感性は「お茶の間」で目覚める
「MISUMI、よく聞いとけよ。歌ってのはこうやって歌うもんだ。
テレビで流れてるやつは、歌じゃないぞ。
あれは歌謡曲って言うんだぞ」
私が長年、
どうにもこうにも邦楽を苦手と感じてきたのは、
物心つかないうちから、
サラ・ボーンやエラ・フィッツジェラルド、
ビリー・ホリデイのレコードをかけては、
こんな風にすり込み続けてきた父のせい(おかげ?)だと、
ハッキリ自覚しています。
豊かな感性を育てるのは、
教育や個々の努力かもしれませんが、
感性を目覚めさせるのは、
こんな、近くにいるオトナたちの、
いわば偏見や、思い込み、刷り込みなのではないでしょうか?
最近、某・大物歌手のお嬢さんのボイトレを担当しています。
まだ弱冠高校1年生の彼女。
きちんと歌のレッスンを受けたことも、
もちろん、ライブの経験なども一切ありません。
ところが、です。
この曲を勉強してくるようにと、
親御さんに携えられた曲を歌わせてみれば、
それはもう、びっくりするようないい声。
絶妙な節回し。
これを血というものかと驚く私に、
彼女はこんなことを話してくれました。
「おとうさんはね、歌番組見ながら、
すっごいダメ出しするんですよ。
間違ったものをいいと思うな。これはダメだ。
こんなんじゃ、違う、とかね。」
あぁ、おんなじなんだと、なんだか微笑ましく感じました。
お父さんは何にも教えてくれない。
「オレにはわからないから、って言う」と彼女は言うけれど、
一番大切な、「感性」をきちんと目覚めさせ、
育てているのですね。
人は、「お茶の間」では、無防備です。
構えてないし、防御も攻撃もしていない。
家族で交わされる情報は、ただ自分の中を通過するだけ。
しかし、そんな無防備な状態で自分の中を通過する情報が、
少しずつ、少しずつ、自分の感性を変えて行く。
次の世代への責任を感じるとともに、
多くの時間を共に過ごす人は、きちんと選ぶことも、
実に大切なのだと、思えてならない今日この頃です。
関連記事
-
-
自分自身の変化にどこまで鈍感かつ寛容でいられるのか?
人間は自分自身の変化には非常に鈍感かつ寛容なものです。 24時間、 …
-
-
「うまくいかないとき」のことを一生覚えていよう
ときどき、うまく行かなかったときのことを数え上げてみたりします。 …
-
-
小さな選択の連続がやがて大きく流れを変える。
人生にはいわゆるターニングポイントというのがあります。 それがいつ訪れるのかはわ …
-
-
頭痛がイタい!?
ここ1~2週間、頭痛に悩まされていました。 毎朝、首がぱんぱんに張って目が覚める …
-
-
「目障りなヤツ」で行こうっ!
「あいつ、なんか目障りなんだよな。 なにがってわけじゃないんだけど、なんか態度が …
-
-
歌と「向いてない」とクソまずいケーキ
「歌がうまくなりたいんですけど、なにをしたらいいですか?」 と質問されると、反射 …
-
-
「君たちには問題意識というものが足りない!」
「君たちには問題意識というものが足りない!」 大学4年の時、ゼミの担当教授が、 …
-
-
「ひどいことを言われた」と感じたときこそがチャンス
20代の前半で、当時10才前後先輩だったプロフェッショナルの先輩たちに、 それは …
-
-
「積ん読」でも「疑似読書」でも、本で世界は広がるのだ。
少し前に「本を読もう!」というポストをアップしました。 今日も本のお話。 もちろ …
-
-
幸せと。寂しさと。そして嫉妬もちょびっと。
自分の仕事の評価を何で計るか? 稼いでいる金額? メディアで取り上げられた数? …
- PREV
- 「違和感」をスルーしない
- NEXT
- 「残念なミスコピー」は、そろそろ卒業しましょう。

