アドリブ上達の唯一の方法
「音程感のないアドリブをやるくらいだったら、
素直にストレートメロディだけ歌っていた方がいい。」
学生に口が酸っぱくなるほど言っていることばです。
以前、『アドリブは「テキトーに演る」ということとは全然違う。』
というポストでも書いたように、
アドリブのそもそもの目的は、
パフォーマーが自分のアイデンティティや感情を表現したり、
演奏をより華やかにしたりするためのもので、
わざわざメロディを崩すことでも、
とりあえず音の間を埋めることでもありません。
アドリブが苦手という人に、
「アドリブってどうやったらいいんですか?」、
という質問を受けることがあります。
私自身は、スケールやコードプログレッションなどのような、
理論はさっぱりです。
そういうアプローチでアドリブをする人は、
楽器の人などにはいるかも知れませんが、
ロックやポップス、R&B系のヴォーカリストには希でしょう。
だからといって、
「楽器の音をよく聞いて、気持ちよく、自由に歌えばいいのよ」
などというような、
「だからぁ・・・それって、どうやるんですか〜?」的な、答えでは先生失格。
それで、
「とにかく、フレーズを貯金すること。」とお答えしています。
つまり、まぁ、なんと言っても、
さまざまな人のアドリブをコピーするのに尽きるわけですが、
それだけでは、なかなか実践につなげられないかもしれません。
では、コピー以外、具体的に、なにをしたらいいのでしょう。
ポイントは、「作曲をするように歌うこと」。
コード進行があって、そこに自由にメロディを乗せる、
という方法で曲をつくったことがあるでしょうか?
今までやったことがないという人は、
これを機会に、挑戦してみましょう。
例えば、コードがひとつだけの、「ワンコード」でも、
乗せられるメロディは無数にあります。
リズムが変われば、ハマるフレーズも変わります。
ゆったりのテンポでも、
ビートを刻んで、音やことばを詰め込んでみたり、
反対に速いテンポでも、
白玉で大きく乗ってみたり。
演奏されている楽器の弾き方によっても、
ハマるメロディーは変わってきます。
その時ギターはなにをやっているか?
ベースはどうか?
キーボードは?
ドラムは?
楽器の奏でるフレーズにインスピレーションをもらって、
新たなアプローチが思い浮かぶことも多々あります。
まずはワンコードのバッキングに乗せて、
自由に歌ってみる練習からはじめましょう。
ありもののワンコードの曲の一部をリピートしてつかってもいいですし、
バンド仲間に頼んで演奏してもらってもいいでしょう。
ミディアム、アップ、スローと、さまざまなテンポに挑戦します。
リズムも、8ビート、16ビート、3連などなど、
さまざまなバリエーションを試します。
そうして、何度も録音し、それらをプレイバックして、
使えそうなフレーズがあったら、
その精度をひとつひとつ、丁寧に上げていくのです。
ピアノでちゃんと音を確認して、
ピッチがあたっていないものは、当たるまで練習します。
ビートもしっかりハマるまで、練習を繰り返します。
そうした「つかえるフレーズ」をいくつも持つことこそが、
アドリブ上達の唯一の方法です。
堅苦しいルールはありません。
どんなメロディでいいのです。
ワンコードに慣れたら、
次はシンプルなコード進行のバッキングで。
さらに、複雑なコード進行で。
やりはじめれば、こんなに楽しい練習はありません。
やがて、そうしたフレーズがたまってきた頃に、
どんな演奏にも自由に乗れる感覚がつかめてくるものです。
「自由」を手に入れるには、いつだって代価が必要。
恐れず、挑戦するのみです。
バックナンバーも読めますので、ご興味のある方は登録してくださいね。購読はこちらから。
関連記事
-
-
ストライク率を限りなく100%に近づける
こどもの頃からずっと謎に思っていることのひとつに、 「ボーリングって、なぜゲーム …
-
-
「曲の可能性」をありったけ取り出す
大好きで、よく引用することばに、 世紀の名ピアニスト・ホロヴィッツの 「楽譜は紙 …
-
-
理屈は後付け。
先日の『イケてないロック・ヴォーカルは、なぜイケてないのか?』、 たくさんの方に …
-
-
歌の練習で絶対にはずせない3つのポイント
連日、ご好評をいただいてます、『デモをつくろうシリーズ』。 今日は6回目です。 …
-
-
音色の決め手は「箱」なんじゃ。
昨日、「音」はプレイヤーの命であるというお話をしました。 声は持って生まれるもの …
-
-
自己表現のための”自分アバター化作戦”
かつて、ハワイ出身の日系アメリカ人女性シンガーに、 英詞の提供をしたことがありま …
-
-
「一生に一度しかヴォイストレーニングを受けられない人に、 3時間で歌が上達するためのすべてを伝える」
MTLのメイン講座、 『MTL ヴォイス&ヴォーカル Lesson 12』(MT …
-
-
歌の「点」、ビートを意識する。
ドラムにビートがあるように、歌にもビートがあります。 ビートの意味は、いろいろな …
-
-
「どうせ向いてない」を変える3つのプロセス
楽器の練習や歌の練習、パフォーマンスや創作活動がうまくいかないとき、 自分がどう …
-
-
ちゃんと「聴く」!
さて、音源を買ったら、次にすることは当然「聴く」。 この「聴く」が …

