リズムをカラダで感じるための初歩練習~Singer’s Tips#28~
2021/05/17
音楽にあわせて足踏みをする。
手を叩く。
小さなこどもが音楽教室に入って、
一番最初に習うのはこんなシンプルなことです。
幼稚園で『むすんでひらいて』や、
『大きな栗の木の下で』のような歌を歌いながら、
先生と一緒にカラダを動かしたという記憶を持っている人も、
多いのではないでしょうか?
ところが、こんなシンプルなことが、
苦手な人が実に多いのです。
歌いながら、右、左と、ステップを踏んでもらうと、
途中で足が止まってしまう。
クラップを打ってもらえば、
ウラだかオモテだか、わからない、
謎のリズムになってしまう。
ギターの弾き語りをしながら、
足で取っているリズムが、
ギターと歌のリズムとバラバラになる。
これらはすべて、
カラダでリズムを感じられていないから起きること。
自分が感じられないリズムを、
表現することはできません。
「リズムは背骨で感じる」が私の持論。
背骨、すなわち、腰、胸、首という、
カラダのど真ん中でリズムを感じることは、
リズム表現、グルーヴ表現の基礎になります。
まずはクラップから。
歌いながら、
1 2 3 4 という具合に打ってみる。
次に、足で、
1と 2と にあわせて、
右に1歩踏み出す 左足を寄せる
左に踏み出す 右足を寄せる
という具合に、
ごくごく普通の「ステップ」を踏みながら
歌ってみる。
それが難しいなら、
まずは
1 2 3 4 と、
足踏みしながらでも大丈夫です。
自信がない人は、
鏡の前でやってみるなり、映
像を撮ってみるなりしましょう。
それでも自信がないなら、
誰かにチェックしてもらいましょう。
難しいと感じるのは、
まだまだ、カラダでリズムを感じられていない証拠です。
一度この気持ちよさを覚えると、
じっとしていろと言われても、
カラダが勝手に動くようになりますよ。
◆“MTL ヴォイストレーナーズ・メソッド” 開講します!
業界トップクラスのメソッドで、圧倒的な結果を出す。ヴォイストレーナーとして活躍されている方はもちろん、ヴォイストレーナーを目指す方、トレーナーという仕事に興味があるという方も。
関連記事
-
-
「心」じゃなくって、「耳」で聞くのだよ。
こんなことを書くと、また誤解されそうですが・・・ 音楽ファンや愛好家はともかく、 …
-
-
お前の主観はいらんのじゃ。
人が音楽や歌をジャッジするポイントは、 大きく分けて3つあります。 1つめは「正 …
-
-
「練習」とは「工夫すること」
楽器や歌を習得したい。上達したい。 しかし、実際、何からはじめたら …
-
-
うまくなる人の5つの条件
「うまくなりたかったら、やっぱヴォイトレしなくちゃダメですかね?」 「学校みたい …
-
-
作業量の多さにひるまない
英語を勉強しはじめたとき。 英語の辞書の重さをずっしり感じながら、 「こんなにた …
-
-
うっそくっさいブランディングは、いい加減やめよう。
かつて業界では、 ミュージシャンでも、タレントでも、 デビューさせるにあたり、 …
-
-
歌の「点」、ビートを意識する。
ドラムにビートがあるように、歌にもビートがあります。 ビートの意味は、いろいろな …
-
-
精度の高い”フォルティッシモ”を持て!
ダイナミクス、すなわち音量の強弱のコントロールが 音楽表現の大切な要素であるとい …
-
-
「オリジナリティ」ってなんなのよ?
「○○って落語家はすごいんだぞ。 一流と言われた落語家をぜんぶ研究して、 みんな …
-
-
欲しい情報は、ありとあらゆるところにみつかる
「カラーバス効果」ということばをご存じでしょうか? 心理学用語で、 …