時間には密度があるんだ
今日のレッスンで、
「10000時間の法則」の話をしました。
じっと聞いていた彼。
まぁ若いんで、5年とか10年とかが、
気が遠くなるくらい、遠く感じるのでしょう、
「10000時間やらなくても、あるレベルに達することができる人っていますか?」
と言います。
「もちろん、いるよ。
反対に、密度の薄い10000時間を漫然と過ごせば、やっぱりダメだよね。
毎日学校に行って、勉強するでしょ?
本気でやれば、君たちの若さなら、
学校でやってることなんか、
予習も復習もしなくても、全部頭に入るはずだよね?
でも、そこにただ座っているだけ。
先生の言っていることをなんとなく聞いているだけ。
これじゃ、何万時間やったって、やっぱりモノにはならない。
時間には密度があるんだ。
単に、好きとか、
あっという間に時間が過ぎるって、だけでいいなら、
後10年くらいしたら、みんなゲームやSNSのプロになってる。
でも、なれないんだよね。
過ごしている時間の密度が大事。
そして、それに気付ける人は、ほんっとに少ない。」
まだまだ幼さの残る彼の胸に、
時間の大切さがどこまで響いたかは、わかりません。
最後に、
「きっと、この日のことを思い出す日がくるよ。」
と言うと、考え深そうなようすで帰ってゆきました。
どんなおとなになるんだろう。
その時、自分はどこでなにをしているのだろう。
時間は不思議です。
以前書いた記憶のある「10000時間」の関する過去ログを掘っていたら、
ふふふと笑ってしまうくらい強烈なやつがみつかったので、
よかったら、こちらも。
◆歌う心とカラダに活を入れる2日間。MTLサマースクール2022。リアルとリモート同時開催。
◆公式LINE、はじめました。ご質問やお悩みにもお答えしていきます。ご登録はこちらから。
関連記事
-
-
「オーツキ社長、いらっしゃいますか?」
「オーツキ社長、いらっしゃいますか?」 最近、こんな電話が会社の方によくかかって …
-
-
「あきらめていた夢」を、もう一度追いかけるということ
「音楽は、何才で始めなくちゃいけない」、なんていう制限はありません。 「好き!」 …
-
-
「生みの苦しみ」
作品をつくり出すことは、非常に苦しい作業です。 例え …
-
-
音楽を仕事にできる人
「音楽なんて仕事にならない」 「音楽で食べていくのなんて無理」 音楽を志し、日夜 …
-
-
「火事場の馬鹿力」を操る!?
切羽詰まったとき、 追い込まれたとき、 人は、思いもよらなかった力を発揮し、 周 …
-
-
SNSは「やりたい仕事が舞い込む仕掛け」?
デザイナーのウジトモコさんから、最新刊『SNS X Design 22の法則』を …
-
-
小さな選択の連続がやがて大きく流れを変える。
人生にはいわゆるターニングポイントというのがあります。 それがいつ訪れるのかはわ …
-
-
「初めて」が「自分の基準」になる!
オーディションなどの審査をするとき、 最初に出てきたパフォーマーが、まずは採点の …
-
-
伸び悩んだらやるべき3つのこと
長い音楽人生。 「伸び悩む時期」は何度も訪れます。 技術の伸び悩み。 キャリアの …
-
-
行き詰まりを感じたら、まず「行動」。
火曜日からワーケーションで伊豆に来ています。 環境が変わったせいか、 過去を振り …
- PREV
- 「極上の挨拶」は多少の不出来を凌駕する。
- NEXT
- 「適性がない」とか言うな!