに来ると、こもってしまう。 …
-
-
「完璧」の基準が「自分」がつくる。
何年か前まで、夏休みの宿題として、 「大好きな曲を1曲だけ選んで、徹底的に練習し …
-
-
「出せない音」「イマイチ鳴らない音」を克服する方法
何度練習しても高いところが歌えない、 全体に低くて気持ちよく鳴らせない・・・ そ …
-
-
「向いてない」んじゃない、「イケてない」んだ。
「お前、無理してそんな歌、歌うなよ。 お前には似合わないぞ。」 「MISUMIち …
-
-
「なんか、できちゃうかもしれない」妄想
ロックダウンを機にスタートした英語のレッスンも8週目。 今日も、”S …
-
-
「練習」とは「工夫すること」
楽器や歌を習得したい。上達したい。 しかし、実際、何からはじめたら …
-
-
「マスターベーション」とか言うな!
歌は音程のついたことば。 テクニックがどんなにすぐれていても、どんなに巧みな音楽 …