大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

究極の正解を探せ!

   

カバー曲はいい感じで歌えるのに、
オリジナル曲になると精彩を欠く。

こうしたケースに、
(自分を含め)ずいぶん出会ってきました。

そのくらいオリジナル曲の歌唱というのは難しいものです。

どんなに簡単そうに聞こえる曲でも、
そこには歌い手のセンスやくふうがちりばめられています。

実際に、ピアノやシンセで演奏された曲を
「自分の解釈で歌う」ということをやってみると、

まず、どんな声で、どんな表現で歌ったらいいのか、
フレーズは?ブレスの位置は?アクセントは?
グルーヴの感じ方は?ことばの置き方は・・・?

その莫大な選択肢と無限の可能性に、
ワクワクするというよりも、

何から手をつけたらいいのか?
正解はなんなのか?

途方に暮れてしまうことしばしばです。

しかし、
ここからは完全に自説ですが、

歌に限らず、音楽には、必ず、
「究極の正解」というのがある。

多くのミュージシャンが、
「しっくりくる」とか、
「はまる」という表現をつかったり、

そのポイントを見つけた瞬間に、
興奮して、
「これだっ!」とか、
「きた〜〜っ!」と叫んだりします。

『天国への階段』ができたとき、
ツェッペリンのメンバーが、
すごいもんつくっちゃったと、
手をとりあって、小躍りしたという話を聞いたことがありますが、

それこそ、彼らが出会った、
「究極の正解」だったのでしょう。

この「正解」には、
一瞬で出会えるときも、
粘って粘って、やっと出会えるときも、
どんなに粘っても、「たぶん正解」程度にしか、
行き着けないときもあります。

しかし、一度この「究極の正解」を知ってしまったら、
とにかく、行けるところまでは、
追いかけて行かなくちゃ、と思う。

でっかい砂漠の真ん中に車でぽとんと落とされたような、
所在なさを抱えながら、探すんですね。

行き先のヒントを。
必ずそこにある正解を求めて、です。

Don’t think, Feel!

結局、これに尽きます。

◆【ヴォイトレマガジン『声出していこうっ!me.』】
ほぼ週1回、ブログ記事から、1歩進んだディープな話題をお届けしているメルマガです。無料登録はこちらから。バックナンバーも読めます。
◆ 一から歌を学びたいという方にも、基礎を見直したいというプロの方にも。オンラインのお得なBasic3パック

 - B面Blog, The プロフェッショナル, クリエイト

  関連記事

歌い手の声の印象はこれで決まる!

プロアマ問わず、 さまざまなシンガーの歌にアドバイスをしていて、 もっとも気にな …

走りながら学ぶ。

情報がなかった時代でも、 情報があふれている時代でも、 本物の情報のパーセンテー …

その時間を「練習」と感じるか、感じないか。問題はそこです。

「毎日、何時間勉強してる?」 「なにやってるの?問題集?」 試験前になると、 成 …

You can never have too many guitars?

“You can never have too many guita …

変化するチカラ

今日、しばらく近づけなかった眼科に、 検診に行ってきました。 質問表、検温、受付 …

カッコよければなんだっていいじゃん。

歌を指導する立場にいながら、 口が酸っぱくなるほど言い続けていること。 「カッコ …

「曲が降ってくる時」?

世の中にはたくさんの優れた作品を残しているアーティストがいます。   …

「自分ばかりがちっともうまくならない」~Singer’s Tips #2~

練習をやってもやっても、ちっともうまくない。 まわりのみんなは、どんどん上達する …

めげない心を持つ人を、 「才能がある」というのだ。

「やりたい!」と思いがほとばしることは、必ずできる。 自分にはそれを可能にするだ …

手癖でやらない。 慣れでやらない。

ここ数年、 自分というコンテンツを最後の一滴まで、 言語化、文字化、映像化して絞 …