「不完全なこともすべて、自分の完全性の一部。」
「不完全なこともすべて、自分の完全性の一部。」(2015/09/10 twitterより)
ずいぶん前のことになります。
アルバムのコーラスアレンジを担当させていただいたご縁で、
某人気バンドのライブにご招待いただきました。
バラエティに富んだ、実に楽しいライブで、演奏も素晴らしく、
オーディエンスの1人としてライブを堪能。そのまま楽屋に向かいました。
バンド・リーダーにライブの感想を伝えると、
彼はこっそり私にこう言ったのです。
「結構、演奏はいろいろあったんだけどさ。
そういうのもふくめてお客さんは楽しんでくれるから、いいんだよね」
完璧な演奏なら、CDを聴けばいい。
さまざまなアクシデントもライブの一部。
それをメンバーや他のオーディエンスと一緒に体験できることこそ、
ライブ鑑賞の醍醐味なのだ。
完璧主義な上に、きまじめな性格のせいで、
ライブをやるたびに反省ばかり。
精神的にもアップダウンの多かった当時の私ですが、
その彼のことばで、ライブというものへの考え方が少しだけ変わりました。
100%完璧なライブをしよう、
100%完璧な人間であろうとするよりも、
失敗もアクシデントも、ありのまま100%のライブの一部であり、
欠点も弱さも、自分というありのままの人間の一部であると受け入れる、
楽しむ、そして愛する勇気が必要なのだ。
人間は不完全な存在だからこそ、お互いの欠けた部分を補うべく、
身を寄せ合って、心を寄せ合って生きるのだ。
「不完全なこともすべて、自分の完全性の一部。」
Twitterでのつぶやきからのことばです。
そして、もうひとつ、自分のつぶやきの中に、
「完全性」をテーマにしたものがありました。
「自分の不完全さを認めるのも、それを愛することができるのも勇気。
それを補うには、何が必要かを学ぶことが知性。
そして、それを手に入れるまで戦い続ける力が才能。
本当の勝負はそこからだ。」(2011/12/10 twitterより)
Nobody’s perfect。
完璧じゃないのがあたりまえ。
完璧じゃなくっていいかぁ〜・・・
もちろん、そんな風に、ただお気楽にやり過ごせばいいとは考えていません。
日々一歩でも前に進もうともがくことが、生きることであるから。
そして、そんな、もがく自分自身が、私自分と言う人間の一部であるから。
そんなことを考えたライブの朝です。
コーラスという「楽器」はまさに、ひとりひとりでは、まさに「不完全な楽器」。
3人集まってはじめて「楽器」として成立する。
そんなひとりひとりの不完全性が、新しい完全性を生み出す・・・
思いきり、楽しみたいと思います。
関連記事
-
-
「こちとら何年やってると思ってんのよ!」
「こちとら何年やってると思ってんだっ!?」 誰かに自分の専門分野を誉められた時に …
-
-
「嫌い」なものは「嫌い」
人の好みはいろいろです。 納豆が大好きな人もいれば、あの匂いには我 …
-
-
人と人とは、100%はわかり合えない。
「ねえねえ、コサカさん、ちょっと野球のメンツ足りないから、入ってよ」 放課後、大 …
-
-
「できないこと」ではなく、 「今できること」に意識を向ける
うまく行かないときに、 うまく行かないところにばかりフォーカスすると、 本来でき …
-
-
「あのね、わかる人と変わってください!」
先日、某携帯電話のS社に問い合わせの電話をかけました。 新規にiPadのセルラー …
-
-
「想像力」と「思いやり」がコミュニケーションの鍵!
ここ2~3日、ものすご〜くいろいろな社会の、 いろんなタイプの人たちと、いろんな …
-
-
文化は「オタク」と「変態」、そして「ドM」がつくる
忙しがる人は好きじゃないのですが、 最近、自分もそんな、自分が好きじゃない類の人 …
-
-
リミッターをぶっ壊せ。
「MISUMIさんがこれまで味わった挫折ってなんですか?」 先日、とある方にこん …
-
-
何をやるかより、いかに自分で在るか。
新年初ブログです。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 この年末年始、自分と …
-
-
キラキラ✨してなんぼ。
最近あんまり聞かなくなりましたが、少し前まで、 SNSで自分の毎日の生活が充実し …
- PREV
- 『コーラスをするときにこだわる10のこと』
- NEXT
- 『あなたはどれ?ミュージシャン 4つのタイプ』
Comment
私は自分の不完全さがはがゆく、うつになりかけていましたが、ふと完全ではないけど、ここまではよしと考え直したら楽になりました。