大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「自分らしさ」、一回置いておきません?

   

どんなヴォーカルスタイルが「自分らしい」んだろう?
「自分らしい声」って、どんな声だろう?
「自分らしく歌う」って、どうしたらいいんだろう?

ヴォーカリストのみならず、
プレイヤーなら、誰もが一度は、
アイデンティティ=「らしさ」というものと、向き合うでしょう。

「らしさ」ってなんだろう?

この命題ほど、深淵で、曖昧なものはありません。

「らしさ」を求めるのはなぜなのか?
「らしさ」を定義するのは、なんなのか?
「らしさ」を決めるのは、誰なのか?

いや、そもそも、
「らしさ」って、なんなのか?

 

「らしさ」への意識は、
多くが、他人からの、何気ない一言によって目覚めます。

「お前、個性ないね。」
「なんか、普通っぽいんだよね。」
「そういう、誰でもやるようなことやっててもダメでしょ?」

「で?キミの”売り”はナニ?」

自分というものを意識する力=自意識は、
人間と、その他、ごく限られた霊長類にしかないと言われています。

言い換えれば、ほとんどの動物には、自意識はないのです。

それでも、個々の動物は、
それぞれのアイデンティティがあり、
一匹一匹がびっくりするほど個性的で、
「らしさ」全開で生きています。

たとえば、小さなこどもたち。
自意識の芽生える前のこどもたちにだって、
驚くほどの個性があります。

「らしさ」って、身につけるものでも、
作り出すものでもないのです。

ただ、そこにあるもの。
見出すものなんですね。

「らしさ」を発揮しようと躍起になれば、
そこに無理が生まれる。
本物の「らしさ」と違う、
それらしい、なにかとすり替わってしまう。

結局、本物の「らしさ」じゃないものを、
強調しようとするばっかりに、
不自然な、稚拙な、安っぽい、
パフォーマンスや作品を披露してしまう。

 

「らしさ」とは、
「何を選択するか」ということです。

なんでもできる。
でも、自分はこれをやる。

なんでも手に入る。
でも。自分はこれに手を伸ばす。

自由度と選択肢が増えるほど、
人の「らしさ」って際立つものなのではないか。

心のままに。
ドキドキ、ワクワクに身をまかせて。
その瞬間瞬間に、
これだ!と思うものを選び続けられる自由と勇気。

「らしさ」ってそれに尽きると思うのです。

「らしさ」ってワードは一回置いておいて、
そんな自由と勇気を手に入れるために、
まずは今やるべきことに、
集中と努力をすべきだということです。

新年第1弾は、専門分野中の専門分野、洋楽ROCKセミナー。

ロックなみなさんも、そうでもないみなさんも、お申込お待ちしています!

 - B面Blog, 「イマイチ」脱却!練習法&学習法, クリエイト, 歌を極める

  関連記事

自己肯定感を高めるためにやるべき、3つのこと。

歌はメンタルが9割。 自己肯定感を高めることは、ヴォーカリストにとって、 パフォ …

女子だって、ロックしたいっ!

最近でこそ、 女性ギターリストとか、どんどん出てきて、 女子向けのサイズのギター …

わからない情報も、大量に浴びる続けると、いきなり理解できるようになる

理解できないこと、わからないことを、 そのままスルーすれば、一生わかるようにはな …

「ボイストレーナーなんかいらない人」になるための3つのポイント

昨日、『MTL ヴォイス&ヴォーカル オープンレッスン12』初日、 Unit1と …

うまくなる人の5つの条件

「うまくなりたかったら、やっぱヴォイトレしなくちゃダメですかね?」 「学校みたい …

今は昔、「スタジオ」というマジック。

私がスタジオのお仕事をはじめた80年代。 レコード会社や制作会社からお仕事を引き …

「本を読もう!」

「本読んでる?」 なんだか国語が通じないなぁ、と感じる生徒に出会うと、 思わず言 …

「なに聞いて歌ってんの?」

「なに聞いて歌ってんの?」 ワークショップや授業で生徒たちの歌を聞いた後、 よく …

正しい「シャウト声」の出し方!

高校時代の自分のバンドのライブ音源という、 恐ろしいものが存在しています。 少し …

「型」か?没個性か?

日本の幼稚園の先生たちは、 「さぁ、みんなでブランコに乗りましょう。」 「次はお …