大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

成長痛を抱えて走れ。

   

今年前半は、
とにかくいろんなことが重なって、
頭の中がパツパツな状態が続いていました。

自分自身のあり方や、MTLのこれから。
果たすべきミッション。

悩みながら、溺れそうになりながら、
必死に進んでいる最中に、
私のことをよく知らないはずの人に
頭ごなしの全否定のことばを浴びせられ、
なかなか立ち直れない自分自身の弱さにウンザリしたり。

さまざまな方からの愛あるアドバイスや、
心からためになる教えをいただくほどに、
消化しきれず、迷って、寄り道して、
どんどん自分のコアを見失っているような感覚にとらわれたり。

チャレンジすることに無駄はないし、
トライしてきたことにはひとつも後悔はないけれど、

なんというか・・・

回し車を回すハツカネズミのような、
無力で、だっさい、
文字通り空回りの自分自身。

レッスンやライブ、ワークショップで、
人前でお話したり、歌ったりしているときは、
強気で、エネルギーと自信があふれるのを感じるくせに、

ひとりになると、
ちっぽけな、イケてない自分と向き合って、

やたら本を読んだり、
ノートを書いたり、
ときに、現実逃避に走ったり。

結構苦しかった上半期。

しかしです。

こういうのを成長痛と言うのだなと、感じるわけです。

年を取るほどに、
人のことばが耳に入らなくなってゆきます。

あきらめたり、達観したり、
自分はこういうものと決めつけたり。

情報からも耳を閉ざして、
成長することを拒んでしまう。

だって、感受性を高めた状態でいると、苦しいからです。

素直に人のことばに耳を貸すほどに、
自分自身の限られた(と思い込んでいる)時間や能力を思い、
無力感を感じるからです。

もがいてなんになる?
可能性なんて、もうとっくに使い果たしてるでしょ?
先は見えてるのに、今さらなにがんばるの?

そんな風に悩んだり、苦しんだりするのは、
若者のすること、と思いたいのかもしれません。

それが平和なら、それでいい。
今が幸せなら、もちろん、それでいい。

 

でもね。

生きている限り、人は変化し続けます。

成長することやめてしまえば、
後は衰退し、風化していくだけ。

だから、成長痛があるうちは、
まだまだ自分には伸びしろがあるということ。

そう考えるなら、
ジタバタも、ウジウジも、ウンザリも、
全部、ポジティブな変化の兆しということ。

そんな風に考えられるようになってから、
日々の迷いをポジティブな学びにシフトできるようになりました。

 

2019年もあっという間に下半期。

ここから一気に、雨後の竹の子のように、
にょきっといきますか。

一緒に駆け抜けましょう!

7月18日(木)第2回 BizLab『枯れない声』。
あなたの声の悩みによりそって、2時間で解決するワークショップ/Biz Lab。
ぜひご参加ください。

 - Life, 夢を叶える

  関連記事

無責任なコメントに心乱されない

まだ学生の頃だったか。 たまたま通りがかった野外ステージで、公開オーディションの …

「やるっ!」と決めた時から、旅ははじまっている。

「がまん」という言葉が嫌いです。 やりたいことこそ、やるべきことで、 やりたくな …

ダメな時はダメ。それでいいのだ。

一昨日から、 書いても書いても仕上がらない記事がありまして。 どうやってもアップ …

「変わってる」って、なんだよ?

自分は何に、どんなことに、反応する体質なのか。 自分のアンテナは何に反応し、どん …

感性は「お茶の間」で目覚める

「MISUMI、よく聞いとけよ。歌ってのはこうやって歌うもんだ。 テレビで流れて …

「強制OFF日」=ジャミーデーをつくる

命の次に大好きな音楽が仕事になった20代の頃は、 24時間音楽のことが頭から離れ …

けなし上手 vs. 誉め上手

「MISUMIは音痴だからさぁ。」 「ほら、あんたって、お勉強はできるけど人間的 …

「やりたい」から、やる。以上。

やりたいと思ったら、もうできる気しかしなくなる。 こどもの頃からの、私の思考のク …

リスペクトくださいっ!

私の通った女子校には、なんとも不思議な風習がありました。 学校のある駅を降りた瞬 …

フェンダー持ってる小学生?/カラダという楽器の価値とポテンシャルをちゃんと知る!

年明けくらいから、ご新規の若手アーティストたちが、次々とやってきてくれる雰囲気が …