「自分らしさ」、一回置いておきません?
どんなヴォーカルスタイルが「自分らしい」んだろう?
「自分らしい声」って、どんな声だろう?
「自分らしく歌う」って、どうしたらいいんだろう?
ヴォーカリストのみならず、
プレイヤーなら、誰もが一度は、
アイデンティティ=「らしさ」というものと、向き合うでしょう。
「らしさ」ってなんだろう?
この命題ほど、深淵で、曖昧なものはありません。
「らしさ」を求めるのはなぜなのか?
「らしさ」を定義するのは、なんなのか?
「らしさ」を決めるのは、誰なのか?
いや、そもそも、
「らしさ」って、なんなのか?
「らしさ」への意識は、
多くが、他人からの、何気ない一言によって目覚めます。
「お前、個性ないね。」
「なんか、普通っぽいんだよね。」
「そういう、誰でもやるようなことやっててもダメでしょ?」
「で?キミの”売り”はナニ?」
自分というものを意識する力=自意識は、
人間と、その他、ごく限られた霊長類にしかないと言われています。
言い換えれば、ほとんどの動物には、自意識はないのです。
それでも、個々の動物は、
それぞれのアイデンティティがあり、
一匹一匹がびっくりするほど個性的で、
「らしさ」全開で生きています。
たとえば、小さなこどもたち。
自意識の芽生える前のこどもたちにだって、
驚くほどの個性があります。
「らしさ」って、身につけるものでも、
作り出すものでもないのです。
ただ、そこにあるもの。
見出すものなんですね。
「らしさ」を発揮しようと躍起になれば、
そこに無理が生まれる。
本物の「らしさ」と違う、
それらしい、なにかとすり替わってしまう。
結局、本物の「らしさ」じゃないものを、
強調しようとするばっかりに、
不自然な、稚拙な、安っぽい、
パフォーマンスや作品を披露してしまう。
「らしさ」とは、
「何を選択するか」ということです。
なんでもできる。
でも、自分はこれをやる。
なんでも手に入る。
でも。自分はこれに手を伸ばす。
自由度と選択肢が増えるほど、
人の「らしさ」って際立つものなのではないか。
心のままに。
ドキドキ、ワクワクに身をまかせて。
その瞬間瞬間に、
これだ!と思うものを選び続けられる自由と勇気。
「らしさ」ってそれに尽きると思うのです。
「らしさ」ってワードは一回置いておいて、
そんな自由と勇気を手に入れるために、
まずは今やるべきことに、
集中と努力をすべきだということです。

ロックなみなさんも、そうでもないみなさんも、お申込お待ちしています!
関連記事
-
-
疑問や不安を放置しない!
学習の過程はいつも同じです。 1.気づく。 2.原因を探る。 3. …
-
-
いい歌は左脳を麻痺させる。
ものすごくうまいのに、ものすごく退屈な歌、というのを、 たくさんたくさん聞いてき …
-
-
「どう記録するか」より、「どう記憶するか」
スマホの時代になって間もなくのこと。 こちらが、それはもう夢中で、 なかなかいい …
-
-
「自分らしさ」を見出す3つの方法。
自分らしさや、自分の「売り」を探すとき、 頭の中で、ああでもない、こうでもないと …
-
-
まず、「やれます」と言ってみる。
「なんで英語で歌詞がかけるんですか?」と、 よく質問されます。 私はいわゆる帰国 …
-
-
今は昔、「スタジオ」というマジック。
私がスタジオのお仕事をはじめた80年代。 レコード会社や制作会社からお仕事を引き …
-
-
ライブって、本当にすごいんだ。
人にライブの思い出を語るときは、 ついつい、大きなホールで歌った話や、 テレビの …
-
-
ボイストレーナーなんかいらない自分になる。
『ダイジェスト版MTL voice&vocal オープンレッスン12』が …
-
-
カセットテープ、どうしてます?
データ断捨離もほぼ終了したところで、 「眠っているデモ音源をライブラリーに登録し …
-
-
ヴォーカルが絶対上達するスーパートレーニング
何年歌ってもなかなか歌が上達しない理由は、 1.ピッチやリズムなど、ちゃんと歌え …
- PREV
- 音楽には「顔」がある。「オケと歌」、じゃないんです。
- NEXT
- どうして、そんなケガをする?
