大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「とろい」って言うなっ!

   

「キミは運転、向いてないねー」

この人生、
「向いてない」と言われたことは数々ありますが、
「運転」くらい、
「でしょ〜?」と笑って認められることは、
他にありません。

とはいえ20代の半ばに免許を取って、
生意気にもすぐに新車をゲット。
こう見えても、
一時はどこに行くにも、
マイカーでスマートに(ウソ)移動していたものです。

もちろん、
運転の得意な友人を車に乗せる機会も多々ありました。
そして、しばしば、
「おっそいねー」
「いやー、怖くて力はいるねー。」
などと、素直な感想を口にされてきました。

おっかしいなぁ。
私は、そりゃあもう、スイッスイなんですけどね。

そんなとき、彼らは、
こんな風に口々にアドバイスをくれます。

例えば高速で。
「アクセルだよ。
大丈夫だから。バックミラー見て、
ウィンカー出して。ブレーキじゃない!アクセル!」

例えば、交差点で、
「ねえねえ、見えてる?
バイク来るよ!
寄せて、あ、寄りすぎ!」

例えば一般道で、
「だから、前の前の車が、ブレーキ踏んだら、
ブレーキ踏む準備だよ。
いやいや、急ブレーキじゃないよ。
ちょっとずつ!いやー、それじゃ遅すぎる!!!」

誤解のないように申し上げておきます。
私、もの凄く運転していた時期でも、
日本国内では無事故無違反です。
(カナダ時代に1回だけ・・・これはまたそのうち)

車も、1回だけこすったことがありますが、
基本、ド新品の状態で友人にゆずりました。
だから、言っとくけど「危険運転手」じゃないです。(たぶん)

ただね。「とろい」。
やばいくらい、「とろい」。
だから、男子はイライラするらしい。

「もっと車幅感覚身につけないと」
「怖がってるとかえって危ないよ」
「運転はセンスだからさ」・・・。

こんなことを言われても、
運転がうまくなる気はまったくしません。

だって、何ができてないのかわかんないんだもん。
私は普通に運転しているだけ。
怖くないし、危なくない。事故だってない。

センスってな〜に?

ずいぶん前のことになります。

お義父さんとジェフ夫さんがビールを飲んだかなにかで、
お義父さんの車を、私が運転することになりました。

まぁ、田舎道だし、10分かそこらの短いドライブ。
危険なことはないはずですが、
そこはやっぱり人の車。
しかもお義父さんの車とあっては、私だって緊張します。

おとうさんの家に帰るには、
信号のないところで、
県道を右折して、
県道と並行に走る踏切を越え、農道に入ります。

この県道が意外に交通量があって、
しかもみなさんいい感じで飛ばしてらっしゃる。

まもなく右折、となったところで、
私が緊張したのを悟ったのか、
お義父さんは冷静に、こう言いました。

「はい、少しずつ徐行して、ウィンカー出して。
ゆっくり、少しだけ寄せて。
あの車が行ったら、右折だよ。

はい。今。もうちょっと右にハンドル切ろうか。
そのまま真っ直ぐ。大丈夫。」

お義父さんの冷静な声がすごかった。
私はもう、完璧にお義父さんの誘導のままに走りました。

それもそのはず、
お義父さんは予科練で飛行訓練を受けていたエリートです。
そのまま警察に入って、
白バイでマラソンの先導をしていたような腕前。
もちろん、運転の指導経験もあるそうです。

車庫入れの時が、もう神アドバイスでした。

「真ん中のマークが、
2つ目の煉瓦のところにさしかかったら、
ゆっくりハンドル戻しながらバックして。
あの木が真ん中に来たところで止まって。
左に1回半ハンドルを回してもう一回ゆっくり前進。
・・・はい、よくできました!」

アドバイスしたり、指導したりするときって、
こういう、完璧な、再現性があることばで語りたい。

「センスが」とか「適正が」とか「感覚が」とか、
そういうフワッとしたことばは、
おとなになると、そう簡単に腑に落ちてはくれません。

具体的に、お手本をなぞるように、
練習を繰り返すうちに、
ふと、自分の中に新しい感覚が芽生える。
センスって、そうやって磨いていくものなんですよね。

結局、その後助手席専門要員になって、
全然運転しなくなっちゃいましたが、

いい先生につけば、
これからでも、運転、行けそうな気がしてなりません。

いや、しませんけどね。たぶん。

 

◆【ヴォイトレマガジン『声出していこうっ!me.』】
ほぼ週1回、ブログ記事から、1歩進んだディープな話題をお届けしているメルマガです。無料登録はこちらから。バックナンバーも読めます。

 - B面Blog, Life, My History

  関連記事

本気でうまくなりたいなら、まず、黙って聴く。~Singer’s Tips #20~

シンガーを志しているという人に、 どんな練習をしているのかと聞くと、 多くの人が …

握手。ハグ。キス。

音楽業界の常識と一般の常識とは、 あらゆる面で、大きなずれがあります。 起業して …

「あぁ、それ、年だよねー」

2024年、初ブログです。 本年もどうぞよろしくお願いします。 今日、10数年来 …

「できないこと」ではなく、 「今できること」に意識を向ける

うまく行かないときに、 うまく行かないところにばかりフォーカスすると、 本来でき …

げに不安定な音を奏でる、完全なる楽器?

歌に真剣に取り組むほどに、 人間のカラダという楽器の奏でる音の不安定さに、 気が …

落ちるときにはとことん落ちる

身も心も、奈落の底まで落ちるような感覚を経験したことのないという人は、 世の中に …

「感覚の違い」を教えることが、一番難しい。

家の近くのチェーンで有名な定食屋さん。 最近、どうもようすが変わってきました。 …

人が日課をつくる。 日課が人をつくる。

朝起きた瞬間、 テレビをつけてその前に座り込む人。 もう一回寝ちゃおうと、二度寝 …

音楽と生きるのか?音楽で生きるのか?

かつて、日本には、洋楽至上主義と言っても過言ではないほど、 「やっぱ洋楽なんだよ …

ほんっとに「一期一会」

一期一会。 若かりし頃はあまりピンとこないことばでしたが、 年を重ね、世界を巡り …