究極の正解を探せ!
カバー曲はいい感じで歌えるのに、
オリジナル曲になると精彩を欠く。
こうしたケースに、
(自分を含め)ずいぶん出会ってきました。
そのくらいオリジナル曲の歌唱というのは難しいものです。
どんなに簡単そうに聞こえる曲でも、
そこには歌い手のセンスやくふうがちりばめられています。
実際に、ピアノやシンセで演奏された曲を
「自分の解釈で歌う」ということをやってみると、
まず、どんな声で、どんな表現で歌ったらいいのか、
フレーズは?ブレスの位置は?アクセントは?
グルーヴの感じ方は?ことばの置き方は・・・?
その莫大な選択肢と無限の可能性に、
ワクワクするというよりも、
何から手をつけたらいいのか?
正解はなんなのか?
途方に暮れてしまうことしばしばです。
しかし、
ここからは完全に自説ですが、
歌に限らず、音楽には、必ず、
「究極の正解」というのがある。
多くのミュージシャンが、
「しっくりくる」とか、
「はまる」という表現をつかったり、
そのポイントを見つけた瞬間に、
興奮して、
「これだっ!」とか、
「きた〜〜っ!」と叫んだりします。
『天国への階段』ができたとき、
ツェッペリンのメンバーが、
すごいもんつくっちゃったと、
手をとりあって、小躍りしたという話を聞いたことがありますが、
それこそ、彼らが出会った、
「究極の正解」だったのでしょう。
この「正解」には、
一瞬で出会えるときも、
粘って粘って、やっと出会えるときも、
どんなに粘っても、「たぶん正解」程度にしか、
行き着けないときもあります。
しかし、一度この「究極の正解」を知ってしまったら、
とにかく、行けるところまでは、
追いかけて行かなくちゃ、と思う。
でっかい砂漠の真ん中に車でぽとんと落とされたような、
所在なさを抱えながら、探すんですね。
行き先のヒントを。
必ずそこにある正解を求めて、です。
Don’t think, Feel!
結局、これに尽きます。
◆【ヴォイトレマガジン『声出していこうっ!me.』】
ほぼ週1回、ブログ記事から、1歩進んだディープな話題をお届けしているメルマガです。無料登録はこちらから。バックナンバーも読めます。
◆ 一から歌を学びたいという方にも、基礎を見直したいというプロの方にも。オンラインのお得なBasic3パック。
関連記事
-
-
理解できない相手がクソなのか、させられない自分がダメなのか。
誰にも歌を認めてもらえず、 今日辞めようか、 明日ちゃんとした就職先を探そうかと …
-
-
音楽をやる理由?
自分とおなじくらい「音楽に夢中」という友達に出会えないことが、 学生時代の悩みで …
-
-
「譜面台を立てるか、立てないか問題」を考える。
「譜面台を立てるか、立てないか問題」は、 これまで、さまざまなところで 語ったり …
-
-
慣れたらあかん!
「習うより慣れろ」ということわざがあります。 意味は、 「人や本から教わるよりも …
-
-
「努力」なんか好きじゃないっ!
「あなたみたいに、努力するのが好きな人のマネはできないわ。」 一緒にお仕事をやっ …
-
-
レコーディングでうまく歌えない原因と対処法。
先日メルマガのお便りフォームに、下記のような質問をいただきました。 (一部プライ …
-
-
「ペンは剣よりも強し」は、死語なのか?
ヴォイトレを担当している若者たちと話していて、 なにが驚くと言って、 物を書く習 …
-
-
「うまくなる」の無限ループ
執筆を開始して、早半年あまり。 20万字くらい書いて、半分くらい直して・・・ な …
-
-
自分自身を「スポットライトのど真ん中」に連れて行く。
スポットライトって、すごいなぁと、 ヴォイトレに来るアーティストたちの、 コンサ …
-
-
「この辺でちゃんと仕事に就こうかなと思ってるんですけど・・・」
「MISUMIさん、俺、この辺でちゃんと仕事に就こうかなと思ってるんですけど・・ …