感性は「お茶の間」で目覚める
「MISUMI、よく聞いとけよ。歌ってのはこうやって歌うもんだ。
テレビで流れてるやつは、歌じゃないぞ。
あれは歌謡曲って言うんだぞ」
私が長年、
どうにもこうにも邦楽を苦手と感じてきたのは、
物心つかないうちから、
サラ・ボーンやエラ・フィッツジェラルド、
ビリー・ホリデイのレコードをかけては、
こんな風にすり込み続けてきた父のせい(おかげ?)だと、
ハッキリ自覚しています。
豊かな感性を育てるのは、
教育や個々の努力かもしれませんが、
感性を目覚めさせるのは、
こんな、近くにいるオトナたちの、
いわば偏見や、思い込み、刷り込みなのではないでしょうか?
最近、某・大物歌手のお嬢さんのボイトレを担当しています。
まだ弱冠高校1年生の彼女。
きちんと歌のレッスンを受けたことも、
もちろん、ライブの経験なども一切ありません。
ところが、です。
この曲を勉強してくるようにと、
親御さんに携えられた曲を歌わせてみれば、
それはもう、びっくりするようないい声。
絶妙な節回し。
これを血というものかと驚く私に、
彼女はこんなことを話してくれました。
「おとうさんはね、歌番組見ながら、
すっごいダメ出しするんですよ。
間違ったものをいいと思うな。これはダメだ。
こんなんじゃ、違う、とかね。」
あぁ、おんなじなんだと、なんだか微笑ましく感じました。
お父さんは何にも教えてくれない。
「オレにはわからないから、って言う」と彼女は言うけれど、
一番大切な、「感性」をきちんと目覚めさせ、
育てているのですね。
人は、「お茶の間」では、無防備です。
構えてないし、防御も攻撃もしていない。
家族で交わされる情報は、ただ自分の中を通過するだけ。
しかし、そんな無防備な状態で自分の中を通過する情報が、
少しずつ、少しずつ、自分の感性を変えて行く。
次の世代への責任を感じるとともに、
多くの時間を共に過ごす人は、きちんと選ぶことも、
実に大切なのだと、思えてならない今日この頃です。
関連記事
-
-
声の温度。歌の肌触り。音の匂い。
ボタンひとつで音色を自在に変えられる、 いわゆるデジタル・シンセサイザーが登場し …
-
-
値切らないっ!
アジア圏のとある国へ旅行に出かけた時のことです。 あれはどこの国だったか。。 「 …
-
-
Keep on Dreaming!〜夢を叶える決意
エアロスミスのヴォーカリスト、 スティーヴンタイラーがステージでこう叫びました。 …
-
-
自分が生きてきた時間を過小評価しない。
誰にでも、自分が取るに足らないと感じるときはあるものです。 傍からは、順風満帆に …
-
-
本質で語れ!
ヴォーカリスト、作詞家、歌の先生とキャリアを重ねて、 なかなかの「いいお年」にな …
-
-
憧れを現実に変える力
中学に入学して、 生まれて初めて部活動というものをはじめた時、 同じ部活の高校生 …
-
-
お利口さんも、お馬鹿ちゃんも・・・行動!行動!行動!
あるとき、突然、心の中に種が芽生える。 こんなことを変えたい。 こんなことを可能 …
-
-
「ミュージシャン同士のカップルってどうなんですか?」
ミュージシャン同士に限らず、同業者同士のカップルは、 なかなかうまく行かないもの …
-
-
なんで、「できる」って言っちゃうんですか?
まだ小学生の頃だったか、 おとなたちが屋外で音楽をかけながら、 パーティーをして …
-
-
不満から目をそらさない。 絶対、そらさない。
大学を卒業して、今で言うフリーターをしながら、 音楽学校に通ったり、 ダンスレッ …
- PREV
- 「違和感」をスルーしない
- NEXT
- 「残念なミスコピー」は、そろそろ卒業しましょう。

