大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

【MTL 配信Live 2020終了いたしました!】

   

ご試聴いただいたみなさん、ありがとうございました!

MPCのみなさんの渾身のパフォーマンス映像と
私のトークライブを中心にお届けした3時間半あまり。

いつものように、満載のアイディアと大きな理想を胸に、
やってみなくちゃわかんないっ!
とばかりに飛び込んだ配信ライブというフィールドは、
いやはや、なかなかにしびれるチャレンジでありました。

高校3年の文化祭で、
はじめて「PA卓」の前に座ってオペーレーションしたときの、
何ともいえない微熱感を思い出しました。

 

そしてね。

いっつも私を支えてくれている
スタッフのみなさんの偉大さに気づかされました。

マイクの調整ってこんなに難しいんだとか、
音響ソフト、配信ソフトってこんなにわかりにくいものなんだとか・・・。

いつだって、
「マイクの前に立ったら、すでにバッチリ」
という状況を実現してくれるスタッフさんたちに、
あらためて感謝の念がわきました。

今回は、音が割れたり、音声が出なかったり、
ホントにいろいろやらかしました。
本番中、おぉ、そうか、と気づいたことも、
ほんっとにたくさんありました。

うん。チャレンジは大事だ。

 

やらかしたけど。。。
シロウトくさいとこ、たくさんお見せしちゃったけど。。。

例年、ライブハウスを借りて、
ミュージシャンにお願いして、
という形でやってきたMTL Live。

今年は、バーチャルで行こう!と
かなり前から決めていました。

だから、参加者のみなさんにとっては、
最も心的にも技術的にもハードルの高い、
バーチャル夏合宿=MPCになったと思います。

ライブをご覧になった方たちには、
「さすが、MTLのみなさんは、
Youtube配信とかも慣れてるのね」って思ったかもしれません。

でもね。

なんと、9割が、はじめての映像制作。
しかも、iPhoneで撮影して、
iPhoneで編集したという方もいました。

それで、あの完成度はすごいでしょ?
本気になるって、すごいでしょ?

これこそが、トークライブの中でお話した、
「場の力」だと思っています。

山登りは、一緒に登ってくれる人がいる方が楽しい。
そして、ぐっと早く登れる。
確実に登れる。


みなさんのパフォーマンスについては多くは語りません。
ぜひ、その目で、耳で、目撃してください。

みなさんの素晴らしきパフォーマンスに敬意を表し、
ジェフ夫さんにも助けて貰いながら、
全力で編集したラストのクワイア映像は、
今年のMTL Liveのエンディングを飾るにふさわしい出来だったと自負しています。


MTL配信Live2020。
そんなわけで、文字通り、
全員全力、必死の覚悟で山を登り切った格好です。

MTL Liveのアーカイブ映像は11月7日までごらんいただけます。
音声は小さめに設定されることをオススメします。

MISUMIのトークライブはこちらから。

そして、大ラス、珠玉の“We are the world”映像はこちらです。

ぜひ、ごらんくださいね!

 

 

 - B面Blog, Live! Live! Live!, MISUMIの日記&メッセージ, ある日のレッスンから

  関連記事

腰が硬い人はリズムが悪い!

以前教えていた音楽学校で、 「演奏中の動きがぎこちない学生が多い」という話になっ …

ボイトレで笑顔も輝く!

昨日とあるセミナーで、 以前マジカルトレーニングラボのマジトレBIZ6Daysと …

「空気読め」とか、違くないか?

生まれて初めてアルバイト情報雑誌を買って、 バイトを探した時は、 一体みんな、何 …

MTL14周年〜「苦労話」は、明日へのエネルギー!〜

歌うこと以外の仕事をすることなど、 これっぽっちも考えていなかった私が、 断り切 …

寝かしても、修正しても、ダメなアイディアはダメである。

ブログの更新が滞っている時は、 たいがい、Upしようとした記事を途中でボツにして …

遠慮すんな!

自分の意見をハッキリ言うせいか、 疑問をすぐに口に出すせいか、 はたまた、やりた …

「自分の本当の声」ってなんだ?

「私の本当の声ってどんな声なんでしょう?」 シンガーやパフォーマーに限らず、 一 …

たかが半音。されど半音。

たった半音のキーの違い。 しかし、この「たかが半音」が大きな違いとなるのが、 音 …

「いいわけ」100連発。

お金がない、 時間がない、 ノウハウがない、 若さがない、 美貌がない、 エネル …

本物に触れる。 本物を知る人の感性に触れる。

ずいぶん昔のことになります。 親戚の知り合いだったか、 知り合いの親戚だったか、 …