大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

リズムをカラダで感じるための初歩練習~Singer’s Tips#28~

      2021/05/17

音楽にあわせて足踏みをする。
手を叩く。

小さなこどもが音楽教室に入って、
一番最初に習うのはこんなシンプルなことです。

幼稚園で『むすんでひらいて』や、
『大きな栗の木の下で』のような歌を歌いながら、
先生と一緒にカラダを動かしたという記憶を持っている人も、
多いのではないでしょうか?

ところが、こんなシンプルなことが、
苦手な人が実に多いのです。

歌いながら、右、左と、ステップを踏んでもらうと、
途中で足が止まってしまう。

クラップを打ってもらえば、
ウラだかオモテだか、わからない、
謎のリズムになってしまう。

ギターの弾き語りをしながら、
足で取っているリズムが、
ギターと歌のリズムとバラバラになる。

これらはすべて、
カラダでリズムを感じられていないから起きること。

自分が感じられないリズムを、
表現することはできません。

「リズムは背骨で感じる」が私の持論。
背骨、すなわち、腰、胸、首という、
カラダのど真ん中でリズムを感じることは、
リズム表現、グルーヴ表現の基礎になります。

まずはクラップから。
歌いながら、
1 2 3 4 という具合に打ってみる。

次に、足で、
1と 2と にあわせて、
右に1歩踏み出す 左足を寄せる
左に踏み出す 右足を寄せる
という具合に、
ごくごく普通の「ステップ」を踏みながら
歌ってみる。

それが難しいなら、
まずは
1 2 3 4 と、
足踏みしながらでも大丈夫です。

自信がない人は、
鏡の前でやってみるなり、映
像を撮ってみるなりしましょう。
それでも自信がないなら、
誰かにチェックしてもらいましょう。

難しいと感じるのは、
まだまだ、カラダでリズムを感じられていない証拠です。

一度この気持ちよさを覚えると、
じっとしていろと言われても、
カラダが勝手に動くようになりますよ。

“MTL ヴォイストレーナーズ・メソッド” 開講します!
業界トップクラスのメソッドで、圧倒的な結果を出す。ヴォイストレーナーとして活躍されている方はもちろん、ヴォイストレーナーを目指す方、トレーナーという仕事に興味があるという方も。

 - B面Blog, Singer's Tips, 「イマイチ」脱却!練習法&学習法

  関連記事

基礎を忘れるために、基礎を学ぶのだ!

ボイトレが一番チカラを発揮するのは、すべてを忘れて、表現に没頭するとき。 フォー …

歌える歌ばっかり歌っていたら、いつまで経ってもうまくならない。

「今の自分の実力だったら、どんなの歌うべきですかね?」 これは、「自分に向いてい …

歌も演奏も一瞬で上達する華麗なる方法

長年にわたり、音楽学校や音楽大学で、 学生のアンサンブル授業を担当してきました。 …

セルフイメージは声に出る

歌のレッスンをしていると, 歌う前から、「歌えない」「失敗する」と決めている人に …

「送り手」になりたかったら、「受け手」と同じことをしていたのではダメです。

「歌が好きだから、毎日歌っているんですよ」という人は、たくさんいます。 毎週のよ …

自分自身のフィードバックシステムを磨く

オープンレッスン12、全6日間の3日目が終了しました。   発声と歌の …

なんだ、カラオケって、楽しいじゃんっ!

あたくし、今さら言うのもなんですが、 実は、カラオケが大の苦手でした。 これ、ミ …

no image
「つもり」はあくまでも「つもり」

ボーカリストがカバー曲を練習するときに大切なこと。 1.オリジナルをよく聞いて、 …

「習うより慣れろ」vs「慣れるより習え」

「歌なんか習う必要ないでしょ? かえって個性殺されちゃうから、やめた方がいいよ。 …

頑固な、間違ったプログラムを解除して、「声」を解放する

カラダの構造や、発声のメカニズムを教えて、左脳からアプローチしても、 カラダに触 …