リズムをカラダで感じるための初歩練習~Singer’s Tips#28~
2021/05/17
音楽にあわせて足踏みをする。
手を叩く。
小さなこどもが音楽教室に入って、
一番最初に習うのはこんなシンプルなことです。
幼稚園で『むすんでひらいて』や、
『大きな栗の木の下で』のような歌を歌いながら、
先生と一緒にカラダを動かしたという記憶を持っている人も、
多いのではないでしょうか?
ところが、こんなシンプルなことが、
苦手な人が実に多いのです。
歌いながら、右、左と、ステップを踏んでもらうと、
途中で足が止まってしまう。
クラップを打ってもらえば、
ウラだかオモテだか、わからない、
謎のリズムになってしまう。
ギターの弾き語りをしながら、
足で取っているリズムが、
ギターと歌のリズムとバラバラになる。
これらはすべて、
カラダでリズムを感じられていないから起きること。
自分が感じられないリズムを、
表現することはできません。
「リズムは背骨で感じる」が私の持論。
背骨、すなわち、腰、胸、首という、
カラダのど真ん中でリズムを感じることは、
リズム表現、グルーヴ表現の基礎になります。
まずはクラップから。
歌いながら、
1 2 3 4 という具合に打ってみる。
次に、足で、
1と 2と にあわせて、
右に1歩踏み出す 左足を寄せる
左に踏み出す 右足を寄せる
という具合に、
ごくごく普通の「ステップ」を踏みながら
歌ってみる。
それが難しいなら、
まずは
1 2 3 4 と、
足踏みしながらでも大丈夫です。
自信がない人は、
鏡の前でやってみるなり、映
像を撮ってみるなりしましょう。
それでも自信がないなら、
誰かにチェックしてもらいましょう。
難しいと感じるのは、
まだまだ、カラダでリズムを感じられていない証拠です。
一度この気持ちよさを覚えると、
じっとしていろと言われても、
カラダが勝手に動くようになりますよ。
◆“MTL ヴォイストレーナーズ・メソッド” 開講します!
業界トップクラスのメソッドで、圧倒的な結果を出す。ヴォイストレーナーとして活躍されている方はもちろん、ヴォイストレーナーを目指す方、トレーナーという仕事に興味があるという方も。
関連記事
-
-
ぶっ壊すことを恐れない。
CMの作詞のお仕事を依頼されたときのことです。 某大企業のCMの歌詞を書かせてい …
-
-
「誉めて!かまって!」症候群
誰かにかまわれたい、 誉められたい、 認められたいという欲求は、 人間である以上 …
-
-
歌を学ぶ人の3つのステージ
私は歌を学ぶ人には、 3つのステージがあると考えています。 ひとつめは楽器として …
-
-
世界観を限定するほど、多くの人に刺さる!
先日『THE GUILTY ギルティ』というデンマーク映画を見ました。 あまり詳 …
-
-
頭痛がイタい!?
ここ1~2週間、頭痛に悩まされていました。 毎朝、首がぱんぱんに張って目が覚める …
-
-
練習環境を整えることこそ、練習の最重要課題!
先日、毎月ヴォイトレを担当している、 某事務所の若手声優たちのワークショップを …
-
-
練習の結果が出ない3つの理由
「毎日練習してるんですけどね・・・」 結果の出ない人ほど、 自分がいかに練習に時 …
-
-
「ハモらない」時の覚え書き
人とコーラスをやっていると、 「あ、気持ちいい!」と思えるときと、 「う〜〜、ハ …
-
-
「他者基準」で自分をジャッジしない。
才能あふれる若者たちを教える機会に恵まれています。 レッスンのたびにワクワクした …
-
-
声の温度。歌の肌触り。音の匂い。
ボタンひとつで音色を自在に変えられる、 いわゆるデジタル・シンセサイザーが登場し …