「なに聞いて歌ってんの?」
「なに聞いて歌ってんの?」
ワークショップや授業で生徒たちの歌を聞いた後、
よくこんな質問を投げかけます。
言われた方は、どうやら叱られたと勘違いするらしく、
一瞬顔をくもらせたり、困惑したり。
いやいや。誤解しないでください。
私はプロフェッショナルな興味で聞いてしまうだけなんです。
「だから、なにを聞きながら歌ってる?」
「え・・・、いや、オケですけど。」
カラオケで歌わせていて、
こういう答えが返ってくるならまだしも、
バンドでやっているのに、
同じように答える子が数多くいて、
そっか、そもそも、
誰かと一緒に演奏している、
歌っているという発想がないのだなと、
今度はこちらが驚くことしばしばです。
「伴奏」ということばがあります。
たとえば、主としてメロディを奏でる主役がいて、
その補助をする。
主声部を補ったり、引き立てたりする役どころ。
歌い手がどんなに自在に歌っても、
そこにぴたりと寄り添うようについてきてくれるのが伴奏者です。
極論を言えば、
歌い手はとんでもない音さえ出さなければ、
伴奏なんか聞かなくてもいい。
「あたしは勝手に歌うから、あなたついてきて。」ってな人も、
(本人が意識しているかどうかは別として)確実に存在します。
しかし、これでは誰かと一緒に演奏する意味はありません。
相手が誰でも、自分を引き立ててくれればいいわけです。
こんな発想で歌っていては、
コミュニケーションも、音楽の感動も生まれません。
一緒に演奏する人はなにを感じ、
なにを大切にし、どんな風に演奏しているのか?
演奏の中での自分の歌の役割はどこにあるのか?
なにを期待されているのか?
そんなことを感性を最大限に研ぎ澄まして、
よく聞いて、しっかり見て、思いきり感じて、
共有したり、ぶつかり合ったり、
高めあったり、感動しあったりしながら、
演奏するのが音楽ってもんじゃないのか。
ちゃんと聞く。
それこそが、
一緒に演奏する人に対する最大限のリスペクトであり、
音楽の意味ではないのか。
そんな風に意識を持って、はじめて、
オケを聞く余裕がない、
なにをどう聞いたらいいのかわからない、
聞いたところでどう反応すべきかわからない・・・
そんな自分に気づくわけです。
あたり前のことをあたり前にやるのが一番難しい。
今日も今日とて、修行です。
最初の一歩を踏み出せないでいるあなたへ、5日間のメッセージ。
関連記事
-
-
一所懸命やりがちな、『イケてない練習』
「歌ってどうやって練習しているの?」 レッスンを担当することになったボーカリスト …
-
-
「センス」は左脳から学べ!
「なんでそう聞こえるかなぁ?」 プロを目指して修行に励んでいた頃から、 駆け出し …
-
-
中途半端なメソッドで教えない。学ばない。
メソッドには3種類あります。 ひとつは教え手自身が、複数の学校で、または専門家か …
-
-
練習するのは、全てを忘れるため
「テクニックなんかどうでもいいんですよ、歌は。」 ピッチだ、リズムだ、表現力だと …
-
-
イケてないプレイヤーは弾きすぎる。
イケてないプレイヤーは弾きすぎる。 よく言われることばです。 例えば、 ソロを弾 …
-
-
「どうやったらできるか」じゃなくて、「どうやったらなれるか」。
「どうやったらできるか」が知りたいのは、 真面目に学ぶ気のある人のお話です。 た …
-
-
ストライク率を限りなく100%に近づける
こどもの頃からずっと謎に思っていることのひとつに、 「ボーリングって、なぜゲーム …
-
-
スーパーファルセット(すんごい高い声)出したい?
スーパーファルセット、 ホイッスルヴォイスなどと聞いて、ピンとくるでしょうか? …
-
-
ヴォーカリストこそ楽器を練習して「演奏の当たり前」を知る。
楽器をうまくプレイできるからといって、 歌もうまく歌えるかというと、もちろん、そ …
-
-
人生で大事なことは、みんなバンドから教わった
バンドって、うまく行ってるときは、 「これほど素敵なものはない!」と思えるくらい …

