大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

歌も演奏も一瞬で上達する華麗なる方法

   

長年にわたり、音楽学校や音楽大学で、
学生のアンサンブル授業を担当してきました。

楽器科の学生とヴォーカル科の学生がバンド形式で、
課題曲を演奏するわけですが、

これがまぁ、時々、
歌も演奏も、びっくりするくらいイケてなくて、
楽器を担当する先生と、
ふと顔を見合わせてしまうことがあります。

学生たちが不真面目だったり、
きちんと練習してきていないというのなら、
「やる気がないならやらなくてよろしい」で、
話は早いのですが、

みんな一所懸命練習してきて、
それなりに譜面通りに演奏しているのに、
うーん・・・となるのです。

 

理由はさまざま。

そもそものリズムやグルーヴの解釈が間違っている。

譜面中心で練習してきていて、
オリジナルの演奏のよいところがきちんと理解できていない。

コードのヴォイシングやカッティングの解釈が甘くて、
音楽的に聞こえて欲しい音が聞こえてこない。

とりあえず譜面上の音は追えているものの、
フレーズの細部に心が行き届かず、
演奏も歌も全体に精度が上がらない。
・・・etc.etc…

これぞ、大先輩のミュージシャンたちがよく口にする、
「わかってねーなぁ」現象。

どんなに練習しても、
どんなにがんばっても、
これではいい演奏になりません。

もちろん、授業というのはそのためにあるので、
楽器科の先生も、私も、
まさに腕の見せ所、となるわけですが、

実は、こんなとき、
一瞬で演奏がよくなる方法があるのです。

こんなことを書くと、
胡散臭いネット広告みたいですね(^^)

 

しかし、それは実にシンプルな方法。
私や楽器科の先生が、
学生たちの演奏に混じることなんです。

これは、どれだけ説明するよりも、
手取り足取り教えるよりも、
圧倒的な効果があります。

 

例えば私が歌いはじめると、
学生たちは一瞬にして、
「あぁ、そうか」という顔になります。

さっきまでどうも冴えなかった学生たちのグルーヴが、
一気にまとまって、気持ちよくなっていくのです。

楽器科の先生が混じると、
学生たちの演奏も、歌も、
たちまち、きゅーっと引き締まって、
音がクリアに、グルーヴィーになります。

 

プロの演奏や歌を全身で浴び、
その動きを目の当たりにする。
mp3音源では絶対に再現できないホンモノの音を体感する。
そんな圧倒的な情報量や刺激が、
脳を一気に覚醒させるのかもしれません。

 

これはアマチュアや学生に限ったことではありません。

プロの演奏でも、
一流プレイヤーの演奏と、
そうでもないプロの演奏では、
もう、びっくりするくらい格段の差があって。

そこそこのプレイヤーたちのセッションでも、
すごい人がひとり入ると、
全体が急激にカッコよくなって、
思わず興奮してしまうこともしばしばです。

すごい人とやっている人が、
どんどんすごくなっていくのは、そういうわけなのです。

自分の歌や演奏がイマイチだからと気後れして、
「もうちょっとうまくなってから・・・」
などと、いつまでも人前に出ていかなければ、
格差は広がる一方です。

とにもかくにも、飛び込む。
揉まれる。

ぼろくそ言われてなんぼです。

◆2019年11月20日(水)あの名プレイヤーたちの演奏でR&Bテイストを学ぶ!目からウロコのワークショップ。アンサンブル・ワークショップ in 東京 vol.3『R&Bクリスマス』開催!

◆MISUMIからの無料ビデオレターのお申込はこちらから↓
最初の一歩を踏み出せないでいるあなたへ、5日間のメッセージ。

 

 - B面Blog, 「イマイチ」脱却!練習法&学習法, イケてないシリーズ

  関連記事

ちゃんと元取れっ!

けして質素なタイプというわけではありませんが、ことコスパに関しては誰より厳しいと …

「そんなピッチで気持ち悪いと思わない自分をなんとかした方がいいよ」

「ああ〜〜、やめてぇ〜〜、気持ち悪いぃ〜〜〜っ」 音楽がなんとなくわかった気にな …

「歌の練習」って、なにしたらいいんですか?

「練習って、なにしたらいいんですか? MISUMIさんは、なにしてるんですか?」 …

バンドとカラオケは全然違うっ!

カラオケ育ちの若者たちは、バンド内のコミュニケーションが実に苦手です。 &nbs …

「イケてないデモ音源」の作り方?

以前、プロへの突破口『デモ音源の渡し方?』という記事を書きました。 プロになりた …

ボイストレーナーなんかいらない自分になる。

『ダイジェスト版MTL voice&vocal オープンレッスン12』が …

若さのエネルギーなんて、誰だって持ってるし、誰だって失う。

あれは中学1年の頃。 美術の時間になると、 テストの成績の1位〜3位を、 常に争 …

「ハモらない」時の覚え書き

人とコーラスをやっていると、 「あ、気持ちいい!」と思えるときと、 「う〜〜、ハ …

時間の密度を高める集中のコツとツボ

作品をつくりあげるとき、 制作現場で、 そして、トレーニング、練習、リハーサルで …

カラダに染みこませたものは裏切らない。

若かりし頃から、使った「歌詞カード」を 大切に取っておく習慣があります。 「ネッ …