大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

スーパーファルセット(すんごい高い声)出したい?

   

スーパーファルセット、
ホイッスルヴォイスなどと聞いて、ピンとくるでしょうか?

わんこがお鼻を鳴らすみたいな、
「めっちゃ高い声」のことをこう呼びます。

ポピュラーなら、
マライア・キャリーや、ミーシャのように、
技術力の高い人たちが、
曲の美味しいところで、ポンと出して、
さらに「おぉ〜、うっめぇ〜」と賞賛を欲しいままにする、
いわば飛び道具のような声。

クラシックの世界だと、
モーツアルトの歌曲・魔笛の中で歌われる、
『夜の女王のアリア』に出てくるような声ですね。

通常の人が出すファルセットの1オクターブ上、
というイメージです。

高すぎて、表現力を駆使したり、
自由自在なフレーズを歌えたりする音域ではありませんし、
聞いている人は、「すっげ〜」と思わずのけぞりますが、
その声をずっと聞いていたいかというと微妙。

どれだけ超絶技巧の人でも、
正確に出すのは骨が折れる声のようで、
平歌部分には、まず使われません。

でもね。出したいんですよね。

なぜ出したいかというと、
まぁ、「そこに山があるから」。

実は私、ほんっとに1年くらい前まで、
この声に興味を持ったこともなければ、
出したいと思ったこともありませんでした。

だってさ。
スーパーファルセットって、なんか、ロックじゃない。

だからといって、完コピに心酔した、
ホイットニーやチャカやアレサのようなディーヴァたちだって、
私の知る範囲では、
やっているのを聞いたことは一度もない。

マライア・キャリーが彗星のごとく登場するまで、
聞いたこともない声でした。
そして、マライアはま〜ったく趣味じゃありませんでした。

だから、ふぅ〜ん、と聞き流していたんです。

しかし、確か、1年くらい前のことになりますか。

「高い声は理論上、誰だって、どこまでだって、出せる」
ということを何かに書いていて、
ふと頭に、「ホントかー?」という疑問がよぎったのです。

言うは易し。
でも、自分が出せなきゃ説得力はない。
それで、出そうとしてみたら、
あら、これ、め〜っちゃムツカシイ。

相当ヴォイトレをしていた時期でも、
ファルセットのトップは、
上のDかEくらいでしたし、
地声の音域が広がるほどに、
ファルセットを使わなくなったこともあって、
(地声がその下のBくらいまで出るので)

そもそも、高音ファルセットを出そうとすると、
妙にディストーションがかかって、
いわゆる、マルチフォニックみたいなことになる。

そうやって、1日中ず〜っといろんな声を出していたら、
声がカスッと枯れてしまいました。

・・・おぉ、声帯様ごめんなさい。

慌てて、歌うのをやめた翌日、
「イヌの声帯様って、どうなってるんだっけ」と、
ルーシーの鳴き真似をしてみたら、
いきなりポンと、目的の上のGの音が出ました。

へー。
声ってオモシロいなぁ、と、
しばらくハマって練習したんですが、
まぁ、前述のように、自分の持ち歌では全く使わないので、
そんまま忘れていたのでした。

ところが。
先日のJ-POPセミナーの受講生の方から、
ミーシャの『つつみこむように』のイントロの、ホイッスルヴォイスを出したい、
というお題をいただき、
生まれて初めて、
「出さなくちゃ」というシーンに追い込まれまして。

結論から言うと、
蚊の鳴くような声ですし、
まだ的中率は低いものの、
なんとか出なくはない。

もちろん、まったく使い物になりませんが、
それでも、
年齢関係なく、練習次第で、
(使いものになるかならないかは別として)
「高い声は誰でも出せる」と言っても、
とりあえず、ぎりぎり、叱られなくてすみそうです。

ご興味のある人は、ぜひ、練習してみてください。
(ただし、翌日に本番があるような人にはオススメしません。)

ちなみに、いつも出している声の延長線上にある感覚ではありません。
力業で出すのでも、
無理矢理引っ張り上げるのでもありません。

最初は
とにかく目的の音をイメージして、
「鼻から声を出す」ような、
繊細な感覚です。

この、細い糸のような感覚が、
確かなものになってくる頃には、
もう少し音量が上がってくるのではないでしょうかしらん。

ちなみに、うちの弟子のひとりは、
練習し過ぎて偏頭痛になったようです(笑)

せっかくだから、私もこのまま、
夜の女王のアリアにでも挑戦してみよっかな・・。

ちゃんと歌えるようになったら、
きっと得意になって音源でもUpすると思うので、
Upされなかったら、
「あぁ、ダメだったのね」と思ってください。(笑)

RadioTalkをはじめました。23時前後に配信をしています。
まだまだひっそりやっている感じなので、ご質問やご感想も励みになります!

 - B面Blog, 「イマイチ」脱却!練習法&学習法, 声のはなし

  関連記事

「慣れる」と「油断しない」の塩梅がムツカシイ。

今日、久しぶりにひとりで買い物に出かけました。 買い物に出たのは文具なのですが、 …

“なんちゃってコピー”は、いい加減卒業する。

賛否両論あると知りながら、 ここでたびたび完コピについて取り上げるのは、 今も昔 …

リズムが悪いんじゃない。カツゼツが悪いんだ。

昨夜、ヒップホップグループN.W.Aの伝記的映画、 “Straigh …

歌の上達に大切な3つの力

大好きな曲と出会う。 歌ってみたくて仕方がなくなる。 毎日聴く。何度も聴く。 そ …

変化は必然。

業界のお仕事が長いせいか、 はたまた海外生活を経験したせいなのか、 変化に対する …

声は、自分という人間の印象を変えるのか?

声を変えることで、自分の印象を変えることができるのか? そもそも、声は変えられる …

若さのエネルギーなんて、誰だって持ってるし、誰だって失う。

あれは中学1年の頃。 美術の時間になると、 テストの成績の1位〜3位を、 常に争 …

アチチュードが、結果をつくる。

なにから始めたらいいかわからないなら、 憧れの人がやっていることを観察して、マネ …

リズムをカラダで感じるための初歩練習~Singer’s Tips#28~

音楽にあわせて足踏みをする。 手を叩く。 小さなこどもが音楽教室に入って、 一番 …

安定させる!~Singer’s Tips#30~

高いところに行くと、やたら声が大きくなる。 低いところに来ると、こもってしまう。 …